LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

石原プロモーション

株式会社石原プロモーション(いしはらプロモーション) は、日本の芸能事務所、制作プロダクションである。本社は東京都調布市に所在。社名の由来は、設立者及び初代社長であった石原裕次郎の名字から付けられたもの。略称は「石原プロ」。また、同社が制作していた「大都会 PARTIII」の『黒岩軍団』、「西部警察」シリーズの『大門軍団』にちなみ、所属タレントの集団は『石原軍団』(いしはらぐんだん)の愛称で広く親しまれている。代表取締役会長は石原まき子。芸能事務所・制作プロダクションであるが、プロデュース中心になった他の制作会社と違い、撮影用機材・クルーを現在も自社で保有しており、自身を「映画製作の会社」と名乗っている。同社設立者の石原裕次郎は、もともと水の江瀧子と「石原商事」を経営していたが、1963年1月16日に石原の個人事務所(プライベートオフィス)として設立され、浅丘ルリ子などの日活の俳優が所属した。1963年から1973年にかけて、大手映画会社に出来ない作品を作るという理想のもとに「太平洋ひとりぼっち」、「黒部の太陽」、「栄光への5000キロ」など、石原主演映画を中心に多数の映画を製作した。1967年から1969年にかけては、黛ジュンの大活躍によって、一気に経営が潤った。しかし、「黒部の太陽」や「栄光への5000キロ」に代表される主演映画で膨大な製作費に充てられ経営を圧迫、当時は映画産業の斜陽が深刻化していた頃で、「ある兵士の賭け」など興行的に失敗した作品が多く、それらの事由で会社存続が危ぶまれ8億円(当時)近い借金を背負ってしまった時期でもあった。そんな苦しい状況に喘いでいた1972年、テレビへの過小評価から頑なに出演を拒否していた石原であったが、周囲の強い説得で嫌々ながらもテレビドラマ「太陽にほえろ!」(東宝・日本テレビ製作)に出演する事となる。放送開始された「太陽にほえろ!」は見事、高視聴率・高人気を獲得する事となり、そこでテレビが持つ影響力の大きさを身をもって体験したことがもとで、後に活動の軸足を映画からテレビに移していくこととなる。そして、会社の再建のため、また自分が愛してやまない映画をもう一度作りたいという理由で、自社でテレビドラマ「大都会」「西部警察」シリーズを製作して人気を集め、10億円近くの借金を返済したのみならず約30億円もの資産を築き、再建に成功した。しかし本来の目的であった映画製作については石原の死去もあり、1993年の「欽ちゃんのシネマジャック」向け短編を最後に遠ざかっている。会社存続が危ぶまれた当時、日活に所属しながらも石原を兄のように慕っていた渡哲也を皮切りに俳優が所属するようにもなり、彼らのマネジメントも手掛けるようになった。石原裕次郎亡き後は、副社長の渡が社長に昇任し、所属俳優の神田正輝・舘ひろしも共に取締役に就任し(それぞれ登記上は本名名義)、専務は「コマサ」こと小林正彦が石原の亡き前から長年にわたり務めていた(詳しくは本人の項を参照)。しかし、2011年3月28日の株主総会で、石原まき子会長以外の取締役5人が退任。代表取締役社長であった渡哲也、取締役であった神田正輝と舘ひろしは、一俳優として石原プロに所属することとなった。また、専務取締役であった小林正彦は、業界から引退することとなった。なお、現在の所属タレントや社員は同年6月30日付で全員一旦退職した上で、翌7月1日付で一部社員が再雇用される形になる。2015年6月22日、チャンネル銀河株式会社と業務提携契約を締結。それに伴い、同社代表取締役会長の石原まき子がチャンネル銀河株式会社名誉会長に、また、チャンネル銀河株式会社代表取締役社長の関本好則が石原プロモーション会長特命コンテンツアドバイザーに就任した。石原裕次郎が生前スポーツ界や政財界等各界と交流を深めていたこともあり、全国に協賛企業・団体が数多く存在している。特に代表的なものとして宝酒造があり、所属俳優がCMに出演しているほか、石原プロのイベントには宝酒造の樽酒(松竹梅)が毎回登場する。また、ドラマ『西部警察』PART-Ⅱの日本全国縦断ロケ第26話「-北都の叫び- カムバック・サーモン」では当時存在した宝酒造札幌工場でロケが行われ、当時の社長であった大宮隆が本人役として出演している。石原プロは撮影用の車やバイクなどのほかに、餅つき機や3000人分の炊飯ができる炊事器などを所有しており、石原プロ関係のイベントで炊き出しをするのが恒例となっている。小林正彦が自ら調理して所属俳優が料理を配るのも人気の一つであり、カレー、赤飯、豚汁、おはぎ、雑煮など種類も豊富である。現在は「炊き出しカレー」が市販されている。