活版印刷(かっぱんいんさつ)は、活版(活字を組み合わせて作った版)で印刷すること。また、その印刷物。鉛版・線画凸版・樹脂版などの印刷も含めていう。活版刷りともいう。活字を組み合わせて作った版(活版)を使用した印刷。史上初めて木版印刷及び活字印刷を行ったのは中国においてである。現存する印刷物で年代が確定している最古のものは法隆寺等に保管され多数現存する日本の『百万塔陀羅尼』(8世紀)であり、これは称徳天皇が発願して770年に完成させたと伝えられている。中国のものでは1900年に敦煌で発見された経典『金剛般若波羅蜜経』(868年頃、大英博物館蔵)がある。中国では9世紀以降、大量の印刷物が作成された。活字自体は、かなり早くから発明されていたようだが、活字を並べた組版による印刷では、11世紀、北宋の工人畢昇の名が知られる。これは 沈括による『夢渓筆談』(むけいひつだん)巻十八技芸に記されているもので、それによれば、彼は1041年 - 1048年頃に、膠泥(こうでい)活字を用いて、これを行ったという。また、元代の人王禎(おうてい)の『農書』(1313年)には、木活字3万余字を作り、これらを彼の設計による回転活字台に韻によって並べたこと、それを用いて印刷したことが記されている。現存する世界最古の活字による印刷物は、温州市の白象塔から発見された北宋崇寧年間(1102-1106年)印刷(膠泥活字)の『観無量寿経』である。その他、12世紀半ばから13世紀初頭に西夏で印刷されたと見られる、内モンゴル自治区のエジン旗から発見された西夏文字による仏典や武威市で出土した維摩詰所説経が現存している。13世紀には高麗にも活字印刷が伝わったらしく、『詳定礼文』(しょうていれいぶん)の跋文には同本が1234年 - 1241年頃に、28部を鋳造活字により活字印刷したと記されている、現物は失われているが高麗期の開城の墓からその頃の物と思しき銅活字が見つかっている。朝鮮国及び韓国の在る地区で現存している最古の活字印刷物は、高麗末の1377年頃に清州の興徳寺で印刷された『白雲和尚抄録仏祖直指心体要節』であり、現存している金属活字による印刷物の中では最古とされる。日本へは13世紀末に活字の技術が伝わり、江戸時代の直前から初期に至ってキリシタン版や嵯峨本などの活字を用いた印刷物の増加が見受けられるようになる。ヨーロッパでは1445年頃にヨハネス・グーテンベルクが活版印刷術を発明したとされる。欧州初の活版印刷書籍は聖書であった。アルファベットは26文字しかないため、漢字文化圏に比べて活字の数も少なくて済むという利点があった。中国・日本のような漢字文化圏においては、活字の数が膨大なため、活版印刷はあまり定着しなかった。また縦書きの崩し字を活版で印刷するのはかえって手間がかかる、本を再版するには再度活字を組まねばならないという事情があった。江戸時代中期以降の日本では専ら木版印刷(一枚の板で版を作るもの)が盛んになった。江戸時代中期の日本においても、ハルマ和解の刊行においては、オランダ語部分のみであったが活版印刷が行われている。また18世紀までは出版物の部数では、活字を用いない中国や日本のほうが、活版印刷が盛んな欧米を上回っている。江戸幕末期の西洋式活版は、安政3年(1856年)に長崎奉行所の西役所でオランダの器械を用いたのが最初である。安政4年1857年、江戸幕府の洋学所・蕃書調所においてスタンホープ手引印刷機を用いた印刷が行われた。万延元年(1860年)には洋文書物『ファミリアル・メソード』が印刷され、文久年間には邦文活字も作られて二十数部の書籍が版行された。洋学書、翻訳書の復刻版、翻訳新聞の三種である。この翻訳新聞が日本最初の活字新聞である。その後、出版部数の増大、紙型の発明により、19世紀末より日本など漢字文化圏においても、活版印刷が普及した。活版の技術は、以降改良を加えられながらも5世紀にわたって印刷の中心に居続けた。改良と言ってもそれらは活版印刷の原理に直接踏み込むものではなく、これは技術の歴史の中では稀有とも言える息の長さであった。しかし、写真植字(写植)とDTP(デスクトップ・パブリッシング)化がその命脈を途絶えさせた。デジタル製版が可能になり、現在の日本では活版印刷は絶滅に近い。名刺・はがき程度の印刷をやってくれる印刷業者はあるものの、本を一冊分、というような会社はほとんどない。活版印刷で書籍を組んで刷るということは、単に版面を構成する文字を並べるだけでも膨大な数の活字が必要になる。これはアルファベットでもそうであるし、日本語や中国語など字種の多い文字言語においてはより顕著である。また、行間や余白は写植・DTPにおいては文字どおり「何もない空間」であるが、活版ではインテルやクワタなどの込め物によって詰められた、まさに「充満した空間」なのであって、それらがまた金属(あるいは木)であるゆえにその分の重量も半端なものではない。さらに大量印刷の為には原版刷りではなく、紙型を取って複製する設備なども必要であるなどの特徴がある。これは、印刷機そのものよりも手前の工程において、大量の資材と人手を要することを意味する。活版印刷をする際には、まず印刷しようとする原稿と、印刷に必要な活字を用意する。ただし和文の場合は文字が膨大に存在するため、あらかじめ使う活字だけを用意しておく(文選)。その後、適切な活字を選択し、インテルなどとともに原稿に従って並べる(植字)。組版ステッキ上に並べていき、数行ごとにゲラに移しながら版全体を作り上げていく。なお、文字ごとに大きさの違う数千種以上の活字から適切なものを選択し、印刷寸法に応じた枠内に適切に配置するには、高度な訓練が必要である。版全体が組み上がったら、バラバラにならないよう糸で全体を縛る(結束)。その後誤植がないか確認するため試し刷りを行い(校正刷り・ゲラ刷り)、校正の結果、間違いがなければ印刷機に取り付けて印刷する。印刷後はインクを落とし、活字ごとに版をバラバラにして片付ける(解版)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。