LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

あんみつ姫

『あんみつ姫』(あんみつひめ)は、倉金章介による日本の漫画作品。また、それをもとにした映画・TVドラマ・アニメーション作品、および同作品の登場人物(主人公)でもある。漫画作品としては、1949年〜1955年にかけて光文社『少女』に連載された原作と、TVアニメ化のタイアップとして1986年〜1987年に講談社『月刊なかよし』、『テレビマガジン』、『たのしい幼稚園』に掲載された竹本泉版作品がある。やんちゃでお転婆おちゃっぴいな「あんみつ姫」がお城を抜け出して大冒険、騒動を巻き起こすというのが基本的なストーリー。菓子類に因んだキャラクターの名前や設定等、時代劇にとらわれない演出や雰囲気が目立つ。1954年から1960年にかけて何度も映画化され、1954年に雪村いづみ、1960年には鰐淵晴子が主役を演じた。その後、1958年から1960年にかけて中原美紗緒主演でKRテレビ(現在のTBSテレビ)でドラマ化、1983年には小泉今日子主演でフジテレビ『月曜ドラマランド』にて再度ドラマ化、ビデオソフト化もなされた。1986年にはフジテレビ系列にてスタジオぴえろ製作のテレビアニメ作品として放送。小山茉美があんみつ姫の声を演じたほか、当時の人気アイドルグループであるおニャン子クラブが主題歌を務めた。このアニメ版をもとにしてセガ・マークIII用ソフトとしてテレビゲーム化もされている。しかしマークIIIは任天堂の「ファミリーコンピュータ」に市場で劣勢を強いられていたため、アニメと比較するとこのゲーム版の知名度は極端に低い。1986年から1987年まで、関西電力のCMのキャラクターに起用された。竹本泉による漫画版は、テレビアニメ版と広義のメディアミックスの関係にある作品ではあるが、アニメ版の新番組告知が公表される前から連載が始まり、アニメ版のコミカライズではなく、全く別内容のナンセンスコメディとなっている。1990年代以降に内田有紀が『新春かくし芸大会』で演じたり、2000年代には井上真央主演でドラマ化されるなど、少女マンガの古典として高い人気を誇る。以降 アニメのみのキャラクター。戦後、少女たちに夢を与えるには「食べるものと着るもの」が必要であるとして、登場人物の名前を、当時は入手困難だった甘い食べ物に設定した。結果たちまち少女たちの心をとらえ大ヒットに結びついた。あまから城に初出勤したとある武士(甘いものが大の苦手)が、城主はじめ甘い食べ物の名前ばかりの城の人々に精神的に参り、辞職してしまうところから物語は始まる。 以下、カステラ夫人との出会い、行儀見習いに田舎へ出される、腰元採用試験などのエピソードが続き、最終回ではまんじゅう、しお豆、カステラ夫人とあんみつ姫が初めて泊まりがけの旅行に出かける。すべてフジテレビ『月曜ドラマランド』枠1986年10月5日から1987年9月27日まで、フジテレビ系列で毎週日曜18:00 - 18:30枠に於いて放送された。『サントリー スポーツ天国』、『スポーツ特Q』と、それまでスポーツニュース番組が放送されていたこの枠でアニメ作品が放送されるのは、『未来警察ウラシマン』の枠移動前の1983年3月末以来3年半振りとなった。メインスポンサーのバンダイからは、あんみつ姫の人形など各種玩具が発売された。文具関連のグッズは、セイカノート(現:サンスター文具・セイカレーベル)が製造・販売。原則として各話一話完結であるが、以前の回で登場したキャラクターやストーリーがのちの回で言及されることも多い。※放送日時は1987年9月終了時点、放送系列は放送当時のものとする。アニメの放送期間中にセガ(後のセガゲームス)より同社のテレビゲーム機、セガ・マークIII用ソフトとして発売された。アドベンチャーゲームに分類されるが当時主流であったコマンド選択方式ではなく、あんみつ姫を直接操作して探索を行うなどアクションゲームの要素が強い。物語は新装開店したケーキ屋「ぽんぽこ」に向かうため、8つに切断された店のチラシを探し回り、城を抜け出すというもの。ゲームには時刻の概念があり、移動を繰り返すたびに少しずつ時間が経過していく。夕方5時までにケーキ屋にたどり着かないとゲームオーバーになってしまう。用意されている面はあまから城、城と町を繋ぐ森、町、町とケーキ屋を繋ぐ森の4つ。このうちあまから城と町は他のキャラクターとの会話やアイテムの捜索といった謎解きを行うアドベンチャーシーン、2つの森は左右への移動とジャンプ、唯一の攻撃方法となる玉投げを駆使し、敵や罠をかわしながら終点を目指すアクションシーンとなる。画面はいずれもサイドビュー表示。ファミリーコンピュータを越える同時発色数というマークIIIの特徴を生かし、各キャラクターは小さいながらもアニメの雰囲気を損なうことなく再現された。しかしゲーム内では謎解きに関するヒントはほとんど用意されておらず、ある時刻に特定の場所で何かを行うといった複雑な謎やすぐゲームオーバーになる理不尽な罠が非常に多いなど、アニメの主な視聴者層である子供を対象としている作品にもかかわらず難易度が高く設定されており、マークIIIユーザーからの幅広い支持は得られなかった。日本国外の市場ではキャラクターをあんみつ姫からセガのマスコット的存在であったアレックスキッドに変更し、"Alex Kidd in High Tech World"のタイトルで発売された。High Tech Worldと名が付いているもののキャラクターグラフィックに変更が加えられている程度で、あんみつ姫の舞台となった江戸時代の雰囲気は残されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。