個人崇拝(こじんすうはい Cult of personality)とは特定の個人のみを崇拝の対象に据える行為。またはその様式である。個人崇拝は様々なレベルで存在し、例えば企業ではカリスマ性のある社長ないし管理職が、マスメディアなどではアイドルやタレントなど芸能人がおり、国家というレベルでも絶大な支持を受ける指導者というのも歴史上に散見される。また宗教も教祖という形で信仰を集める存在がある。人間は社会的動物である以上、何らかの形で社会に属しているものであるし、またその社会を取りまとめる機能を何がしかに求めるものでもあるため、その延長で優れた施政者ないし祭りにおけるシンボルのような存在が求められもし、このシンボルがトーテムなどのようなものであれ、誰か個人であれ崇拝を被るというのも、よくあることである。そして特定の人物にのみ崇拝が集中するのが「個人崇拝」である。これが崇拝する側の当人の自由な意思・思想によって支持を行い、また支持される側も適切な指導力・施政力を持つ場合には幸いであることもあるが、こと崇拝される側が自身の持つ権力で崇拝を強要している場合や、まして崇拝される側が無能である場合・有能だとしても人権意識が希薄であったりする場合などの結果はえてして芳しくなく、更には崇拝される側に著しい問題(搾取や独善など)がある場合は、彼ないし彼女を崇拝している社会全体に累が及ぶ。宗教では、しばしば個人崇拝は偶像崇拝と並んで忌避される対象であった。これは社会に属する者の幸せと安寧を願うという宗教と、個人に富や権力が集中してしまい易い個人崇拝とが、相容れなかったためだと解される。また一神教では、教祖への個人崇拝は神の唯一性と矛盾するということもある。このため過去の聖人を称えるための偶像などは忌避された時代もあり、釈迦などはその没後約500年の間は生前の姿を偶像(→仏像)にすることが避けられ、この間は菩提樹(ゴータマ・ブッダの菩提樹)や足跡など間接的なシンボルが便宜的に用いられたりもしている。イスラム教にしてもムハンマド・イブン・アブドゥッラーフは神の使徒であるとして崇拝されることを拒絶している。ただし、キリスト教ではイコンなどの形で偶像崇拝は公認されている(偶像の「崇拝」ではなく「崇敬」と主張される)。また、その教義の関係上、ナザレのイエス個人を「神」として崇拝することが一般的に行われている。ソビエト連邦共産党で「1956年に」と題された秘密演説でニキータ・フルシチョフが強烈にスターリン批判を行い、「個人崇拝」という用語が広まる。更に毛沢東とも中ソ対立にて対立、社会・共産主義の上で施政者個人を崇拝する(させる)ことは害になるとみなしていた。フルシチョフはヨシフ・スターリンが独裁・粛清といった行為で反対者を抹殺ないし放逐して支持者ないし恐怖心で支配した人々に個人崇拝されていたことを攻撃、大粛清と呼ばれる弾圧の詳細を暴露し、の概念を唱えた。中国共産党でも鄧小平は毛沢東への個人崇拝がもたらした弊害への反省から、生前自分への個人崇拝につながりかねない顕彰運動を厳しく禁止していた。ベトナムのホー・チ・ミンは生前個人崇拝を否定していた。キューバのフィデル・カストロ前国家評議会議長は、個人崇拝を嫌いキューバ国内では彼の銅像や肖像画は存在しない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。