青森ねぶた祭(あおもりねぶたまつり)は、青森県青森市で8月2〜7日に開催される夏祭りであり、毎年、延べ200万人以上の観光客が訪れる。1980年に国の重要無形民俗文化財に指定された。以前、起源としてよく知られていたのはのちに征夷大将軍となる坂上田村麻呂が陸奥国の蝦夷征討(三十八年戦争・第3期)の戦場において敵を油断させておびき寄せるために大燈籠・笛・太鼓ではやし立てたことを由来とするものである。このため、青森ねぶた祭りの最優秀団体に与えられる賞として1962年に「田村麿賞」が制定された(現在では「ねぶた大賞」と名称変更されている。後述)。しかし坂上田村麻呂が現在の青森県の地で征討活動をしたとは考えられず、ねぶたの起源とされたものも田村麻呂伝説の1つと見られる。現在では、日本全国にある土着の七夕祭りや眠り流しの行事(禊祓い)が変化したものと考えるのが主流で、現在の形式のねぶた祭りの発祥は浅虫ねぶたとされている。一方で、田村麻呂の側近である文室綿麻呂は史実の上で青森県まで達した可能性が高く、また青森ねぶたのみ、他の地域のねぶた・ねぷたと大きく異なる、日本の伝統音楽には他に類を見ないほどの勇壮な囃子であることから、蝦夷征伐説の可能性もなお否定できない。青森市内には妙見の大星神社(征伐軍の戦勝祈願)・幸畑地区熊野神社(蝦夷の砦「甲田丸」跡)・沢山地区の稲荷社(蝦夷トンケイ没所)等、蝦夷征伐を伝える痕跡が残っている。藩政時代や明治時代には大型の灯籠を担いで町中を練り歩く行為に対ししばしば禁止令が出された。戦時中も禁止されたが、戦況が悪化した1944年には戦意高揚の為に解禁されており、「桃太郎の鬼退治」をもじった「桃太郎のルーズヴェルト退治」(製作者は北川金三郎)といったものが製作された。戦後は逆に進駐軍の影響により西洋への敵対的な表現ができなくなり、また刀を持ったねぶたも事実上制作不能だった。進駐軍撤退後には企業がねぶた運行の主体となり、観光の側面が強くなるようになった。人形型ねぶたは元々は竹を曲げて骨組みを作り、指等の細かい部分はその上に貼った和紙に筆で描いていた。昭和30年代に北川啓三というねぶた師が針金を用いて指を1本ずつ作ったり複雑な造作のねぶたを作ったことによって、ねぶた界に革命が起こる。針金が登場した当時、一部では反発があったと言われているが、その表現性の高さから程なくして主流となった。北川によってロウソクだった内部の明かりを蛍光灯に替え、台座にバッテリーを乗せ明るく輝くねぶたを作ることに成功しより芸術性と完成度を高め、後に「ねぶたの神様」と評される。北川は既に他界しているが、現在の主流となっているねぶたの磯は北川が築いたと言える。その後、佐藤伝蔵や鹿内一生によって更にねぶたの造形性が高められ現代のねぶたの形が整った。ねぶた作りは、というこれらの10の工程を経て完成する。現在では最大サイズとして幅約9m、高さ約5m、奥行き約7mと言う規定がある。なお、明治から大正にかけてのねぶたは現在のものより背が高く、立った姿勢であった(写真が現存しており確認可能)。電気の普及により張り巡らされた電線を避ける目的で姿勢を低くして現在の形へと姿を変えていく中で前述した大きさの規定ができた。日本や中国の伝説や歴史上の人物、歌舞伎、神仏などを題材にすることが多いが近年では地元の伝説や偉人、テレビ番組(特にNHK・大河ドラマ)などを題材にすることもある。青森市初代名誉市民である棟方志功の生誕100周年となった2003年には彼の版画を題材にしたものが登場した。昭和30年代ごろまでは歌舞伎・中国の伝説(三国志・水滸伝)・合戦物が大部分を占めており、中でも北川は同じ題材をほぼ毎年何度も制作していた。昭和40年代になると、それら以外にも様々なジャンルが増え、昭和50年代末頃には郷土(青森)のジャンルが確立された。現在では、これまでと同じ題材でも、構図に多くの工夫を凝らし、その結果毎年より高い水準となっている。また新たな題材に挑むねぶた師も存在しており、彼らによって新たな表現方法も開発されている。青森以外の地で開催される(以下、遠征と表記)場合には開催地に合わせた題材を選ぶことになる。毎年8月2〜7日まで開催される。このうち8月2〜6日が夜間運行である。7日は昼間運行であるが、夜に海上運行と花火大会が催される。また、8月1日には前夜祭が行われる。開催にかかる費用は、約2億2000万円。青森のねぶたには大型ねぶた、子供ねぶた、地域ねぶたがある。子供ねぶた、地域ねぶたは主に町内会が主流となって運行するねぶたであり大きさも普通の大型ねぶたより一回り小さい。子供ねぶたは8月2・3日の2日間運行される。大型ねぶたは開催期中必ず運行されるが、奨励金の関係か2日と3日は大型ねぶたの運行台数が少ない。