明石淡路フェリー株式会社(あかしあわじフェリー、)は、かつて存在した日本の海運会社である。民間企業と自治体が共同出資した第三セクターで、本社は兵庫県明石市中崎二丁目7番1号にある。兵庫県の明石港と岩屋港(淡路島)を結ぶフェリー航路を運航しており、「たこフェリー」の愛称で知られた。明石市街地と淡路島を結ぶ最短ルートのひとつであった。また、明石海峡大橋が開通するまでは淡路フェリーとともに自動車交通の要であり、特に。なお、明石海峡大橋が供用されたのちも両区間の往来には遠回りを強いられるほか、自動車専用道路である同橋を通行できない小型バイクなどにも利用されていた。また、定期券も発売されており、淡路島北部から明石市などへの通勤通学など旅客のみでの利用も見られた。航路の愛称として「たこフェリー」と呼称されており、各船の船体にはオリジナルキャラクター「たこファミリー」が描かれているほか、キャラクターグッズを販売するなど増収に努めていた。1952年の旧道路整備特別措置法により、四国・阪神間の物流ルートである国道28号の海上区間を有料道路とする、兵庫県営の明石フェリーを1954年4月12日に開設。同時に鳴門海峡にも徳島県営の鳴門フェリーが開設された。1956年の日本道路公団設立に伴い事業譲渡され、1986年まで公団明石フェリーとして運航。その後、関西汽船設立の明岩海峡フェリー(明岩フェリー)へ航路譲渡、さらに明石フェリーへ航路譲渡されたが、明石海峡大橋開通に伴い経営状態が悪化。撤退を決定した同社の事業を引き継ぐため、2000年7月1日に甲子園高速フェリー(→甲子園運輸倉庫、現在はツネイシホールディングスの一部門)、明石市、淡路町(現在の淡路市)などが出資する第三セクターとして現在の明石淡路フェリーが設立された。明岩フェリー時代には、並行する旅客船航路の播淡聯絡汽船・淡路連絡汽船が運航しない深夜の便を除き旅客のみでの乗船を認めていなかったが、継承後は旅客のみでも乗船できるようになった。2007年2月以降は本州と淡路島を結ぶ唯一のフェリーとなったが2008年、原油価格の高騰や、明石海峡大橋を含む神戸淡路鳴門自動車道でのETCを利用した各種割引などが原因となった利用客減少による収支悪化を理由として、深夜・早朝便が廃止(終夜運航の廃止)された(これにより深夜の帰宅路が絶たれた淡路市岩屋地区の住民のため、岩屋地区町内会連合会が岩屋ポートとJR明石駅の区間にマイクロバスを運行している)。2009年、高速道路の休日割引(ETC利用者向けに料金の上限を1,000円とする制度など)の影響による利用者の減少を受け、会社は所属する船員らに対し給料の削減を提示した。これに対し、船員45人のうち約30%に当たる15人が同年6月22日までに退職を申し出たことから従来の本数の維持が不可能となり、同月26日から早朝と夕方の便を減便(1日64便→48便)した。その後は再び増便に転じ、2010年3月1日時点では29往復58便を運航していた。2010年9月3日、親会社であるツネイシホールディングスは「高速道路割引の影響が大きい」として、他の株主である明石市と淡路市に対し、航路廃止と会社の清算を申し入れたことが明らかになった。これを受けて明石市は並行して高速船を運航する淡路ジェノバラインに対し、当フェリーとの合併・統合を要請したほか、会社清算にさいして従業員の退職金などに充当するため、「あさしお丸」を1億円でタイの会社へ売却する方針を決め、これに伴い9月21日から運航便数が36便に減便となった。同年10月15日、明石市とフェリー側の協議の結果、11月15日の運航をもって航路を休止することが明らかになった。同日の明石港発17時40分の便をもって営業を終了し、従業員は同日付で解雇となる。なお、同社の負債総額は11月末で4,000万円に達する見通しで、最後に残った「あさかぜ丸」の売却益を負債解消に充当するとした。これにより、明石海峡大橋を通行できない車両が自走して本州と淡路島を行き来することができなくなった。一方、航路休止直前の同年11月、淡路ジェノバラインが航路の運航を承継し2011年3月の運航再開を目指すことを表明した。岸壁など施設使用料の減額や使用する船舶の手配など詳細の交渉が引き続き行われたが、航路復活に意欲的だった明石市長(当時)の北口寛人がフェリー支援についての発言に関して市議会による問責決議を受けたのち2011年4月の選挙に不出馬を決めたことから協議が停滞した。同年12月24日、ツネイシホールディングスは、同日に開かれた明石淡路フェリーの臨時株主総会により、全保有株式の淡路ジェノバラインへの譲渡と派遣していた役員の退任により経営から撤退したことを発表した。航路再開に向け使用する船舶について、明石海峡を横断する当航路に必要な性能を満たすものが、すぐには調達できない状況にあると報道された。2011年10月20日、淡路ジェノバラインと淡路市・明石市が協議、を購入して排気量125cc以下のバイク・自転車・旅客を対象とした運行を2011年12月1日をめどに運行再開を行う計画があり、このフェリーには普通乗用車5台程度搭載できるが乗用車は搭載せず、乗降場は「たこフェリー」乗り場ではなく淡路ジェノバライン乗り場にて行うと報道された。ただフェリー購入資金が明石淡路フェリーの運航休止後の事業清算で生じた残余金を充てることに「ジェノバ社が小型フェリーを購入するのに、たこフェリー(明石淡路フェリー)の金を使うのはおかしい」と明石市長の泉房穂は10月21日の会見にて購入見合わせを求める意向を表明し、また「車を運べないなら、フェリーではない」「たこフェリー社が取締役会を開いておらず、法的に問題がある」と述べた。同年10月24日、淡路市の門康彦市長と明石市長の会談により、小型フェリーによる運航再開計画は事実上撤回された。同年11月16日、航路の運航休止から1年が経過し、第三セクターである会社の解散も考慮されていると報道された。同年12月27日に再開の断念と第三セクターの解散が議論されたが明石海峡大橋を含む新たな高速道路料金体系が決まる2012年3月まで先送りされていた。しかし、同年5月には、運行再開を断念し会社を解散することが決定した。同月29日付で会社は解散し、清算会社となった。また、同日付で航路の廃止届けが出され、31日後の6月29日付で航路廃止となり、本航路は名実共に58年の歴史に幕を閉じた。2013年3月27日付で清算終了し、明石淡路フェリー株式会社は完全消滅した。2014年1月に神戸市で行われた「明石海峡海上交通に関する協議会」において、2015年夏を目途に明石 - 岩屋間に125cc以下の二輪車・自転車を輸送できる100トン級の高速旅客船を就航させることで関連自治体が合意した。もとより明石海峡大橋は125cc以下の単車は通行できず、またジェノバ社が運航できる車両は自転車30-40台であるため、単車輸送が課題となっていた。新しい旅客船は淡路市によるプロポーザル入札によりツネイシクラフト&ファシリティーズが4億7520万円で受注し、運航業務は2015年7月1日から5年間の予定で淡路ジェノバラインに委託することになっている。その後、新造船「まりん・あわじ」の就航日が8月2日に決まり、125cc以下の二輪車の航送は明石港浮桟橋完成後の9月23日から開始した。以下は、休止直前の運航状況。あさかぜ丸明石港岩屋港
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。