石田 弘(いしだ ひろし、1943年9月21日 - )は、フジテレビジョン人事局付嘱託エグゼクティブプロデューサー、フジパシフィック音楽出版取締役。愛称は「ダーイシ」。東京都出身。海城高校卒業後、日本大学芸術学部在学中からフジテレビでアルバイトを始め、1967年に中途入社。アルバイト時代から引き続きドラマを制作していたが、フジテレビ制作部門の分社化に伴い、ビデオソフト制作部門に異動。成人向けビデオの制作も行っていた。その後、分社化したフジ制作会社に出向し、音楽・バラエティ番組を担当した。『リブ・ヤング!』では洋楽とフォーク、ロックのみ扱い、この番組がキャロルのデビューのきっかけとなる。1973年より『ミュージックフェア』のディレクター、1980年よりプロデューサーを務める。1980年代以降、『オールナイトフジ』、『夕やけニャンニャン』、『とんねるずのみなさんのおかげです』などのバラエティ番組をヒットさせる。とんねるずの石橋貴明にテレビ局に関係なくマネされていて、それを「ダーイシ男」としてコントにしたものもあった。おニャン子クラブでは、傘下の音楽出版社であるフジパシフィック音楽出版を介して、権利をレコード会社と折半させたほか、ファンクラブの運営も委託。自前のファッションブランド「Hip's road」を立ち上げ、これらのグッズ販売の会社を設立(現在「エフアイランド」を運営する株式会社オンエア)させるなど、フジサンケイグループのメディアミックスの基礎を作り上げた一人である。2005年の定年(役員待遇の特権を行使し2年延長)後もフジテレビに嘱託として在籍。2011年現在も、時折『ミュージックフェア』で自ら演出を担当する。テレビ番組の演出以外では、1973年に日本初のプロモーションビデオ(PV)といわれるチューリップ「心の旅」のミュージック・ビデオを制作。また、1975年の「吉田拓郎・かぐや姫 コンサート インつま恋」の映像制作も担当。国内外の音楽関係イベントのプロデュース、演出も多数あり。映画『おニャン子ザ・ムービー 危機イッパツ!』ではスペシャルアドバイザーを務めた。学生時代からエルヴィス・プレスリーの大ファンで、好きな曲は「ラブミーテンダー(Love Me Tender)」。『とんねるずの石田さんのおかげでした オールスター大感謝祭〜台場の中心で、Iが叫ぶ〜』では誕生日祝いとして、和田アキ子などの大御所たちが石田のためにこの曲を歌い、プレゼントした。『GARLAC』誌上のインタビューで「低俗と俗悪は違う。ふざける番組でも超えてはならない一線がある。悪ふざけにならないようにしなければならない」と自説を述べたことがある。ただし、『とんねるずのみなさんのおかげです』にて、「木梨憲武さんを偲んで」という視聴者ドッキリ企画を行なった際は、局に約800件の抗議電話が来たことがある。糖尿病の持病がある。フジテレビに限らず、テレビ局の制作スタッフは何らかの班に分かれて番組を作る。上司だった横澤彪率いる「ひょうきんディレクターズ」と呼ばれる横澤班とは仲が悪く、後輩の王東順率いる「王班」とも一線を画していた。そのためか、横澤班が担当していた番組の収録には『ザ・ベストテン』(TBSテレビ)の追っかけ中継の立ち入りを許可されていた一方、石田は同番組を敬遠する対応を取っていた。その後、横澤と王は退社し、石田が率いる石田班、横澤の横澤班、王の王班、それぞれに所属していた部下達はプロデューサーなどに昇進している。2005年9月29日放送の『とんねるずの石田さんのおかげでした オールスター大感謝祭〜世界の中心で、Iが叫ぶ〜』では、スタッフロールの冒頭に「石田班」と表示され、以降は「石田チルドレン」とも呼ばれているらしい。近年はFNS27時間テレビの特番等で三宅恵介ら横澤班出身のスタッフと組む事が多い。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。