三田村 鳶魚(みたむら えんぎょ、明治3年3月17日(1870年4月17日) - 昭和27年(1952年)5月14日)は江戸文化・風俗の研究家である。本名は万次郎、後に玄龍。その多岐に渡る研究の業績から「江戸学」の祖とも呼ばれる。 1870年、武蔵国八王子(現在の東京都八王子市)の八王子千人同心の家系に生まれた。三田村家は天保期に商人となり、機屋(織物買継商)を営んでいた。1952年に疎開先の山梨県下部温泉で没した。自由民権運動に参加し日清戦争での従軍記者、報知新聞記者などを経て江戸風俗や文化を研究し、またそのための勉強会を主催した。参加者の一員の森銑三は、鳶魚・三村竹清・林若樹(林研海の子)を「江戸通の三大人」と評している。森の終生の友人で随筆家の柴田宵曲が、鳶魚の口述筆記を多く担当している(ですます調の著作は概ね口述筆記)。彼の研究は江戸時代の随筆や、聞き書きを史料として江戸時代を論じるというものであった。史料の出所がわからないためにこの当時の歴史学界ではさほどの評価はされなかったともいうが、鳶魚を再評価した山本博文によると、戦後歴史学のマルクス主義階級闘争史観で主に問題になっていた百姓一揆などについて論じなかったためにあまり引用されることがなかったのが低評価の原因だとしている。(山本『鳶魚で江戸を読む』)最近では山本博文らにより、他の在野の江戸学者と同様に再評価されている。三田村鳶魚の江戸学は非常に広範で多岐に渡り、鳶魚江戸学と呼んでも差し支えないような個性的なものである。あまりにも膨大な文章のため、没後稲垣史生が鳶魚の研究成果を事典形式にまとめた「三田村鳶魚 江戸武家事典」「三田村鳶魚 江戸生活事典」(青蛙房)などを編纂しているほどである。その業績及び関心の持ち方については下記の『三田村鳶魚全集』全28巻((中央公論社)の目次を参照してもらいたい。中央公論新社で『鳶魚江戸学 座談集』(朝倉治彦編)や、山本博文『江戸を楽しむ 三田村鳶魚の世界』、『鳶魚で江戸を読む』がある(この2冊は中公文庫で再刊した)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。