LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

抜海駅

抜海駅(ばっかいえき)は、北海道(宗谷総合振興局)稚内市抜海村字クトネベツにある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。駅番号はW78。電報略号はハツ。相対式ホーム2面2線を有する地上駅で、列車交換可能な交換駅となっている。互いのホームは駅舎側ホーム南側と対向ホーム南側を結んだ構内踏切で連絡している。駅舎側(東側)が下りの1番線、対向側ホームが上りの2番線となっている。そのほか1983年(昭和58年)4月時点では2番線の旭川方から分岐し対向側ホーム横までの行き止まりの側線を1線有していた。この側線は1993年(平成5年)3月までには撤去された。稚内駅管理の無人駅となっている。駅舎は構内の西側に位置し1番線ホーム中央部分に接している。駅舎は開業時に建築された木造のものがそのまま使用されているが、木製板張りの劣化が激しく一部がサイディング張りに改修されている。また修繕時期により材料が違い、パッチワークのようになっている。正面出入口部分の形状は改築され、雪が入らないように「雪切り室」と呼ばれる二重扉になっている。ホーム側には貝殻を貼り付けた文字を利用した駅銘板が掲示され、冬季間の地吹雪が激しいため厳重な覆いで囲まれている。トイレを有する。最北の無人駅で、最北の木造駅舎となっている。当駅の所在する地名より。地名は、アイヌ語の「パッカイ・シュマ」(子負い石)の上部分に由来する。附近の丘に子供を背負った様に見える大きな石があったために付けられた。抜海市街はずれにある抜海岩のことである。クマザサに覆われた無人の荒野の中にある。人家は2010年(平成22年)9月時点で3軒ほどしかない。駅前には牧草地が広がっていて、店舗などは無い。道道106号までは一直線の道路が伸びており、抜海原生花園を挟んで日本海を望むことができる。抜海の市街地は道道106号を羽幌方面に1.5kmほど下った抜海漁港付近にある。なお、同港付近では冬季にゴマフアザラシの群れが見られることがある。当駅を過ぎさらに南稚内駅へ向け北上すると、車窓左手に日本海をはさんで利尻島が望まれる場所があり、一部列車において徐行サービスを実施している。映画『南極物語』やテレビドラマ『少女に何が起ったか』の撮影に使われた。有人駅時代には小泉今日子らの写真が飾ってあった。現在でもかつての出札窓口跡部分のボードにドラマの写真が貼られている。また、いわゆる『駅ノート』も置かれている。駅前に郵便ポストは設置されていない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。