渡利(わたり)は、福島県福島市の地名。または、旧信夫郡渡利村の範囲を指す地域名である。福島市役所渡利支所管轄の小倉寺・南向台・渡利の計3地区を指す。福島市都心部から阿武隈川を挟んだ江東エリア一帯の地域であり、複数のバイパス道路が整備され、主に住宅地として発展している地域である。渡利と南向台は、共に渡利村(旧)に属している。渡利村(旧)のうち、国道114号以西の高台部分を、南向台に独立し町名変更を実施。小倉寺は、小倉寺村の流れをくんでおり、後に渡利村(新)として吸収合併を行ったため、現在渡利地域の一地区として扱われている。奥州街道整備以前、古代に東山道沿いの村々であった。福島城外堀の役割を担っていた阿武隈川に面している。そのため水運の要所として福島城下と渡利間では「天神の渡し」などの渡し船で東西の往来が頻繁に行われた。渡利(わたり)は、福島県福島市の地名で、渡利支所所管(旧渡利村)にあたる渡利地域内である。福島市中心市街地とは阿武隈川を隔てている。範囲は川に沿って広域にわたっており、国道114号を南下すると立子山に至る。一部は住宅地として利用され、県営・市営住宅が建ち、山際には団地も建ち並ぶ。「福島に桃源郷あり」とも唄われる花見山公園をはじめ、弁天山や茶屋沼といった高台に立地する自然公園がある。渡利はおおむね旧信夫郡渡利村の区域を指す。1947年(昭和22年)に福島市に編入合併された。第二次世界大戦時、福島市で唯一爆弾の投下(原子爆弾の模擬弾といわれている)があった。 渡利浄水場から取水された水道水が最後まで残った地区だったが、2007年(平成19年)3月19日に摺上川系統に切り替えられた。ただし、下水道は中心市街地を除くと比較的早期に整備された区域である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。