渡来人(とらいじん)とは、広義には、海外から日本に渡って来た人々を意味するが、歴史用語としては、4世紀から7世紀頃に、中国大陸及び朝鮮半島から日本に移住した人々を指すことが多い。帰化人との違いについては下記節を参照。渡来は一時期に集中して起こった訳ではなく、幾つかの移入の波があったと考えられている。また、そのルーツに関しても、黄河流域 - 山東半島、揚子江流域、満洲 - 朝鮮半島など様々である。揚子江流域などから伝わった(水稲)作に始まり、後には漢字、仏教や寺院建築技術などを日本に持ち込み、古代日本における文化・政権形成に大きな役割を演じたと考えられている。古くは縄文時代の終わり、約2500年前頃よりアジア大陸から、春秋時代やその後の戦国時代にかけての混乱と戦災を避けて日本に渡ってきたと考えられている。約2200年前の秦の始皇帝時代に徐福が女子供を含めた3000人を引き連れて日本列島へ行って王になり五穀を育てたとの伝説があり、この頃中国からの日本移住があったことを示唆している。長江流域の中国人が最初に水稲を持ち込み(陸稲は約6000年前から存在)、いわゆる弥生時代に繋がっていく。彼らは弥生人と呼ばれることが多い。4世紀末 - 6世紀、古墳時代にはヤマト王権に仕える技術者や亡命者として中国大陸や朝鮮半島から人々が渡来した。4世紀後半から5世紀にかけて、ヤマト王権は任那や百済と連携しつつ朝鮮半島南部の領土と支配権維持のために繰り返し出兵するなど大陸で活動しており、このことは高句麗が遺した広開土王碑にも記録されている。大王を中心とするヤマト王権において重要な位置を占めた者や文化の発展に寄与した者がいた。また、日本から朝鮮半島の方向に人・物が動いた事例もあり、後の狗邪韓国や任那に該当する地域では紀元前4 - 3世紀になると、それ以前の九州北部との交易から更に進んで朝鮮半島南部への移住・入植とそれに伴う弥生土器の急激な増加が確認されている、また光州、木浦近辺などに分布する前方後円墳はヤマト王権に関係する遺跡とされ、現地で製作されたと考えられる円筒埴輪、ベンガラ(酸化鉄)を塗った横穴式石室が確認されている(韓国調査報告)。墳墓に埋葬された人物の身元については諸説ある。ヤマト王権に仕えた渡来人としては、秦氏、東漢氏、西文氏(かわちのふみうじ) が代表的であり、他に渡来人系の人物として鞍部村主司馬達等(止)(大唐漢人、継体朝・敏達朝)、鞍部多須奈(用明朝)、鞍作止利仏師(推古朝)、高向玄理(高向氏)、南淵請安(南淵漢人)、旻(日文、新漢人)、鑑真などがいる。朝鮮半島ではなく中国大陸にルーツを持つ人物が多い。2世紀 - 7世紀頃において、日本から主に朝鮮半島に移住した倭人(倭族・大和民族)であっても、日本に亡命・帰還した際は渡来人と呼称されている。また飛鳥時代には百済の滅亡により亡命貴族が日本を頼って渡来した。中でも最後の百済王義慈王の王子の禅広は、持統天皇より百済王(くだらのこにきし)の氏姓を賜り、百済系氏族の代表的な存在となった。日本史の歴史用語としては、「帰化人」という呼び名がかつて学会の主流であったが、1970年代、戦前の皇国史観への反省と植民地統治の是非をめぐる政治的な論争を背景に、「帰化人」という語には、日本中心的な意味合いを含むなどとされてから不適切な用語であるとされ、金達寿や上田正昭らにより「渡来人」の呼称が提唱され、学界の主流となった。このような、一部の主体を中心に他を扱っていた歴史用語の変更は、「地理上の発見」を大航海時代と変更するなど、国際交流が盛んになった20世紀以降にしばしば起こっている。しかしながら、「帰化人」がはたして「不適切」な語であって、「渡来人」ならば「適切」とすることに関しては多くの議論がある。歴史家中野高行はこの問題に関して、古代史研究の上では帰化人という用語の使用については価値自由を要求している。さらに朴昔順や田中史生らはやはり厳密に区分されるべきとしている。関晃や平野邦雄らは、「渡来」には単に渡ってやって来たという語義しかなく、倭国王(大王)に帰属したという意味合いを持たないため、やはり「帰化」を用いた方が適切だとして、現在は「帰化人」も一部で使用される。作家で歴史研究家の井沢元彦は著書の中で、帰化の本来の意味は「文明の低い国の人間が高い国を慕って同化する」とした上で、当時の公家たちがそれをわかっていながらあえて「帰化人」と呼んでいたのだから、それを教えるのが本当の歴史教育であると述べている。帰はもと歸であり、もといた場所に戻る意味のほかに、従い服従すること、とつぎ嫁に行くなどの意。帰化は他国の国籍に入りその臣民となること、臣服すること(魏志鄧艾傳「発使告以利害、呉必歸化可不征而定也」。あるいは教化に服し従うこと(高僧伝「感徳歸化者、十有七八焉」)。一方で渡という用語は水(江)や海を渡る意義であり、大陸間での移動は移(うつしかえること)をもっぱら用いた。「移住」。また「定居(定住すること)」。「移民」は人の少ない場所に民をうつし住ませること。