名古屋 章(なごや あきら、1930年(昭和5年)12月8日 - 2003年(平成15年)6月24日)は、日本の俳優、声優、ナレーター。本名同じ。東京府東京市麹町区(現、東京都千代田区)九段出身。身長170cm、体重78kg。旧制九段中学卒業。NHK東京放送劇団、文学座、劇団雲を経て、1975年(昭和50年)以降はフリー。1950年代から半世紀に渡り、数多くの舞台、映画、ドラマ、ラジオに出演、ナレーターなどもこなした。幼少期、名古屋が珍しい姓であったことや父の氏名が(名古屋)愉快のため級友からからかわれていた。1949年(昭和24年)に旧制中学を卒業すると、NHK東京放送劇団養成所に3期生として入所。同期には後に声優として活躍する勝田久、高橋和枝らがいた。1952年(昭和27年)にはラジオドラマ『ぼたもち』に主演し、その年の芸術祭賞を獲得。ラジオドラマにはその他、『一丁目一番地』など。1959年(昭和34年)に文学座へ入団。1963年(昭和38年)に劇団雲の創立に参加、1975年(昭和50年)には雲の解散により以後はフリーで活動し、地人会、こまつ座などの舞台にも出演した演劇人でもあった。1971年(昭和46年)には『釘』で第6回紀伊国屋演劇賞個人賞を、1983年(昭和58年)に『雨』で芸術祭演劇部門大賞を受賞している。ラジオドラマ時代はその美声により二枚目を担当し、数多の女性ファンを獲得した。ラジオドラマには晩年まで出演したが、映画への出演ではくせのある敵役や悪役でならし、テレビ時代に入り何十年もの間バイプレイヤーとして、その風貌を活かし人情味ある庶民の役をこなした。またドラマでは、刑事役で出演する事が多かった。特に『赤いシリーズ』や『スクール☆ウォーズ』などの大映テレビ制作のドラマに数多く出演するなど、名脇役ぶりで親しまれた。特撮分野では『帰ってきたウルトラマン』のナレーター、『ウルトラマンタロウ』のZATの朝日奈勇太郎隊長役が知られる。また、NHKの人形劇『ひょっこりひょうたん島』のドン・ガバチョ役を藤村有弘から引継ぎ、1991年(平成3年)から2代目の声の担当を務めた。2003年(平成15年)6月24日、肺炎のため死去。。同年3月には脳腫瘍で手術を受けリハビリをしながらも、3ヶ月後の9月まで仕事のスケジュールが入っており、現役の俳優として迎えた死だった。亡くなる13日前に収録したNHK教育テレビの番組『ピタゴラスイッチ』の声優の仕事が遺作となった。6月28日には通夜が行われ、翌6月29日に告別式を行い、落合斎場に荼毘付された。死去時の追悼番組として放送されたのは、ホテルの料理長を演じたテレビドラマ『HOTEL』である。2006年(平成18年)発売のDVD版『ウルトラマンタロウ』Vol.12の特典映像にも現存するインタビュー映像が追悼収録された。戒名は精進院輝誉章山居士。生前の趣味は、鉄道模型、絵画、ゴルフ。名古屋の死後、持ち役を引き継いだ人物は以下の通り。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。