『奇跡の扉 TVのチカラ』(きせきのとびら テレビのチカラ)は、テレビ朝日の生放送事件情報番組。2002年10月19日から2006年9月18日までレギュラー放送され、それ以降は特別番組として不定期で放送されていたが、2007年6月30日にレギュラー・特番ともども終了した。通称は「TVのチカラ」または「テレチカ」。デジタルハイビジョン番組(地上デジタル放送のハイビジョンのみ)。地上デジタル放送のレギュラー番組では史上初の双方向対応番組。この番組は日本全国各地で発生した、殺人・失踪などの未解決事件を生放送でテレビの力で視聴者に呼びかけた番組。未解決事件の被害者の家族が事件の早期解決のために情報を呼びかけたこともあり、また事件・事故・失踪などで行方不明となっている人物の家族が探してほしい人物を捜索を呼びかけることもあるが、記憶喪失になった人が自分の身元の情報収集を呼びかけたり、心臓移植手術費用の募金を呼びかけたりすることもあった。番組スタッフや私立探偵なども奔走するが、基本的には「事件解決や行方不明者発見の情報の鍵を握っているのは、視聴者の目撃情報である」というスタンスをとっており、この手の内容の番組は他局でも特番シーズンに放送されているが、レギュラー番組として放送されるのは非常に珍しいことであった。視聴率は安定しており、改編期には時間を拡大して放送し、視聴率20%近くを取ったことがある。心臓移植手術費用募金呼びかけの件では視聴者のみならず全国から目標額を大幅に上回る多額の援助金が集まり、その軌跡を描いた本が出版されるなどの反響を呼んだ。2006年4月から『月バラ!』(19:00 - 20:54)とTVのチカラ2時間SPを毎週交互(まれにこちらが2週連続放送)に放送していた。しかし、2006年7月、担当プロデューサーの使途不明金疑惑があったため、2006年9月をもっての打ち切りが発表された。2006年10月からは木曜『ネオバラエティ』枠で高視聴率を稼ぎ、月バラ!枠でも好調だった『クイズプレゼンバラエティー Qさま!!』がこの時間帯に昇格となり、代わりに木曜『ネオバラエティ』枠には月曜『ネオネオバラエティ』枠で放送されていた『雨上がり決死隊のトーク番組アメトーーク!』が入った。その後は「タイムショック21」同様、改編期や年末年始に特番として放送されることが決定。2006年12月25日と2007年6月30日に2時間スペシャルとして放送された。2006年12月25日の回は20時枠のネットセールス枠を実施せず、『Qさま!!』のスポンサーである花王、NTT東日本・NTT西日本、ジェームスなどのスポンサーが別の特番のスポンサーに移行した。その同日20時枠のネットセールス分は12月31日に放送された『TVタックル』大晦日スペシャルの23時枠に割り当てられた。当初の放送時間は毎週土曜日20:00 - 20:54(JST)。2003年4月14日からは毎週月曜日20:00 - 20:54。(テレビ朝日・北海道テレビ放送 (HTB) のみ19:54 - )2006年4月17日からは、月曜夜7時から2時間放送していて、『月バラ!』と毎週交互(まれに2週連続となり、その場合は『月バラ』も2週連続となる)に放送していた。なお、2006年8月7日(月曜日)のみ2006年3月13日放送以来の20:00 - 20:54(テレビ朝日は19:54 - )の1時間放送となる。ただし、月曜19時台がローカル枠であることから、一部地域では別番組に差し替えとなる。それ以降は再び2時間放送となる。2006年7月ごろにプロデューサーの裏金疑惑が発覚したため、同年9月18日で打ち切り。2006年12月25日にタイトルを『特命発信 TVのチカラ』に変更して特番として放送。そして、2007年6月30日に「特捜!」の2時間拡大版として「特捜! 特命発信 TVのチカラ・世界2大捜査官が緊急来日・今夜決死の最終回スペシャル」をもって終了した。番組開始時点から、「被害者や遺族の配慮も考えない制作者サイドの暴走行為」「子供が見ている時間で流す番組ではない」という批判が存在していた。時間帯にそぐわないことが理由とされ、放送終了後に苦情の電話も多く寄せられ、放送終了の直接の原因ともなる。「視聴率稼ぎの偽善」などの意見もあった。番組末期には、超能力捜査官と称される人々が捜査活動や番組構成上のメインとなっていったことも批判の対象とされた。「事件被害者が性風俗の職業に就いていた」といった被害者のプライバシーや遺族の立場を無視した取材やコメンテーターのコメントなども存在した。最終回特番ではリンゼイ・アン・ホーカーさん殺害事件を取り扱ったが、「被害者の遺族に対して配慮のない対応が多い」「超能力捜査があまりにもふざけていて、しかも別事件の捜査を重要視しているのでは捜査自体に意味があるとは思えない」といった苦情が相次いだ。『週刊新潮』2007年7月12日号において『殺害「英語教師」の両親が見させられたテレ朝「霊視バカ番組」』の見出しで取り上げられ、「遺族を単に視聴率稼ぎに利用しただけ」と痛烈に批判している。科学的根拠のない、"自称"超能力者の透視や霊視をもとに事件を捜査することについては批判的意見がある。と学会会長の山本弘は自著『超能力番組を10倍楽しむ本』の中で一章を使い、本番組を以下のように批判している。番組終了までに138件の事件・事故やその他の依頼を取り上げ、そのうちのおよそ3分の1にあたる58件を解決に導いた。しかし、残る80件のうち2件の殺人事件は時効が成立し、4件は失踪者が遺体で発見、今なお74件が未解決のままである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。