LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

九人の乙女の像

九人の乙女の像(くにんのおとめのぞう)は、北海道稚内市の稚内公園内にある、1945年8月20日樺太真岡郡真岡町で起きた真岡郵便電信局事件で自決した9人の電話交換手の慰霊碑。1945年8月20日、樺太真岡へのソ連軍侵攻に際し、真岡郵便電信局にて連絡業務のため残留していた電話交換手の女性12人のうちの、9人が青酸カリなどを用い自決した。戦後、彼女らを英霊として顕彰しようとの機運が関係者・遺族の間に起こり、1963年に地元の樺太関係者と遺族の手によって氷雪の門とともに九人の乙女の像が建立された。当初碑文には、自決は軍の命令で、全員が自決したように書かれていた。しかし実際には軍命令は無く、生存者もいたので、碑文の記述は事実とは異なっていた。その後、公務殉職として叙勲しようとの機運が起こると、碑文は書き直され、死亡は殉職であるとされた。碑文では生存者については触れられていない。なお9名は公務殉職として1973年3月31日付で勲八等宝冠章を受勲、靖国神社にも合祀されている。高さ1.8m、幅2.4m、登別石で屏風風に造られ、交換手姿の乙女の像銅版レリーフをはめ込み、当時の北海道知事町村金五の筆で乙女達の別れの言葉と9人の乙女の名が表面に記されている。ただし乙女達の別れの言葉は史実とは異なる(記録によれば『交換台にも弾丸が飛んできた。もうどうにもなりません。局長さん、みなさん…、さようなら。長くお世話になりました。おたっしゃで…。さようなら』北海道稚内市水産商工観光課「九人の乙女の物語」より)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。