LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

戦え!超ロボット生命体 トランスフォーマーV

『戦え!超ロボット生命体 トランスフォーマーV』(たたかえ!ちょうロボットせいめいたい トランスフォーマービクトリー)は、トランスフォーマーシリーズのアニメ作品第5弾。東映動画(現・東映アニメーション)制作。1989年(平成元年)3月14日から同年12月19日まで日本テレビ系列で放映。全44話。日本テレビが制作に携わった最後のトランスフォーマーシリーズである。本作はトランスフォーマーシリーズの第5作目にあたり、日本オリジナル展開のトランスフォーマーとしては3作目となる。シリーズでは平成に入って初めての作品、かつ日本テレビで放送された最後の作品である。総司令官が主人公となり、場面転換シーン(エンブレムの交代)の復活や一話完結のエネルギー争奪戦という第1作目への原点回帰を目指しつつ、サブタイトル前にはその回のハイライトシーンを流すアバンタイトルが挿入され、アイキャッチやエンディングテーマにちびキャラ化したキャラクターを用いるなどの新要素が導入された。バンクシーンの多さや総集編の回が多いなどの欠点を持ちつつも、作画は高い水準を維持した。さらに前作までは銃器による射撃が多かったのに対して接近戦用の武器を重視し、射撃もそれらの武器から発するエネルギー波で行っているのも特徴的である。また主要な登場トランスフォーマーのほぼ全員が合体ロボの一部を構成する。これらの要素は後の勇者シリーズに影響を与えている。玩具は大半が日本オリジナルアイテムとして発売され、前作まででメインだった海外版の仕様変更品は恐竜戦隊等の一部製品に留まった。その作風は、従来の東映巨大ロボットアニメのパターンを踏襲し、サイバトロン側のヒロイックな活躍に重点が置かれた。特に主人公スターセイバーの「スーパーロボット」としての魅力が前面に押し出される事になったが、その代わりこれまでのトランスフォーマーシリーズが持っていた「集団劇」的な側面はやや薄れた。商業的には成功を収めたが、視聴率は振るわず、本作を以て第1作から5年間続いていた日本でのTVアニメシリーズは休止する。続編の『トランスフォーマーZ』はOVAとして展開され、TVシリーズは8年後の『ビーストウォーズ 超生命体トランスフォーマー』まで休止となった。マスターフォース戦争の終結後、完全な超ロボット生命体へと変化したゴッドジンライと邪悪なオーバーロードの戦いは宇宙を舞台に繰り広げられていた。またサイバトロン本部はそれらデストロンの脅威に対抗すべく、平和を愛する様々な惑星の生命体と共に宇宙平和連合を結成。V惑星にその本部を置き、総司令官にサイバトロン最強の戦士であるスターセイバーを任命する。一方、デストロンでは破壊大帝デスザラスが、スターセイバーによって暗黒星雲に封印された自らの要塞を復活させるため、地球のエネルギーを強奪しようと企て動き始める。その危機を察知したスターセイバーは、みなしごであった地球人の南風ジャンと自らの部隊を率いて地球へと向かう。果たしてスターセイバー率いるサイバトロンは地球を、そして宇宙をデストロンの脅威から守ることが出来るのか。本作でのサイバトロンは、宇宙全土に及ぶ非常に巨大なネットワークを持つ組織として描かれている。無論、彼らの任務は宇宙の平和を守る事である。またかつてサイバトロンにおけるリーダーは、歴代のリーダー達の叡知の結晶である「マトリクス」を受け継いだただ一人の「総司令官」のみであったが、本作の時代においては与えられた管轄のエリアを防衛する部隊のリーダーとして複数の「司令官」と呼ばれる人物が存在する。乗り物がロボットのボディに変形、操縦者の小型ロボ(ブレイン)を体内に「ブレインセット」する事で顔が現れ完成する。宇宙にスターセイバー達4人しか存在しない。共通武器として剣を装備しており、剣先からエネルギーアローを発射可能。別種の乗り物から変形する2体の小型ロボが上下半身となって中型ロボに合体し、上下を入れ替えることで2種類の姿を持つ。V惑星にある宇宙戦士訓練学校を卒業したての新人戦士で人間で言うなら高校生ぐらいであるとされる。「マルチオン」、「マルチアウト」の掛け声で合体・分離する。全員が合体してランドクロスになる。玩具は2003年末、マイクロマスターDXとして復刻され、コンビニで限定発売された。マイクロ星出身のマイクロトランスフォーマー。全員が少年といった出で立ちで、救助活動を主な任務としている。玩具は続編の『戦え!超ロボット生命体 トランスフォーマーZ』において、レスキューパトロールチームとして販売。本作に登場するデストロンはかつての破壊大帝メガトロンが指揮を取っていた時代のような一つのまとまった軍団ではなく、複数の勢力が宇宙全体に点在し、サイバトロンとの抗争を繰り広げている。前作までに比べ、全体的にメンバーが小柄で、かつ小回りが利く面々が中心となっている。ヘッドマスター、プリテンダーなどと同様に、トランスフォーマー種族内に発生した特殊な一族のひとつ。ブレストフォース族は動物を模した頭部を持ち、胸部が分離して小型動物メカ及び武器になる「ブレストアニマル」となる。恐竜サイボーグの中に潜む人型ロボットが分離(トランスアウト)し、二体一組で戦うことができる。人型ロボットの方はモンスター形態にも変形可能だが、アニメではモンスター形態への変形は描写されず。破壊活動などの荒事・力仕事を主な任務としていた。テックスペックではジャールの出身とされる。SD頭身でのコミカルな言動が多く、中でもゴウリュウとカクリュウの掛け合いが多い。鈍重ながら信頼し合う主従関係にある。最後は生き残り、デストロンを去って工事現場や遊園地に就職した模様。元になった海外版玩具は、モンスター型のシェルを持つプリテンダー・モンストラクターであり、モンスターだと分かりづらいため、日本ではシェルを恐竜に変更したという経緯がある。第17話にて、マイクロ星の高純度プラズマエネルギー強奪を独断で画策したヘルバットが個人的に雇った傭兵。グレートショットはかつて彼らと組んでいたが裏切りにあったらしい。2人とも残忍な性格で破壊主義者。本体は小型ロボットだが、エネルギーが生む強化ボディ「マイティクロス」と合体する。劇中では第17話のみの登場。また、アニメでは本体のロボットモードは描写されなかった。玩具は海外のメガプリテンダーの仕様変更品。日本の子供の嗜好に合うように一部金型を変えた。第22、28、39 - 44話は関東未放映。第39話、第44話の予告編は映像マスター紛失の為、視聴不能になっている。2007年7月から11月まで、東映チャンネルの「スーパーロボット列伝」にてニューマスター版で再放送された(第39 - 44話を除く)。※放送日時は1989年9月中旬 - 10月上旬時点、放送系列は放送当時のものとする。本年は日本国内と海外とで最もラインナップの異なる展開が行われた。海外では前年から続くプリテンダーと小型TFマイクロマスターが主力となっている。アウターシェル自体が変形し、本体と合体する。変形する本体、それを乗せるビークルになるアウターシェル、さらにそれを格納出来る大型ビークルのセット。モンスターに変形するデストロン。日本では本体の色を塗り替え、アウターシェルをモンスターから恐竜に変更したものが恐竜戦隊として販売された。国内では翌年『トランスフォーマーZ』で発売された。詳細はそちらの項にて。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。