LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

田村駅

田村駅(たむらえき)は、滋賀県長浜市田村町南仙堂にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。「琵琶湖線」の愛称の区間にも含まれる。1957年(昭和32年)の北陸本線交流電化の起点となり、当駅から敦賀駅へはED70形電気機関車が牽引することになった。米原駅 - 当駅間は非電化のまま残り、E10形の後にD50形蒸気機関車による牽引とすることとなった。そのため当駅で機関車交換を行うためホームは移設・延長され、また上下線間に2本の機関車留置線が設けられた。そのため、旅客ホームの位置が現在もずれており、千鳥式配置になっている。機関車の留置線は南北の組に分かれており、北側には交流電気機関車を、南側には米原駅までのつなぎを行う蒸気機関車を収容した。ただし、当駅には転車台は設けられず、上り列車は機関車を逆向きのまま米原駅まで向かっていた。当駅から敦賀駅までの交流電化が行われた当時は、自動扉ではなかった時代のことであり、運転停車の概念は、まだ物理的に存在しなかったため、機関車交換のために当駅に停車する急行列車の発車時刻も市販の時刻表に記載されていた。一方、手動扉ながら扉の一斉施錠が可能な20系を使用した特急「日本海」「つるぎ」は客扱いを行わなかった。1962年(昭和37年)に米原駅 - 当駅間が電化され、当駅南方にデッドセクションが設けられた。交直流電車や気動車で運転される特急・急行は当駅を通過したが、交直用電気機関車は新製がなかったため、米原駅 - 当駅間のSL牽引は残り、のちにDE10形ディーゼル機関車により無煙化された。当駅での機関車付け替えは1983年(昭和58年)にEF81形電気機関車投入による車上切り換え実施により廃止された。そのため機関車留置線も撤去され、停留所化された。ただし、ホームと上下本線の再移設は行われず、上下の開いた空間がかつてを偲ばせている。相対式ホーム2面2線を持つ地上駅。後述の機関車交換作業によりかつて特急「日本海」などの特急・急行列車も含めた全ての旅客列車が停車し14両が入る長いホームであるが、その後は普通のみの停車となり、現在の停車列車は最長8両編成である。従来の東側駅舎に加え、その後長浜市が行った区画整理・市街化事業により新たに西側(長浜・敦賀方面行きホーム)にも改札口ができた。互いのホームは跨線橋で連絡しているが、エレベーターなどの設備はない。ホーム高さは920mmで、長浜駅以北の直流化以降も1,100mmへのかさ上げはされていない。米原駅が管理している無人駅である。大都市近郊区間の大阪近郊区間のエリア内にあり、ICカード乗車券「ICOCA」の利用範囲に含まれている。自動券売機やICカード対応の簡易式の自動改札機が設置されている。駅営業無人化は早かったにもかかわらず、機関車交換のための運転駅員が多数いる珍しい形態が長く続いたが、機関車交換作業の廃止とともに完全な無人駅になった。日中時間帯は1時間あたり2本が停車する。「滋賀県統計書」によると、一日平均の乗車人員は以下の通りである。駅周辺は水田が広がる地域であったが、直流電化転換前後から周囲に長浜地方卸売市場・長浜ドーム・長浜バイオ大学等の各種施設が完成し、また駅前広場も無料駐車場を整備するなど都市化が進んでいる。一方駅施設は、西口開設などの一部を除き交流電化完成時から大きく変わっていない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。