棚倉城(たなぐらじょう)は、福島県東白川郡棚倉町にある日本の城。別名、亀ケ城。寛永2年(1625年)に丹羽長重によって築城された。棚倉藩の藩庁が置かれた。立花宗茂の後を受けて元和8年(1622年)に棚倉藩に5万石で入封した丹羽長重は、それまでの山地の城を避け棚倉盆地の中央にあった都都古別神社を遷宮し、その跡地に江戸幕府の許可を得て棚倉城を寛永2年に築城した。長重は寛永4年(1627年)に白河藩に移封され、諸大名の転封を繰り返した後、最終的には慶応2年(1866年)に阿部正静が6万石で入封した。棚倉藩は奥羽越列藩同盟に加盟したため、慶応4年(1868年)に勃発した戊辰戦争で板垣退助の率いる官軍800名の攻撃を受け6月24日にわずか1日で落城した。異名の亀ヶ城は、濠に大亀が棲んでおり、浮かび上がって姿を見せると決まって殿様が転封になるという言い伝えによるという。城は本丸を中心に二の丸・三の丸が周りを取り囲む輪郭式の平城だった。二の丸の一部以外に石垣はほとんどなく、土塁と二重の堀で構成されている。また、天守や天守代用の大型の櫓も設けられていない。しかし土塁や水掘はかなり規模が大きく、本丸の二つの虎口は二門を完備した枡形で構成されていた。三の丸は屋敷地となっており、東、および南は河岸段丘の崖を外郭線としていた。面積は約73,000平方メートル。本丸および水掘が亀ヶ城公園として整備されており、本丸の堀、土塁がきれいに残存する。二の丸の堀は埋め立てられ完全に消失しているが、二の丸西側の濠沿いの石垣が棚倉中学校グラウンド脇に現存している。この他、移築建造物として、町内長久寺山門として用いられている南門がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。