昔は雨天中止になることもあったが、現在は雨天でもビニールをかぶせて運行される。ただし、ねぶたの形によっては一部がビニールに穴をあけてはみ出してしまうこともある。ビニールを突き破るのは持っている武器等細長い物や尖った物が多いが、馬の顔が突き出していたこともある。また強風によりビニールを飛ばされてしまうこともあり、そういった場合には運行終了後に修復しなくてはいけなくなる。青森県内では、大小さまざまなねぶた・ねぷたが合わせて約30市町村で作られている。以下は主なもの青森県外では、ねぶたが祭りの一部に組み込まれている例が見られる。青森市内の国道4号、新町通り、八甲通り、平和公園通りで囲まれたエリアが運行コースとなる。1982年まで市役所前又は新町通りと八甲通りの交差点から1台ずつ出発し、コースを右回りで回っていた。しかし祭りが佳境にはいったころ道幅の狭い新町通りにねぶたが入り、ハネトで通りが一杯になりねぶたがいつまでたっても前に進めないという問題点が指摘された。このため1983年に左周りにコースが改められた。その後、1992年にねぶた団地(ねぶたの車両基地のようなところ)がそれまでの公園(青森市立浦町小学校に隣接)から観光物産館付近のラッセランドに移されスタート地点が新町通りと柳町通り付近の交差点となった。しかし祭りが高潮するとハネトであふれかえるためゴール地点は常に渋滞し、祭りそのものがなかなか終了しないという問題は相変わらずであった。ねぶた祭は青森市内の幹線道路を2本も通行止めにするので、時間通りに祭りが終了しないと市民生活に与える影響も大きい。またこの頃から、増大するカラス族(後述)の問題が無視できなくなってきた。祭りがだらだらと運行されるとカラス族が最後尾に集合し、祭りそのものが彼らの格好の餌食にされてしまう。そこで2001年にはあらかじめねぶたを配置し花火の合図で同時にスタートし花火の合図で同時に終了するという手法に改められ、コースも右周りとなった。これによりねぶたの列の始めと終わりがなくなり、運行もスムーズになった。また、祭りを破壊しに来るカラス族を少なくさせることにも成功した。一方で、花火の合図と同時に最高潮にある祭りが蜘蛛の子を散らすように終了するのは見ていて寂しいものがある。なお最終日の7日に限り、現在でもねぶたが1台ずつ出発している(吹き流し)。ねぶたの運行に関して基本的な運営(ねぶたの隊列、山車の運行、囃子方)は各出陣団体によって賄われる。それ以外の重要なファクターとしてねぶたをロープで引っ張る子供(現在は形式だけで実際に引く団体は稀)、ハネトがある。特にハネトに関しては正式な装束をまとってさえいればどの団体のねぶたに参加しても自由であり、観光客でも参加することができる。県内のスーパーやデパートなどでは、花笠を除いて一式5000円程度で販売されている他、ねぶたの運行ルート上には衣装のレンタルを行っている所もある。こういった所では衣装の着付けもしてくれるので気軽にハネトとして参加することができる。祭りのメインである山車、ねぶたを作る制作者のことをねぶた師という。明治時代ごろまでは、ねぶたが町内単位での運行であったため、有志が制作していたが、ねぶたを企業などが運行するようになると、次第に名の立つ制作者が注文を受けるようになった。昭和時代になると、雑誌などで制作者のことを「ねぶた師」というようになる。2014年現在、ねぶた師は15人で、それぞれ作風が異なる。※()内は大型ねぶた制作年私たちのねぶた自主制作実行委員会は、特定のねぶた師によって制作はなされていないが、ねぶた師と同等の役割を果たす責任者(制作指導者)が制作の指揮をとっている。それぞれの時代において、優れた功績を残したねぶた師には名人位が贈られており、2012年現在で6人のねぶた名人がいる。※佐藤伝蔵は没後認定のため享年ねぶた師は、名人たちの流れを受け継ぎ、自分の作風をつくりあげていく。かつてねぶた祭が有志による開催だった時代にはねぶた師と呼べるような人物が存在しなかったが、やがて腕の立つ者がねぶた師として制作するようになり、明治に入ると弟子を取る者も現れた。現在ではねぶた師を志向する者はほとんどが特定のねぶた師に弟子入りして手ほどきを受け、制作技術を磨いて一本立ちする。ただし中には特定の師匠を持たず独自に制作技術を身につけるねぶた師もいる。以下にその系列を示す。明治のねぶた師、坂田金作を祖とする歴史ある系列である。また初代、2代、6代と実に3名の名人を輩出した名門でもある。3代名人・佐藤伝蔵を祖とする系列である。佐藤伝蔵は北川親子の弟子であるため北川系の分派とも言える系統である。川村伯鳳を祖とする系統である。