1995年1月17日に発生した兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)では、被災地の兵庫県芦屋市で渡の弟である渡瀬恒彦と共に焼きそばの炊き出しを行った。2006年4月12日放映の『愛のエプロン3時間スペシャル』(テレビ朝日)では、渡をはじめとする所属俳優が料理を披露。2007年1月1日放映の『SMAP×SMAP』(関西テレビ・フジテレビ)の料理コーナー「BISTRO SMAP」に渡、舘、神田、徳重の4人が出演した際には、過去のイベントでの炊き出しの模様を記録したプロモーションビデオの存在が明らかになり、「THE 炊き出し PART4」なるビデオの一部が紹介された。その中で舘は「ただ、俳優のプロモーションビデオはひとつもない」とも明かしている。2008年11月12日放送の『ナニコレ珍百景』(テレビ朝日)では、徳重聡が都内にある石原プロの倉庫を紹介した。この際、動態保存された多数の劇用パトカー等と共に炊き出しに使う鍋なども紹介されたが、珍百景としては登録されず。2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)では、トラック28台を連ねて被災地の宮城県石巻市を訪れ、渡、舘らが4月14日から20日までの一週間、カレーや焼きそば、おでん、ぜんざいなど豊富な炊き出しを行った。また、被災地とは関係無い一般ファンが訪れた事もあり、道路渋滞が発生した事で苦情が出たとの報道が一部でされた。2011年9月7日から6日間、東京・日本橋高島屋屋上で大東北展の目玉として「屋上げんき食堂」を特設、売上金全額は日本赤十字社を通じて被災地に寄付される。またレトルト食品(炊き出しカレー、とん汁、おでん、ぜんざい)として一般販売もされる。石原プロが製作する作品は裕次郎、渡を主役として設定したものが多く、裕次郎死後は舘を主役にした作品が量産された。社名が「プロモーション」となっている点から、代表者の名前に囚われない幅広い作品作りを目指した三船プロダクションなどの独立スタープロとは全く対照的なものであった。『黒部の太陽』『西部警察』に代表される、大規模なセットを組んだアクションを重視した作風が多く、撮影中に出演者やスタッフの怪我や事故もしばしば発生している。このことから、2000年代以降の作品では『CGを一切使用しない』というキャッチコピーがしばしば用いられている。また、過去に製作された作品はいずれも二次利用の機会が少なく、断片的な形でのリリースとなった『西部警察』や、自社の版権が失効している『太平洋ひとりぼっち』『ゴキブリ刑事』などを除いてソフト化されていないものが大半を占めていた。その後、経営体系の大幅な刷新を経た2012年に創立50周年プロジェクトとしてテレビ作品の順次DVDリリースが決定(ただし一部の作品を除いて原則セレクション形式でのリリースとなる)、翌2013年には『黒部の太陽』をはじめとする劇場映画5作品がBlu-ray及びDVDでリリースされた。地上波以外での再放送もDVDと同様の傾向が見られたが、2007年に日テレプラスで『大都会』シリーズが放送されて以降は、衛星放送を中心に自社作品の再放送が活発化している。2015年には石原裕次郎生誕80周年企画「4K未来映像プロジェクト」の一環として、チャンネル銀河との共同制作で紀行番組『西部警察 全国キャラバン!!ロケ聖地巡礼』(全10話)を製作。石原プロモーションがCS向け番組を制作するのはこれが初めてである。2016年1月からは動画配信事業にも参入、『大都会』『西部警察』シリーズの配信が開始されている。同社の社歌として「太陽と星たちの賛歌」(作詞:なかにし礼、作曲:羽田健太郎)が存在する。元々は1978年に裕次郎がなかにしに作詞を依頼した曲で、同年5月に予定されていたパーティー(同社の設立記念パーティーとする説と、同社と関係の深い宝酒造のパーティーとする説がある)で披露される予定だったが、裕次郎が同時期に闘病生活に入ったためレコーディングや披露も行われず、また譜面も行方不明となったため「幻の社歌」となっていた。当時は同社のスタッフの間でも「社歌があるらしい」という都市伝説扱いだったという。裕次郎の死後の2013年8月に、同社の社史編纂のため裕次郎の自宅資料室を整理していたところ譜面が発見されたことから、舘ひろしの歌唱と船山基紀によるアレンジで初めてレコーディングが行われ、2014年3月にその存在が公表され、石原プロモーションのサイトで期間限定で公開されている。一般に「石原軍団」(いしはらぐんだん)の愛称で親しまれている。公式サイト内では、系列会社として扱っている。また、系列会社ではないが、石原プロが設立に関わっている会社もある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。