「遷」は上下関係の中での移動を特にさす。「遷移」「遷都」。現代中国語でも渡来は海などを渡り来ること、舶来の意味であり、西域人や北方人が陸地沿いに「渡来」するなどは奇妙な語感となる。域外から来ることは「外来」。「帰化」という語句の本来の意味は、「君主の徳に教化・感化されて、そのもとに服して従うこと」(後漢書童恢伝)で、歴史学的な定義としては、以下のものがある。平野邦雄によれば、『日本書紀』の用法において、「帰化」「来帰」「投下」「化来」はいずれもオノヅカラモウク、マウクと読み、概念に違いはない。また古事記では三例とも「参渡来」と記し、マイワタリツ、マウクと訓む。これに対して、「貢」「献」「上送」「貢献」「遣」はタテマツル、オクルとメス、モトムと読み、一般に朝鮮三国の王が、倭王に対して、救軍援助などの政治的な理由によって、物品や知識人や職人また他国の俘虜などを「贈与」したという意味で使用されている。つまり、「貢」「献」等の語が、当該王の政治的意思または命令強制によって他律的に贈与される意味であるのに対して、「帰化」は、同族集団の意思または勧誘などによって自律的に渡来(来倭)したことを指す語である。なお、古代朝鮮の史書『三国史記』における用法では、「来投」「亡人」が多く、「投亡」「流入」「亡人」「走人」などと記されている。これらは戦乱または飢饉などによって緊急避難的な人々の流出、つまり他律的な移動を指す。朝鮮においては、「陳勝などの蜂起、天下の叛秦、燕・斉・趙の民が数万口で、朝鮮に逃避した。(魏志東夷伝)」「辰韓は馬韓の東において、その耆老の伝世では、古くの亡人が秦を避ける時、馬韓がその東界の地を彼らに割いたと自言していた。(同前)」と記されるように、多様な経路からの移住民が多く、また、朝鮮半島中・西北部は楽浪郡、真番郡、臨屯郡、玄菟郡の植民地漢四郡が置かれ、漢の植民地だった時期に漢族が移住して土着化し、北部から中部にかけてを高句麗人が数世紀に渡って支配、流入した時期もある、東北部は渤海人、女真人等のツングース民族の流入が相次ぐなど、古代より中国をはじめ、東北アジア諸地域等より、多様な経路から移住民が多い(朝鮮の歴史参照)。高麗時代における、流入した異民族の数は23万8000人余りに達する。あるいは契丹が滅亡した後に、高麗に渡来した契丹人は100万に達するという記録もある。定住した漢族は国際情勢に明るく、文芸にたけていて官僚にたくさん進出した。流入した渤海人は契丹との戦争に大きな功績を立てた。崔茂宣に火薬製造技術を伝えた人物の李元も中国、江南地方出身流入人である。また流入した女真族は北方情勢を情報提供したり城を築いたり、軍功をたてて高位官職になった者もいる。李氏朝鮮を建国した李成桂は東北面出身でこの地域の女真族を自身の支持基盤とした。開国功臣だった李之蘭はこの地域出身の女真族指導者として同北方面の女真族と朝鮮の関係を篤実にするのに重要な役割を担当した。李氏朝鮮時代、同北方面の領域で領土拡張が可能だったことは女真族包容政策に力づけられたことが大きい。京仁教育大学校の朴チョルヒ教授は、韓国の社会教科書が過度に民族中心的に叙述され、これら流入者の存在と文化的影響に対し教科書は沈黙し、女真族との友好的な内容は教科書で探せない、と女真族を朝鮮民族を困らせる報復の対象にだけ描写していると批判している。孫氏:『朝鮮氏族統譜』によると約1000年前に中国の宋から戦乱を避け高麗に流入した荀凝が、高麗顕宗時代(1009年-1031年)に、顕宗の諱「詢」と同音になるのを避け「孫」姓を賜り改姓した「孫凝」を始祖とし、「一直孫氏(安東孫氏)」と呼ばれたという一族がある。孫凝からは高麗朝の将軍である「孫幹」や一直君に封ぜられた「孫元裕」が出て繁栄し、後裔の「孫処訥」は秀吉の朝鮮出兵の時に義兵将となり日本軍との戦いに功があったという。また丁卯の役の際に義兵将となって活躍した「孫遴」や同知中樞府事となった「孫必億」、「孫正義」(ソフトバンク社長)などがいる。韓洪九によると、朝鮮の姓氏の数えて約40パーセントから50パーセントの姓氏は帰化人の姓氏である。同じく金光林によると、朝鮮の姓氏の半分は外国人起源であり、大半は中国人に起源に持つ。岸本美緒と宮嶋博史によると、朝鮮の一族には、中国から帰化した帰化族が相当存在しており、代表的なものでは慶州偰氏・延安李氏・南陽洪氏・海州呉氏・安東張氏・豊川任氏・咸従魚氏・居昌慎氏・原州辺氏などであり、なかでも延安李氏・南陽洪氏・豊川任氏は、李氏朝鮮時代屈指の名家であり、これらの帰化族の朝鮮への移民時期は、伝承的な性格の場合と、移民時期・移民者が明確な場合とに分類でき、特に宋・元時代、なかでも元から支配されていた時代に移民しているが、しかし李氏朝鮮時代には見られなくなり、高麗時代までは移民を容易に受け入れていた極めて弛緩した社会であったという。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。