LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

テイルズ オブ ファンタジア なりきりダンジョン

『テイルズ オブ ファンタジア なりきりダンジョン』(TELES OF PHANTASIA Narikiri Dungeon)は、2000年11月10日にナムコから発売されたゲームボーイ用のダンジョンRPG。『テイルズ オブ ファンタジア』の100年後の世界が舞台の続編で、シリーズの外伝的作品「なりきりダンジョン」シリーズの第1作でもある。キャラクターデザインは藤島康介。攻略本や小説版のイラストは松竹徳幸が担当。2010年8月5日にはPlayStation Portable用ソフト『テイルズ オブ ファンタジア なりきりダンジョンX』が発売された。戦闘システムを一新、ストーリーが大きく変更、フルボイス化などの要素がある。詳細は該当記事を参照。物語は、プレイヤーが空から落ちてきた双子の赤ちゃんを見つけるところから始まる。ときは流れ、13年後、“なりきり”という特別な力を持つ2人の前に突然、ノルンという不思議な女性が現れる。ノルンはメルとディオの2人が黒き運命と共に生まれたと言い、自分の運命を切り開くために六人の「時空戦士」に会い、12の精霊による「精霊の試練」を受けなければならないと告げる。ディオとメルは様々な人々から「たのまれごと」をされる。たのまれごとは全部で30個あり、「なりきりし」の能力をうまく活用して本編シナリオとたのまれごとシナリオを並行して解決する必要がある。ダンジョンは入るたびにマップが変わる自動生成ダンジョン方式を採用している。戦闘システムはシリーズ他作品のLMBとは異なり「プチLMB(リニアモーションバトル)」というほぼコマンド入力式のものとなっている。素早い順に攻撃順が周り、通常攻撃のコマンド入力後にはタイミング良くボタンを押すことで与えるダメージが増す。主人公であるディオとメルは「なりきりし」という特別な能力を持っている。これはある職業のコスチュームを着ることで、その職業になりきることができる、という能力であり、例えば「剣士」のコスチュームを着れば「魔神剣」などの特技、「ヒーラー」のコスチュームを着れば「ファーストエイド」などの特技を使うことができるようになる。コスチュームは「剣士」「格闘家」「魔法使い」などの基本的なもの、「クレス」「ミント」「ダオス」などのファンタジアキャラもの、「手品師」「漫画家」「風水師」などの主にたのまれごと解決に必要なもの、「パックマン」「ワルキューレ」「ワンダーモモ」などのナムコキャラものなどがある。小説版では「弁士」などの衣装がある。コスチュームはディオ、メルそれぞれ66着ずつあり、店で購入する、オーダーメイドで作成する、モンスターから盗む、などの手段で入手する。ディオ、メル、クルールには「性格」が存在する。性格とコスチュームがマッチするとより能力が発揮できたり、ある特定の性格でないと解決できないたのまれごとが存在したりする。ディオとメルの性格は、戦闘時に身に付けているコスチュームや、二人からの質問にプレイヤーがどう答えるかによって変化する。クルールの性格はメルとディオの性格に応じて変化する。ディオとメルの性格は最終的に21種ずつ、クルールの性格は「友達」「忠実」「野生」の3種である。BGMは『ファンタジア』の曲をゲームボーイ音源用にアレンジした27曲、新曲7曲(「FUNNY TOWN」「TRY TO FORGET THE SAD PAST」「DARK MIND」「REBIRTH」「THE STARS TWINKLED」「MENTAL PAIN」「JUDGEMENT」)、「ドルアーガの塔」の曲4曲、計38曲で構成される。新曲の作曲者はあいだとしき。本作ではアセリア暦4203年(クラースの時空)、4306年(クレスの時空)、4354年(すずの時空)、暗黒時空、4408年(ディオ達の時空)の時空が存在し、「なりきりハウス」からマーテル像(ディオ達の時空)と4枚の絵(その他の時空)を使用してそれぞれに時空転移ができる。本作では、「時間を遡ることによる過去変更は、未来を変更するものではなく、新たに分岐した未来が作られる」というパラレルワールド的解釈がなされている。このことは精霊マクスウェルの「転んで怪我をした者が昨日へタイムトラベルを行い、昨日の自分に転ぶなと忠告するのはタイムトラベルの動機を考えた場合、矛盾である」というセリフの中で説明されている。また、エンディング間際のノルンのセリフでは因果律についても言及されている。キャストテイルズ オブ ザ ワールド なりきりダンジョン3(2005年1月6日発売)ディオとメルがなりきりショップの店主として登場。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。