金光宅吉(こんこう いえよし、安政元年(1854年)12月25日 - 明治26年(1893年)12月20日)は、金光教の二代金光様。今の岡山県浅口市金光町大谷に生まれる。赤沢文治(金光大神)登勢(とせ)の5男。幼名は、宇之丞(うのじょう)、後に虎吉(とらよし)と改められる。金光四神(こんこうしじん)の神号を許され、金光大神の死後、広前の取次の座を主として守り、金光教の信奉者や布教者からは二代金光様あるいは四神様(しじんさま)と呼ばれている。神道本局傘下の神道金光教会で、金光教教監を務めた。諡号は「金光四神貫行君」(こんこうしじんつらゆきのきみ)。妻 喜代(きよ:安部家より嫁す)との間に、4男4女をもうけた。金光攝胤(せつたね)、堤一二野(ひふの)、佐藤女子(ひめこ)、近藤明道(あきみち)、白神根能勢(ねのせ)、金光国開(くにはる)、金光三代太郎(みよたろう)、金光塩野(しおの)の8人である。40歳で死去。遺言により息子の攝胤(せつたね:1880 - 1963)が13歳で取次の座についた。(攝胤は、三代金光様と呼ばれ、教団独立後の信仰の中心となった)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。