ローマ字入力(ローマじにゅうりょく)とはコンピュータへの日本語入力において文章の読みを入力する方式の一つである。JIS規格のJIS X 4063:2000(仮名漢字変換システムのための英字キー入力から仮名への変換方式)によって日本語のローマ字入力が標準化されていたが、規格自体は2010年1月20日に廃止された。広義では日本語入力システムに限定されず、外国語の入力方法の一種としてのローマ字入力もある。外国語の場合は英字キー入力から外国語文字に変換する入力方式になる。読みに対応するローマ字綴りをキーボードなどから入力すると、かなに変換されて画面上に表示される。かな漢字変換の前段階として使用される。一般には1文字以上のアルファベットの入力によって、最初に一致した対応する1文字以上のかな文字が決定した段階で表示される仕組みとなっている。2000年に、ローマ字入力について、実際に各ベンダーが実装しているパターンを基にし、どの入力に対し何の文字を表示するかを規定した「JIS X 4063:2000」(仮名漢字変換システムのための英字キー入力から仮名への変換方式)が規格化されたが、2010年に廃止された。ローマ字入力に対して、キーに表示されたひらがなを直接入力するかな入力がある。ローマ字入力後の文字に対して漢字などに変換する処理は、通常は別に行われ、該当の処理をかな漢字変換処理という。JIS X 4063:2000では、ローマ字入力を行うソフトウェアを作成するベンダーが必ず実装しなければいけない入力方式と、追加で実装した方が良い入力方式を規定していた。JIS規格が制定された時点ではすでに様々な仕様の実装があったが、ほとんどの仕様は共通だった。JIS規格は、各ベンダーが実際に実装されている仕様をベースに、共通する入力方式を抜き出し、例えば「la」を入力した場合に「ら」が表示される実装と「ぁ」が表示される実装があるような、同じ入力でも異なった結果が出る入力方式は外すことで仕様が決定した。実際に上記に完全に適合する入力系は現在のところは存在しないようである。ただし、ほとんどのローマ字入力ソフトにおいては、個別の入力文字に対し、各ユーザが自由に入力方式を決定できるようにカスタマイズが可能となっているため、大抵の場合は上記仕様に一致した入力方式を設定できるようになっている。なお、上記の表には、「t'i」=「てぃ」など記号を含むものもあるが、ソフトによっては設定できないこともある。たとえばMS-IMEでは'(アポストロフィ)を使用できない。ローマ字入力とかな入力を比較すると、以下のような長所・短所・指摘がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。