サラエボ事件(サラエボじけん、サラエヴォ事件、サライェヴォ事件)とは、1914年6月28日にオーストリア=ハンガリー帝国の皇帝・国王の継承者フランツ・フェルディナント夫妻が、サラエボ(当時オーストリア領、現ボスニア・ヘルツェゴビナ領)を視察中、ボスニア出身のの青年ガヴリロ・プリンツィプによって暗殺された事件。この事件がきっかけとなって、第一次世界大戦が開戦した。ボスニア・ヘルツェゴビナは1878年のベルリン会議でオーストリアが占領し、その後1908年には正式にオーストリア領に併合されていた。多くのボスニア住民、特にボスニアのセルビア人住民はこれに反発し、セルビアや他の南スラヴ諸国への統合を望んでいた。オーストリア当局はセルビアにとって重要な祝日である聖ヴィトゥスの日()にあたる6月28日をフェルディナント大公のサラエヴォ訪問の当日に設定した。この日はまた、1389年にセルビアがオスマン帝国に敗北を喫したコソボの戦いの行われた日でもあったため、皇太子夫妻の訪問はセルビア人の神経を逆撫でする結果ともなった。また、6月28日は大公夫妻の14回目の結婚記念日でもあった。大公の妃ゾフィーはボヘミアの伯爵家出身の皇族妃付女官であり、ハプスブルク家は彼女を皇族の一員とは認めていなかった。なお、オーストリア政府には事件前に黒手組に関する情報が届けられていたとされるが、当局の対応は極めて杜撰なもので、黒手組の動きを察知していたセルビア政府も、彼らを国境付近で逮捕する命令も出していたが、当の国境警備員が黒手組のメンバーだったために逮捕に失敗してしまった。計画決行後に自殺するための青酸が全員に配られた。事件の正確な経緯は明らかとなっていない。この節で示すのは、互いに矛盾する目撃者からの情報を集めたものである。午前10時15分に4台の車からなる車列が1人目の暗殺犯の前を通り過ぎた。彼は窓から大公を狙撃しようとしたが、引き金を引かなかった。10時頃、2人目の犯人が手榴弾(またはダイナマイト)を大公の乗る車に投げつけたが、爆発に時間差があって後続の車の12名が負傷した。車列はスピードを上げて市庁舎に向かった。車が市庁舎に着いた時の映像が残されており、運転手が車の後ろをチェックする様子が映っている。サラエボ事件当日の映像は、この後の大公らが市庁舎を出る時の映像とこれの2点のみである。失敗したチャブリノヴィッチは毒を飲み川に身を投げたが、彼は水深が10cmしかない川から引きずり出された後、身柄を警官に拘束されるまで民衆から手ひどい暴行を受けた。爆発音を聞いて、残りの暗殺犯の数名が持ち場を離れた。市庁舎に到着していたフェルディナント大公は予定を変更し、爆発で怪我をした者を見舞いに病院へ向かうことにした。一方、食事を摂るためにプリンツィプが立ち寄った店の前の交差点で、病院へ向かう大公の車が道を誤り方向転換をした事で、プリンツィプはその車に大公が乗っている事に偶然気がついた。ちょうどサンドイッチを食べた後だった彼はピストルを取り出して、車に駆け寄って1発目を妊娠中の妃ゾフィーの腹部に、2発目を大公の首に撃ち込んだ。大公夫妻はボスニア総督官邸に送られたが、2人とも死亡した。暗殺に成功したプリンツィプは最初は毒を仰いで、次にピストルで自殺を図ったが、拒否反応で毒を吐いてしまい、ピストルも奪われて自殺できなかった。当局の尋問の間、プリンツィプをはじめとする暗殺犯たちは黙秘を貫いていたが、が自白し、武器がセルビア政府の支給品であったことを告白した。オーストリア=ハンガリー帝国政府はセルビア政府を非難し、セルビアにとって受け入れがたい要求を含んだ最後通牒を突きつけた(オーストリア最後通牒)。オーストリア政府はセルビアが48時間以内に無条件で全条件を受け入れなければ宣戦布告することを通告した。セルビア政府は二点のみを除いてこの要求を受諾した。しかし、1914年7月28日オーストリアは無条件での受諾を求める事前の通告通りセルビアに対して宣戦を布告し、これをきっかけとして第一次世界大戦が勃発した。暗殺犯たちは、逃走したメフメトバシッチ、成年であったために1915年に絞首刑となったイリイッチを除いて、懲役刑を課せられた。終身刑のプリンツィプ(1918年)、懲役刑のチャブリノヴィッチ(1916年)とグラベジュ(1918年)は獄中で結核のために死亡している。メフメトバシッチは第一次世界大戦後に帰国して服役した後1919年に出所、1943年にサラエボでウスタシャにより殺害されている。ポポヴィッチとチュブリロヴィッチは終戦直後の1918年に出所。ポポヴィッチはサラエボ博物館の学芸員を勤め、1980年に死去。サラエボ事件当事者最後の生き残りとなったチュブリロヴィッチはベオグラード大学教授、ユーゴスラビア森林相を勤め、1990年に死去した。第一次世界大戦後からユーゴスラビアの崩壊までプリンツィプはセルビアの愛国者として賞揚された。暗殺現場付近の橋はプリンツィプ橋と名づけられたが、現在は元のラテン橋という名称に戻されている。現在ボスニア・ヘルツェゴビナの首都であるサラエボでは、2014年6月28日、平和を願う記念行事が開かれたが、セルビア人を犯罪者扱いする文言があるとして、隣国セルビアの首脳が出席を拒否する事態となった。ボスニア・ヘルツェゴビナ国内には、プリンツィプをテロリストと見なす意見と、英雄と見なす意見の両方が存在する。前日27日に行われたプリンツィプの銅像の序幕式では拍手が巻き起こり、プリンツィプのTシャツを着た見物人などが銅像を一目見ようと集まった。セルビアの週刊誌『ヴレーメ』(2013年10月31日号)によると以下の内容の変遷を辿っている。大公夫妻の乗っていた自動車については、「事件後に複数の所有者の手に渡り、みな悲惨な最期を遂げた」という都市伝説が語られることがあり、「最終的に博物館に所蔵されていたが、第二次世界大戦中に爆撃を受けて失われた」と続く場合もある。実際の車両はウィーン軍事史博物館に保存展示されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。