LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイアモンズ

「ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイアモンズ」(Lucy in the Sky with Diamonds)は、ビートルズの楽曲である。1967年にリリースされた、8作目のイギリス盤公式オリジナル・アルバム『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』の3曲目に収められている。レノン=マッカートニーの作品だが主にジョン・レノンによって作られた。ポール・マッカートニーがハーモニーボーカルとベースとハープシコード、ジョージ・ハリスンが一部のバッキング・ボーカルを担当している。ジョンとポールはハーモニーを重ねる際に、お互いの声を真似るようにして声をコントロールしたともいわれている。ジョージもリードボーカルのジョンの声質を想定した歌い方をしている。ただしジョンは自分の声が嫌いだったと言われており、中期以降は声質を変える試みを行うことが多く、この曲も自身の声質を変えるために「ボーカルをハモンドオルガンなどに使用するレズリースピーカーに通した」とも、「エフェクターであるステレオマシン、もしくはフランジャーの試作品を使用した」とも、「ダブルトラック録音にする際にバック演奏の再生速度を変えた」とも言われている。あるいは、それらの複合使用説もある。歌詞、サウンド共にサイケデリック音楽の典型とされている。タイトルの名詞の頭文字をつなげると「LSD」になると指摘され、ラジオで一部放送禁止にもなったが、ジョン自身はテレビ番組で単なる偶然だと述べている。1999年に発表されたリミックス・アルバム『イエロー・サブマリン 〜ソングトラック〜』には、アルバム『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』の冒頭の2曲同様、ベーシックトラックがピンポン録音処理される前の音をシンクロ技術で組み合わせたバージョンが収録されている。1966年のある日、ジョン・レノンの息子ジュリアン・レノンは保育園から帰ると、ルーシーという名のクラスメートについてジョンに話した。ジュリアンはジョンに絵を見せながら「ルーシーがダイヤモンドを持って空にいるんだ」と説明した。ジュリアンはその後「僕はなぜたくさん描いた絵の中からそれを選んだのか分からない。でも、その当時はルーシーに対する好意をはっきり持っていたんだ。僕はそのころよく父に保育園で描いたり作ったりした物を見せていたんだよ。この絵は父に『ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイアモンズ』のアイディアをひらめかせたんだ」と語った。多くのビートルズ・ナンバーと同様に、この曲も多くのアーティストによってカヴァーされた。俳優のウィリアム・シャトナーが1986年にカヴァーしたものは、発表当時成功しなかったが、数十年後にインターネット上で有名になった。非公式に行われた組織的投票によって、シャトナーのヴァージョンはポップス史上最悪の演出が成された楽曲の一つとされた。1974年にエルトン・ジョンが発表したヴァージョンにはジョン・レノンがバック・ヴォーカルとギターで参加し、1975年1月のビルボード・チャートで2週連続1位、イギリスでは最高位10位を獲得した。2001年公開の映画『アイ・アム・サム』のサウンドトラックでは、ブラック・クロウズとエイミー・マンの2組がこの曲をカヴァーした。映画に使われたのはブラック・クロウズのヴァージョンで、エイミーはそのことを悔しがったという。その他にはナタリー・コール、マリリン・マンソン、ザ・フレーミング・リップス、HYDE、PUFFYなどがカヴァーしている。この曲は人類学上の発見にも影響を与えた。1974年11月24日に、ドナルド・ヨハンソンとトム・グレイはエチオピアのアワッシュ川下流域で318万年前の化石人類、アウストラロピテクス・アファレンシスの女性の骨格を発見した。その作業時にビートルズ・ナンバーが流れていたことから、その化石人骨は「ルーシー」と名付けられた。2004年2月13日に、ハーバード大学の天文学者は白色矮星ケンタウルス座V886星の発見を発表した。ケンタウルス座V886星は炭素で構成され、最大で10カラット (2×10kg、太陽質量程度) が結晶化してダイヤモンドになっていると考えられた事から、彼らはその星を本曲に因んで「ルーシー」と名付けた。アーサー・C・クラークのSF小説『2010年宇宙の旅』では、木星がモノリスの力で太陽化して「ルシファー」と命名されるが、続編『2061年宇宙の旅』では木星の核に存在した超巨大ダイヤモンドがルシファー誕生の際に宇宙に飛散したとされ、本曲に触れるくだりがある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。