LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

五井駅

五井駅(ごいえき)は、千葉県市原市五井中央西と五井中央東にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・小湊鐵道の駅である。所在地はJR東日本が五井中央西二丁目、小湊鐵道が五井中央東一丁目である。市原市の中心部・五井地区に位置し、市原市の代表駅ともなっている。内房線内の中間駅では最大の利用客を誇る。JR東日本の内房線と小湊鐵道の小湊鉄道線が乗り入れており、接続駅となっている。小湊鉄道線は当駅が起点である。当駅は両社の共同使用駅となっており、JR東日本が駅を管理している。JR東日本の駅は、1912年(明治45年)3月28日の木更津線蘇我駅 - 姉ケ崎駅間開通と同時に開業した。同線は安房北条駅(現在の館山駅)まで開通した1919年(大正8年)5月24日に北条線と改称し、1929年(昭和4年)4月15日に房総線に編入、1933年(昭和8年)4月1日に房総西線として分離した後、1972年(昭和47年)7月15日に内房線に改称された。その後、国鉄分割民営化を経て現在に至る。一方、小湊鐵道の駅は1925年(大正14年)3月7日に当駅 - 里見駅間開通と同時に開業した。1926年(大正15年)9月1日に月崎駅まで延伸し、1928年(昭和3年)5月16日には上総中野駅まで全通した。JR東日本と小湊鐵道がそれぞれ島式ホーム1面2線を有し、計2面4線を有する地上駅で橋上駅舎を備える。のりばに付けられた番号は、西口方向から見て順番に1番線・2番線・3番線・4番線となっている。JR東日本の直営駅であり、みどりの窓口(営業時間 6時00分 - 19時00分)・自動改札機・自動券売機(小湊鉄道線の普通乗車券も購入可能、指定席券売機を併設)が設置されている。また、管理駅として内房線の浜野駅・八幡宿駅・姉ケ崎駅を管理している。2009年1月15日に改札口と1・2番線ホームに発車標が設置された(3・4番線ホームには設置されていない)。ホームの柱下部は、ジェフユナイテッド市原・千葉のコーポレートカラーである緑・赤・黄の3色に塗られている。現在、コンコースの改良工事が行われており、改札外自由通路の幅が一部狭くなっている他、みどりの窓口と自動券売機の位置も西寄りに移設された。小湊鐵道のホームへは駅舎から跨線橋が伸びる。小湊鐵道ホーム入口にはSuica(相互利用できるIC乗車券を含む)で小湊鉄道線へ乗り換える乗客のために簡易Suica改札機が設置されている。このほか、君津方にも旧駅舎時代のものをそのまま使用したJR線・小湊線を結ぶ連絡跨線橋があったが、老朽化の為2015年9月30日をもって閉鎖された。この跨線橋のJRホーム側にも、簡易Suica改札機が設置されていた。東側に小湊鐵道五井機関区の側線が多数あり、夜間滞泊やラッシュ時向けの車両などが留置している。この様子はホームから見ることができる。小湊鉄道線独自の割引乗車券類は連絡跨線橋上の食券型自動券売機および出改札窓口で発売しており、跨線橋下にある事務所の窓口では小湊鐵道の駅員がグッズ等の発売をしている。ホームでは発車ベル(電子音)を使用している。JR東日本および千葉県統計年鑑によると、1日の平均乗車人員の推移は以下の通りである。市原市の中心地に位置し、駅西口周辺はかねたや市原店などの商業施設などが集まり、市原市街が形成されている。また、オフィスビルやマンションなどが多数ある。西口のペデストリアンデッキはサンプラザ市原とつながっている。市原市役所は小湊鉄道線の上総村上駅が最寄り駅となっているが、列車本数が少ないため、当駅からバス(国分寺台方面行)でのアクセスが便利である。東口は五井駅東口開発により、高層住宅地や上総更級公園(総合公園)が建設されている。駅東西にはタクシー乗り場とバスターミナルがある。2007年から東口周辺にて大型開発が始まっている。大型複合商業施設、高層住宅地、上総更級公園などの整備が行われており、2010年以降に完成する予定である。高速バスと路線バスの乗り場があり、小湊鐵道・京浜急行バス・小田急シティバスによって運行されている。姉崎・八幡宿方面などへの路線バスが発着し、小湊鐵道によって運行されている。市原臨海競技場への臨時バスも発着する。平和交通バスによる運行。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。