交響曲第2番ニ長調作品36は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの書いた2作目の交響曲である。断片的な着想は第1番作曲中の1800年に遡り、1801年から本格的な作曲が開始されている。1802年3月には完成されたと考えられ、1803年4月5日、ウィーン近郊アン・デア・ウィーン劇場にて、ピアノ協奏曲第3番、オラトリオ『オリーヴ山上のキリスト』とともに初演された。この作品が作曲されたのはベートーヴェンの持病である難聴が特に悪化した時期であり、10月には「ハイリゲンシュタットの遺書」も書かれているが、作品内に苦悩の跡はほぼ見られない。形式的には未だにフランツ・ヨーゼフ・ハイドンの枠組みの中にあるが、作曲技法としては第1番よりも更に進歩しており、第1楽章序奏の規模が拡大し重要性が増していること、動機労作がより緻密になり、ソナタ形式楽章におけるコーダが第二展開部としての様相を呈し始めていることなどが指摘される。楽器法の面でも、木管楽器(特にクラリネット)の活用や、チェロとコントラバスを分割して扱う手法が顕著になっていることが注目される。初演では「奇を衒いすぎている」と評された。なお、後に自身の手によって、ピアノ三重奏用に編曲された(1805年刊行)。これは、当時の庶民にとってオーケストラを聴くことは高価であったため、作品を手軽に家庭で楽しめるようにする必要があったためだと思われる。全4楽章からなり、演奏時間は約34分(第1楽章の繰り返しを含み、スケルツォを対称形にしない場合)。随所に、後の交響曲第9番を思わせるパッセージが登場する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。