LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ケーターハム

ケーターハム・カーズ("Caterham Cars" )は、イギリスの小規模自動車メーカーである。1973年、サリー州に設立され、ロータス・カーズからロータス・セブンの生産権を引き継ぎ、60年代から基本構造が変わらないライトウェイトスポーツカー「セブン」シリーズ(通称スーパーセブン)の生産と販売を行っている。現在、日本での正規販売においては、「ケーターハム」に代えて「ケータハム」との表記がみられる。後にケーターハムカーズの創設者となるグラハム・ニアーン(Graham Nearn)は1959年、ロンドン郊外のケイターハムに、ロータスディーラーを開業し、ロータスの車を販売していた。1973年、ロータス・カーズが自社の「ロータス・セブン」の生産中止を決定した際に、ロータス・セブンを非常に気に入っていたグラハムは、同車の製造権をロータス・カーズから取得し、治具や工具なども同時に購入しセブンの生産を始めることにした。当初ロータス・セブンの最終モデルであった「シリーズ4」を生産していたがバギーカー風のスタイルが不評であり、旧モデルの「シリーズ3」を望むマーケットの声が大きかった。そのため「シリーズ4」は60台程度で販売を中止し「シリーズ3」の生産に切り替えた。これも単なる復刻ではなく、各部の補強と電動ファンやヒーターの追加、使い勝手の向上などが盛り込まれ、ユーザーの支持を得た。以後、現在に至るまで、エンジンや前後サスペンション等に独自の小変更を加えながら、「ケーターハム・セブン」の名で同社の主力製品として生産、販売を続けている。2005年初頭、グラハムの息子・サイモン(Simon)に引き継がれていたケーターハム・カーズは、元ロータスのゼネラルマネージャーであるアンサー・アリ(Ansar Ali)らを中心としたグループにより買収された。その後、新たな経営陣によって従来通りに「セブン」の製作が続けられている。2011年4月27日、マレーシアの実業家であり格安航空会社エアアジアのCEOであるトニー・フェルナンデス率いるF1チーム、チーム・ロータスにより買収され、オーナーは同一人物ではあるがスポンサーという形でF1に参入した。2012年よりチーム・ロータスは「ケータハムF1チーム」と改名して参戦していたが、2014年にフェルナンデスが同チームを投資家グループに売却しているため、以後は単なるスポンサーの一社という関係になっている。2013年10月15日、ケーターハム・グループとしてロードレース世界選手権のMoto2クラスに2014年シーズンより参戦することを発表した。最初の2年間はスッターの車両を使用し、3年目からは自社製の車両でレースに臨むとしている。本社のあるケイターハムにショールームとオフィス、ミッドランド(レスター郊外)にショールームとワークショップ、ダートフォードに工場などの生産拠点を構えている。自動車メーカーの工場としては非常に小規模であり、メインファクトリーには通常25名の従業員がいる。流れ作業式の生産ラインはなく、多品種少量生産に適したブース方式が採用されている。ひとつのブースあたり通常2名の作業者が1台のクルマを手作業で組み立てていく。ケーターハム・モータースの全従業員数は100人以下である。ケーターハム工場内の動画 https://www.youtube.com/watch?v=Y3EbtLoROhUエンジンはフォードなど色々な自動車メーカーから供給を受け独自のチューンを行って搭載している。セブンのエンジンルームはシンプルな台形の鋼管パイプによるスペースフレームであり、キットカーとしてユーザーがある程度自由にエンジンを選択できる設計のため、エンジンバリエーションは非常に多彩である。最もユーザー数が多いシリーズ3を見ても、街乗りで使える比較的おとなしいストリートモデルから、スーパーカーを追い回すほど過激なモデルまであるが、ほぼ同じ基本設計のフレームやボディを持っている。(参考)ロータス・セブン#主な7およびニア7メーカー

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。