レイピア・ミサイル・システム()は、イギリスのブリティッシュ・エアクラフト・コーポレーション (BAC) 社が開発した短距離防空ミサイル・システム。この記事では、両者を一括して扱う。レイピア・システムの開発は、1961年よりBAC社がプライベート・ベンチャーとして開始した"サイトライン"計画に由来する。これは、低空域を超音速で敏捷に機動する攻撃機と交戦するためのもので、光学的な手段により管制することとしていた。一方、1950年代後半より、イギリス陸軍は、アメリカ陸・海軍とともに、モーラー・ミサイル・システムの開発を進めていた。これは、極めて先進的なコンセプトを採用した短距離防空ミサイル・システムであったが、1961年ごろより、いくつかの問題に直面していた。この計画の前途に不安を抱いたイギリス陸軍は、万一に備えて"サイトライン"に対して資金を提供し、ET.316プロジェクトとして推進することとした。1963年、モーラー計画は1960年代中に配備に至らないことが明確になり、イギリス陸軍は、ET.316プロジェクトを本命に切り替えた。1966年に最初の試射が成功したのち、ET.316は正式にレイピアと命名された。 全規模試作は1968年に行なわれ、1969年には正式な契約が結ばれた。イギリス陸軍には1971年、イギリス空軍には1974年に就役した。この間、BAe社の誘導兵器部門(マトラ BAe ダイナミクス)は、MBDA社によって引き継がれた。レイピア・ミサイルは、無線による半自動指令照準線一致誘導方式を採用している。ミサイルの後尾には4つのフレアが設置されており、オペレータは、テレビ・システムによってこれを追尾しつつ、誘導信号を送る。レイピア・ミサイルは低空目標の迎撃を主眼としており、近接信管ではなく直撃による撃墜を狙っていることから、弾頭は、1.4キログラムと小型である。その後、1989年には、信管と弾頭を改良したレイピアMk.1Eが生産されはじめた。また、1992年には、ミサイルの制御ソフトウェアを改良したMk.2の生産について、イギリス陸軍が契約を調印した。レイピア・システムは、基本的には、牽引式発射機を採用している。発射機は、円筒形の中央ユニットの両側に2発ずつのミサイルを装填し、また中央ユニットの上部には捜索レーダーと敵味方識別装置が、正面にはミサイル誘導用のパラボラアンテナが設置されている。捜索レーダーは15キロメートルの有効距離を持つパルス・ドップラー・レーダーである。当初のレイピア・システムは、4連装発射機と光学管制装置、発電機と予備弾、その要員が、2台のランドローバーに搭載された、可搬式のシステムであった。このような可搬式システムを自走化し、機動運用を可能にしたモデルも開発された。試作車は1974年に完成し、自走式は1979年よりイラン陸軍に配備されはじめる計画であったが、イラン革命によってこれはキャンセルされた。その後、イギリス陸軍が採用を決定し、1983年より配備されはじめた。これは、M113装甲兵員輸送車の派生型であるM548貨物輸送車をベース車体としていた。その後、オリジナルの光学追尾装置を新型化し、赤外線暗視装置を追加したモデルとして、レイピア・ダークファイアが開発された。これはFS2B(Field Standard 2B; 通称"レイピア90")構成として、1990年よりイギリス陸軍に配備されはじめた。1970年代初頭より、目標捜索能力を強化するため、新たに独立したマルコーニ DN-181「ブラインドファイア」捜索レーダーが開発された。このレーダーは、1973年にイラン陸軍によって購入されたのち、1979年からイギリス陸軍において配備されはじめたFSA(Field Standard A)構成において導入された。また、これが配備されはじめた直後から、さらに対レーダーミサイルへの対抗策を講じたFSB(Field Standard B)構成が開発され、これはフォークランド紛争において実戦投入された。イギリス海兵隊第3コマンドー旅団の有するレイピアFSBシステムは、おそらく4機を撃墜したものと考えられている。これらの改良を重ねたことによって、レイピア・システムのコストは上昇を続けていた。このことから、輸出向けにより単純化したシステムとして、目標追尾にレーザーを採用したモデルも開発され、これはレーザーファイアと呼ばれた。1992年、レイピア90(FS2B)の配備が開始され、Mk.2ミサイルの生産が開始された直後、全面的に改良されたレイピア2000(FSC: Field Standard C)が発表され、1996年より配備されはじめた。レイピア2000では、新型のダガー目標捕捉レーダーを追加した。ダガー・レーダーはJバンドを利用する3次元パルス・ドップラー・レーダーで、回転数は60rpmから30rpm、最大探知距離は32キロメートル、高度は5キロメートルで、同時に75個の目標を追尾できる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。