LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

近江中庄駅

近江中庄駅(おうみなかしょうえき)は、滋賀県高島市マキノ町中庄中下にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。8両編成対応の相対式ホーム2面2線を持つ高架駅である。分岐器や絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。線内唯一の完全無人駅(堅田駅管理)であり、出入り口には改札・窓口は設けられていない(待合室とトイレはあり、お互いに向かい合っている)。ICOCA利用可能駅(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)であるが、自動券売機・自動改札機はともに非設置。ICOCA等ICカード利用時には高架下通路に設けられたカードリーダーを使用する。2006年10月21日からICOCAエリアに入った北小松駅 - 永原駅間各駅ならびに北陸本線虎姫駅 - 近江塩津駅間各駅のうち、当駅のみチャージ機が設置されていない。集札箱脇に「乗車駅証明書」が何枚かぶら下げられており、現金利用客はリングからこれを引きちぎって車掌に呈示し、携帯型発券機によるレシート状乗車券を購入することになる。その断り書きを記した掲示板も用意されている。吊り下げ式の運賃表は最近まで主要駅のみを記した簡易型のものが掲示されていたが、西大津駅→大津京駅、雄琴駅→おごと温泉駅双方の駅名改称と同時に、近距離きっぷうりば(1620円区間まで掲載)で見られるものに更新された。どの方向も、ホームからの見通しは非常に良い。山科駅起点58.0kmであることを示すキロポストは、下りホームの下に隠れて立っている。日中に当駅に停車する列車は新快速のみで、1時間あたり1本が停車する。各駅停車区間であっても「普通」としては扱わず、「新快速」・「快速」表示を出し続けているが、国鉄時代に湖西線北部への行楽輸送を目的に臨時列車扱いで運転されていた快速(当時行楽シーズンを中心に近江今津駅まで延長運転されていた堅田駅折り返しの新快速とは別に設定されていた)は、当駅を通過していた。京都・大阪方面行きの列車で、次の近江今津駅で連結がある列車は、当駅から近江今津駅までの所要時分を長く設定している。これは近江今津駅で連結するのに、誘導信号に従うからである。「滋賀県統計書」によると、一日平均の乗車人員は以下の通りである。食堂が1軒・喫茶店が1軒あるのみ、コンビニ等の商店は無い。高島市管理の無料駐車場がある、西方向には、地理的に有名な扇状地地帯や、北西には天井川(百瀬川)がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。