マスキングテープ(英語:masking tape)は、塗装等の際、それらがはみ出して作業箇所以外を汚さないようにするために貼る、保護用の粘着テープ。「マスキング」(専門的には「養生」と呼ばれ、マスキングテープは養生資材のひとつでもある)は「包み隠す」、「覆い隠す」などの意味である。一般的には塗装やシーリング・コーキングに使用されるテープを指すが、プリント基板のめっき・エッチング、資材の識別・保護等にも使用されている。テープ基材の質感に着目して、装飾やラッピング・メモ・土産などに使われることもある。その他、粘着力の弱さにも着目して、仮止めテープとしても使われる。マスキングテープは、3Mの従業員であったリチャード・ドリューによって発明された。ドリューは、自動車塗装工たちが自動車に、糊や外科用の布テープで張ったブッチャーペーパーを剥がそうとしていたとき、自動車の塗装まで剥がされているのを見た。その剥脱した部分を再度塗りなおすと、コストがかさむことを感じたドリューは、粘着力の低い接着力のテープの必要性を痛感し、研究を始めた。試行錯誤をかさね、1925年にドリューはマスキングテープを世に送り出した。ただしこのマスキングテープには伸縮性がなかったため、後にクレープ紙を使った伸縮性のある商品に改良された。日本では、1918年に日進工業合資会社の芳川作次郎が紙絆創膏・紙テープの実用新案を登録、1938年に日本粘着テープ工業株式会社(現寺岡製作所)が塗装用火薬包装用として和紙製のマスキングテープの製造を開始した。これ以降、世界で和紙製のマスキングテープが使われるようになった。以上のように、元来はもっぱら塗装現場や撮影現場などの専門職の人たちが作業箇所以外の部分の汚さないため、あるいは資材の識別のために用いるものであった。のちにマスキングテープはかわいい色調のものが売り出されるなど「雑貨」として捉え直されることとなり、文房具愛好家の間に爆発的な人気が出るに至った。マスキングテープは様々な、材質・粘着力・幅・色があり、使用用途によってそれらが使い分けられている。基材には紙・ビニール、粘着材はゴム系・アクリル系のものが使われる。メーカーによって異なるが、一般に水色はシーリング(コーキング)用、白色は建物塗装用、黄色は溶剤と熱に強いことから自動車塗装用となっている。ホームセンター等で入手できるものは、基材は和紙で粘着力が弱くのり残りの少ないものが一般的。など
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。