昭和40年に鹿内一生によって明確に一門とされた。4代名人・鹿内一生を輩出している。千葉作太郎を祖とする系統である。明治のねぶた師・柿崎琴章の流れを汲むとされる。5代名人・千葉作龍を輩出している。ねぶた本体・運行はねと・囃子の総合評価で最優秀のねぶた運営団体には「ねぶた大賞」が贈られる。またこの賞は1962年より「田村麿賞」の名称で制定されたが、坂上田村麻呂は東北地方から見れば征服者であるという見解により「賞名に征服者の名前を使うのはおかしい」「史実の坂上田村麻呂は青森までは来ていない」という批判もあり各界各層の意見や世論を踏まえた結果として1995年より現在の賞名に変更された。2012年時点での通算最多受賞記録は北村隆の12回。連続受賞記録は佐藤伝蔵の4年が最高(翌年伝蔵は他界)。昭和20年代より、ねぶたを豪華絢爛にすべく審査制度が設けられた(古くは戦前にも審査は存在した模様だが現存する資料は確認できていない)。当初は「優秀」「優良」「佳良」などの名称であったが、審査に偏りがあるなどの理由から、1960年からは中止された。しかし審査を廃止した結果制作の手を抜くねぶた師が出るようになり、2年後の1962年より青森ねぶたの最優秀作を決める「田村麿賞」が制定された。その後、「田村麿賞」に次ぐ賞がいくつか設けられ、また製作者賞(制定当時の表記)などの部門賞も設けられた。ただし、1964年のみ田村麿賞を受賞したねぶたが無い。祭り4日目の運行終了後に審査の集計が行われ、夜11時ごろに各賞が決定、翌日の表彰式で受賞した団体に賞の額が贈られ、ねぶたに飾り付けられる。なお、額の形状は、黒い枠の上段に「贈」、右上に「祝 ねぶた祭」、左上に団体名、左下に「青森ねぶた祭実行委員会」、下段にその年の西暦が記されている。青森ねぶたは、大型化にともない町内会だけで費用をまかないにくくなり、ほぼすべての団体が大手企業、官公庁、大学等がスポンサーとなり運行している。しかし、企業名や官公庁の名がある団体でも、すべての関係者がその企業の社員や職員ではないことがある。また、ねぶた愛好会や私たちのねぶた自主製作委員会の様に特定のスポンサーをつけず、市民の手だけで製作・運行している団体もある。ほか多数カラス族とはねぶた祭りで傍若無人な振る舞いをする者達である。彼らはハネトの正式な衣装ではなく、黒装束などの衣装でねぶたに参加しそれがカラスのように見えると言うことで「カラス族」または単に「カラス」と呼ばれるようになった。「カラスハネト」とも言われるが彼らの振るまいは祭りにそぐわないもので、そもそも「ハネト」の名に値しないとして地元メディアでは「カラス族」として表現されることが多い。徒歩暴走族の部類とされる。カラス族は1986年あたりからねぶた祭りに現れ始めたといわれる。当初はそれほど問題視されてはいなかったが平成に入ると暴走族などがグループの中心となるようになり、次第に悪質凶悪な集団となっていった。この問題はしばしばマスコミ等で取り上げられたが、それがかえって全国からカラス族の集団を呼び集める「逆効果」を引き起こすこととなった。青森市にとってねぶた祭りは貴重な観光資源であり、祭りの安全かつ正常な運営は避けて通るわけにはいかない。そこで青森市など主催者側はカラス族を監視、統制するためにカラス族を1か所にまとめてねぶたを運行するという対策を1996年に行った。しかしこの対策はカラス族を肯定することとなり、逆にカラス族を増長させるという結果になった。この危険な集団は2000年には1万人にも増え仲間同士の抗争、観客や警察への暴行と凶行がエスカレートしもはや正常な祭りとは言えないような状況になった。そこで主催者側は2001年、ねぶたの一斉スタート、一斉終了という作戦を導入した。同年、県も迷惑行為等防止条例を施行し事件にならなければ手が出せなかった警察も事件が起きる前に摘発、排除できるようにした。結果、祭りとしては盛り上がりに欠けるものになったがカラス族対策には効果があり事件の件数は激減した(五所川原に移動しただけとの見方もある)。しかし特に以前の祭の盛り上がりを懐かしむ人の間ではこれに反対する声も根強い。現在ではねぶた祭りの治安はかなりよくなっている。これも市、警察、ボランティアの人々の努力の賜物である。近年では正装であるたすきをかけずに祭りに参加する女性が増加している。カラス族が減少している今、第2のカラス族とも言うべきたすきをかけずにまるで振袖のような格好の「クリオネ族」なるものも登場している。いずれにせよ、祭りに参加する者のモラルの低下が見受けられる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。