木更津駅(きさらづえき)は、千葉県木更津市富士見一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。内房線を所属線としており、当駅が起点となる久留里線を加えた2路線が乗り入れている。君津駅 - 当駅間は内房線でもっとも距離が長い区間である。特急「さざなみ」なども含め、当駅を通る旅客列車はすべて停車する。島式ホーム2面4線を有する地上駅である。君津寄りに引き上げ線、2番線と3番線の間に待避線があるほか、電車用留置線4本、気動車用留置線4本など多数の側線が敷かれ、幕張車両センター木更津派出、木更津運輸区が置かれる。久留里線で運用されるキハE130系気動車のほか、夜間には内房線で運用される電車が留置されている。のりばは1 - 3番線が内房線に、4番線が久留里線に割り当てられている。なお、4番線には架線がないため、電車の進入は不可能である。橋上駅舎を持ち、東西に出口がある。西口には橋上駅舎とは別に3階建ての駅舎があるが、この駅舎は駅長事務室などが3階に入居しているほかは駅舎の機能がほとんどなく、店舗が2軒と橋上駅舎への階段があるのみである。橋上駅舎からホームとを連絡するエレベーターは2005年(平成17年)12月に3・4番線ホーム、続いて1・2番線ホームに設置された。また、2007年(平成19年)12月に3・4番線ホームから、2008年(平成20年)1月に1・2番線ホームとコンコースを連絡する上りエスカレーターが設置された。2008年(平成20年)12月に各ホームに待合室が設置され、2009年(平成21年)3月には各ホーム、改札口に発車標が設置された。直営駅で、みどりの窓口(びゅうプラザ併設)・自動券売機・指定席券売機・自動改札機・自動精算機・VIEW ALTTE(改札外)が設置されている。駅レンタカー業務も行っている。また管理駅として、内房線の長浦駅・袖ケ浦駅・巌根駅を管理している。発車メロディは2004年(平成16年)10月16日から木更津市の職員が編曲した『証城寺の狸囃子』が使用されている。なお、4番線の発車メロディについては2013年3月16日から久留里線がワンマン運転になったため、通常は使用されなくなった。2番線は主に当駅始発列車や待避列車が使用する。漁り弁当や菜の花弁当など数種類が駅弁業者の万葉軒によって販売されている。以前は駅前の業者(吟米亭浜屋)が販売していた。浜屋の売店はアクア木更津の裏路地に現在も存在している。主な駅弁は下記の通りである。2015年度の一日平均乗車人員は13,973人である。内房線内の途中駅では五井駅に次いで2番目に多い。JR東日本および千葉県統計年鑑によると、一日平均乗車人員の推移は以下の通りである。駅の周辺には木更津の市街地が広がる。太田山口(東口)みなと口(西口)発着路線の詳細については、運行各社のウェブサイトまたは市内公共交通(木更津市公式サイト)などを参照。日東交通・小湊鐵道・京浜急行バス・川崎鶴見臨港バス・東京ベイサービス・東京空港交通によって運行されている。シーアイタウン行き、八幡台ニュータウン行きは早朝・夜間、土休日は君津中央病院を経由しない。※イオンタウン木更津朝日の無料シャトルバス(小湊鐵道が運行)は暁星国際学園スクールバス乗り場付近の専用バス停に発着する。日東交通・小湊鐵道・鴨川日東バス・京成バス・小田急シティバスによって運行されている。2013年8月12日に、バスロータリーの改修工事に伴い一部路線の乗り場が変更、さらに同年11月には電子看板(デジタルサイネージ)方式を採用した公共案内看板が設置され、同年12月に整備が完了した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。