伊那谷(いなだに)とは、長野県南部、天竜川に沿って南北に伸びる盆地である。伊那盆地(いなぼんち)や伊那平(いなだいら)とも呼ばれる。長野県歌「信濃の国」に登場する「四つの平」の一つである。古くは伊奈とも記された。天竜川流域に位置しており、西を木曽山脈に、東を赤石山脈に挟まれている。中央構造線よりも西側に位置しており、地質学上、西南日本に属する。二つ山脈に挟まれた広い平坦部を有し、「谷」と言えども一般に言われる谷地形ではない。こうした平坦部は、いくつかの段差面が存在しており、かつては天竜川が形成した河岸段丘と考えられてきた。しかし、近年、河岸段丘の存在はありつつも山側のいくつかの段差面は断層によるものと判明し、谷全体が地溝であることが判明した。 河川は、南北方向に流れる天竜川と直角の東西方向から多くの支流が流れ込む。特に、中央アルプス側の段丘面では、河川の下刻作用が盛んで大規模な田切地形を形成する。田切地形は、場所により50mを超える規模の場所もあり、伊那谷の南北方向の交通を不便なものにしてきた。1970年代以降にできた、中央自動車道こそ段丘面上方の扇状地付近を通過するが、古くから存在する国道や単線の飯田線は、田切地形を回避するため、急勾配と急カーブ、橋梁が連続する線形を余儀なくされ、通行する公共機関の速度を著しく制限し交通を不便なものとしてきた。加えて単線である飯田線の飯田駅~辰野駅間には特急列車が存在せず(飯田駅~豊橋駅間にはワイドビュー伊那路が存在するものの2014年現在一日2往復のみ)、東京および名古屋への交通手段は高速バスが主な手段である。このため中央新幹線に対する期待は大きく(中央新幹線が通過する予定の沿線では唯一、近郊に新幹線及び特急列車が存在しないこともあって)、特に飯田市を中心とする飯伊地域における中央新幹線への期待度は大きい。天竜川を挟んで東岸の竜東、西岸の竜西に分けられ、竜東には伊那谷の人口の約7割が集中する。伊那谷内には小規模な断層が無数に存在するが、大きなものでは上伊那から飯田市にかけた伊那谷断層帯が確認されている。また、静岡県に隣接するため、1707年の東南海沖地震、1854年の安政東海地震、1944年の東南海地震により谷一帯で大きな被害を出しており、将来、発生が予測される東海地震においても谷の大部分が警戒区域に指定されている。 脆弱な地質構造を持つ山間部の侵食傾向は顕著であり、しばしば山腹崩壊やそれに伴う土石流災害に見舞われてきた。昭和36年梅雨前線豪雨では、谷一帯で死者・行方不明者130人の大災害となったほか、昭和58年の梅雨前線豪雨では、扇状地上の中央自動車道が土石流により埋没して通行不能となるなど土砂災害が多い土地柄である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。