LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

吹田三暴力事件

吹田三暴力事件(すいたさんぼうりょくじけん)とは、部落解放同盟(略称は解放同盟、解同)が1972年に大阪府吹田市で起こした三大暴力事件の総称。傷害罪や暴行罪や暴力行為等処罰ニ関スル法律違反で起訴された。吹田合同裁判事件とも呼ばれる。1972年1月25日、解同大阪府連合会吹田光明町支部長ら十数名が大阪府立吹田高等学校を訪れ、狭山裁判反対の署名と寄付を教職員に要求。このとき、生活指導部室に無断侵入して注意を受けたことを逆恨みした支部長は、映画『橋のない川』(今井正監督)の上映日程が黒板に書き留めてあるのに目をとめて文句をつけ、「差別映画の宣伝に対する糾弾」と称して教諭の顔を殴り、顔面挫傷の傷害を負わせた。1972年6月、解同大阪府連合会吹田光明町支部長ら十数名が吹田市立第二中学校の職員室で同校の教諭に対し、同人が同盟支部員に怪我をさせたと因縁をつけ(教諭が同盟支部員に怪我をさせた事実がないことは公判で認定された)、「話をしたいので解放会館へ来い」と申し向けながら、こもごも同人の腕を引っ張り、暴行を加えた事件。同教諭はこの他にも全校生徒集会で意見発表中に朝礼台から引きずり降ろされそうになる、マイクのスタンドで殴りかかられるなどの被害を同支部長らから受けていた。1972年9月、吹田市立ことぶき保育園にて、解同大阪府連合会吹田光明町支部長(上記の吹田高校事件の犯人と同一人物)の孫が転んで額にコブを作った。このことを保育園からの嫌がらせと曲解した支部長は、担任の保母を深夜まで糾弾。これを中止させるべく吹田市労働組合連合会の役員3名が吹田市民生部長に申し入れをおこなったところ、支部長は解同支部員三十数名を3役員に差し向けて暴行を加えさせ、負傷させた。この事件につき、同年9月27日、保母と父母会が光明町会館にて当時の吹田市長榎原一夫の司会のもとで話し合いを持っていたところ、支部長ら解同支部員三十数名が無断で乱入し、話し合いを妨害。支部長らに退席を求めた市長は支部長から暴行を受け、全治7日から10日の傷を負った。これらの3事件につき、支部長ら3名は教員や市労連役員たちから告訴され、1973年10月29日、大阪地裁で起訴された。1982年9月13日、大阪地裁で3名全員に罰金5万円から25万円の有罪判決が下る。ただし吹田高校事件や吹田二中事件については「犯罪の証明が無い」との理由で無罪となっている。1984年8月7日、大阪高裁でも有罪判決が下る。吹田高校事件や吹田二中事件について原審の事実誤認が認められ、逆転有罪となった。1988年11月21日、最高裁で上告が棄却となり、有罪判決が確定した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。