LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

長崎市長銃撃事件

長崎市長銃撃事件(ながさきしちょうじゅうげきじけん)は1990年1月18日、当時長崎市長であった本島等が右翼団体幹部に銃撃され、全治1か月の重傷を負った殺人未遂事件。本島は3期目の任期中であった1988年12月7日の長崎市議会において、自身の体験などから「(昭和)天皇にも戦争責任はあると思う」と発言した。当時は昭和天皇の容体が悪化しており、日本国内ではこのような天皇の評価に関連する発言に対して自粛ムードが漂っていたため、この発言は大きくクローズアップされた。元々は「天皇にも戦争責任はあると思う。しかし、日本人の大多数と連合国軍の意志によって責任を免れ、新しい憲法の象徴になった。私どももそれに従わなければならないと解釈している。」という趣旨の発言であったが、マスコミ各社は「天皇の戦争責任はあると思う」と言う部分だけを強調する形で報道した。本島の支持基盤であった自由民主党は本島に対して発言撤回を求めたが、本島が「良心を曲げることはできない」として拒否したため、自民党長崎県連は本島を県連顧問から解任した。また多数の保守系組織が本島を非難し、多くの右翼団体(最大62団体80台の街宣車と260名の構成員)が街宣車で長崎市に集結、本島に対して「天誅」を叫ぶなど大々的に抗議活動を行った。脅迫事件も13件発生し、6名が逮捕された。また、本島を支持する署名活動も行われ論争状態にあった。このような右翼による活動の対象は菊タブーと呼ばれるものであり、言論封殺とされるものであった。最終的に本島は右翼からの要求を拒否し、この発言を撤回しなかった。発言から1年が経過し、昭和天皇も崩御し右翼団体による抗議活動も終息したかのように見えたため、市長側から要請で警察による身辺警護を解除して間もなく事件が発生した。1990年1月18日午後3時ごろ、本島が長崎市役所玄関前で公用車に乗り込もうとしたところ、背後から近付いてきた右翼団体正氣塾幹部の若島和美に背後1メートルの至近距離から銃撃された。弾丸は左胸部に命中したが、肋骨に当たったため弾道が変わり心臓や大動脈などを外れ貫通したため、全治1か月の重傷を負ったものの、一命をとりとめた。尚、被疑者は銃撃直後倒れている本島市長に「大丈夫か?」と声をかけている。なお若島は、かつて本島が長崎県議会議員時代にはタカ派で日教組打倒を主張していたにもかかわらず、市長になって「転向」したことから、話し合いを申し入れたが拒絶されていたという。市長を銃撃した若島は殺人未遂罪等で起訴された。被告人の弁護人は、「銃撃は1発のみで左肩を撃っているから、殺意は無かった」として刑罰が殺人未遂よりも軽い傷害罪の成立を主張したが、動機からみて殺意があった事にまちがいないとして、1審も控訴審もこの主張を認めず、福岡高等裁判所が1991年9月7日に控訴を棄却し懲役12年が確定した。若島は2000年に刑期満了で出所し、その後2003年4月に長崎市長選に立候補したが落選している。なお正氣塾はその後も1991年3月1日に意見広告掲載拒否をめぐるトラブルから長崎新聞社と長崎地裁に対する銃撃事件などのテロ事件を起こしている。また2006年8月に発生した加藤紘一宅放火事件を正当化する趣旨の声明を発表している。このテロ行為賛美の姿勢であるが『自分らはテロ行為を否定できない。話し合いだけなら、市民団体になってしまう』という理論を主張している。現在でも団体のウェブサイトは、「過去の主な活動」とするコーナーにこれらのテロ行為を「実績」としている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。