LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

インターネットイニシアティブ

株式会社インターネットイニシアティブ(Internet Initiative Japan Inc.、略称IIJ)は日本の電気通信事業者である。東証1部、米NASDAQにおいて株式公開を行っている。外資を除き、日本で最初に商用サービスを開始したインターネットサービスプロバイダ(ISP)である。ISP事業者に対する、ISP事業のOEM・移動体通信事業者(MNO)とのL2接続による仮想移動体サービス提供者(MVNE)を行っている。インターネット接続、仮想移動体通信事業者(MVNO)、システム・インテグレーション、アウトソーシングなど法人向けが主要事業である。1990年代の創成期より、国内外の主要なインターネットエクスチェンジとのピアリングも積極的に推進し、電信電話系ではないIP通信専業のISP事業者としては国内最大規模の主要都市間を接続するインターネットバックボーンを独自に構築している。また、アジア太平洋地域の国際バックボーンであるA-Boneの構築にも関与するなど、インターネット接続環境の整備にインフラ面で大きな貢献を果たした(1995年に株式会社アジア・インターネット・ホールディングを設立。2005年に吸収合併)。主要な顧客層は公官庁と法人で、6,500社以上を抱える。特に、高度・大規模なシステムインテグレーションを必要とする大企業に対するシェアは圧倒的で、各業界トップ10企業の半数から、セクターによっては大半の主要企業を顧客とする。IIJ自体が村井純・吉村伸を始めとするWIDEプロジェクトのメンバーが中心となって設立された企業である関係から、現在もWIDEプロジェクトやEPCglobalを始め、インターネットに関する研究・調査・実証実験・標準化等の活動に積極的に参画している。ISP事業者の中では、研究投資の比率は比較的高い方である。1998年、トヨタ自動車およびソニーと合弁で、クロスウェイブコミュニケーションズ(CWC)を設立、当時としては画期的な広域イーサネット・サービスを開始したが、折りからの競争激化とITバブル崩壊により行き詰まり、CWCは2003年8月に会社更生手続き開始を申し立てた(同社の事業は、2003年12月にNTTコミュニケーションズに営業譲渡)。この特別損失で大幅赤字となり、第三者割当増資によりNTTグループが合計約30%を出資する株主となっている。NTTグループは副社長を含む取締役2名を派遣している。IIJ GIOは、クラウドコンピューティング・サービスプラットフォームである。「IIJ GIOストレージサービス」が2010年8月提供開始された。同時に、兼ねてよりクラウド・コンピューティングに近い概念のサービスIBPSを提供していた、完全子会社の株式会社アイアイジェイテクノロジーを吸収合併。ネットワーク事業とシステム・インテグレーション事業の一体化を図る組織構成とした。LaIT(ライト)は、中小企業を向けのITサービスである。2009年7月より、提供を開始している。IIJモバイルは、法人向け仮想移動体通信事業者(MVNO)である。IIJモバイルは、バンドルクーポン残量がなくなると、上り下り最大256kbpsに通信速度制限される。クーポン追加で3日間で366メガバイトの通信量制限の対象外となるため、1日で2ギガバイトの通信を行っても規制対象にならない。ただし、KDDI回線は直近3日間(当日を含まず)に3GB以上の利用時の終日速度制限が行われる場合がある。IIJモバイルサービス/タイプDは、NTTドコモのLTE(Xi)とFOMAハイスピードとの、最大速度下り225Mbps/上り50Mbpsのサービスである。音声プランのみNTTドコモのWORLD WINGのエリアにおいて音声通話・テレビ電話・SMSの国際ローミングが利用できる。IIJモバイルサービス/タイプKは、KDDIのau 4G LTEの、最大速度下り150Mbps/上り25Mbpsのサービスである。IIJモバイル/タイプEは、Y!mobileのエリアで最大速度下り7.2Mbps/上り5.7Mbpsが利用可能である。定額2年が月4,600円(税抜)である。エリアはタイプD・Kより劣る。新規加入停止である。上記のサービスのほかに固定IPアドレスを割り当てる、IIJモバイルサービス/タイプDSとタイプKSといったものがあり、モバイルルータを利用してVPNなどを構築することができる。2013年3月3日現在、端末はモバイルWi-Fiルーター、USB接続型(タイプD E)、ExpressCard型(タイプDのみ)、CFカード型(タイプEのみ)、PCカード型(タイプD E)の4種類が用意されている。2012年4月1日より、ドコモ網を利用したWILLCOM CORE 3Gサービス(新規受付は、2010年9月30日を以って終了済み)は、当社が継承してサービスを提供する。ただし、サポート部門は、Y!mobileへ委託する形となる。IIJmioは、個人向け通信サービスである。IIJmioひかりは、NTT東日本・NTT西日本の光回線サービスの卸売を利用したISPである。ファミリータイプ4,960円(税抜)/月、マンションタイプ3,960(税抜)/月である。IIJmio高速モバイル/Dサービスとのmio割 -600円(税抜)/月がある。番号ポータビリティに対応したIP電話のIIJmioひかり電話がある。IIJmio高速モバイル/Dサービスは、NTTドコモのLTE(Xi)とFOMAハイスピードとの、最大速度下り225Mbps/上り50Mbpsの個人向け仮想移動体通信事業者(MVNO)である。音声プランのみNTTドコモのWORLD WINGのエリアにおいて音声通話・テレビ電話・SMSの国際ローミングが利用できる。数時間の通信不能時間で番号ポータビリティできる、おうちでナンバーポータビリティに対応している。Android/iOSの専用アプリ「IIJmioクーポンスイッチ(みおぽん)」またはIIJmioホームページでのクーポンOFFで、上り下り最大200kbpsに通信速度制限される。また速度規制時でも75KB以下のバースト転送に対応しているため、一回の転送当たり75KB以下の通信であれば速度制限なく利用できる(200kbpsの制限を受けにくいものは、Twitterの更新やラジオ配信サービスのRadikoの視聴など)。IIJのメールサーバ、IIJmioのホームページ、IIJmioのMailViewer、IIJのDNSサーバは、クーポン非適用時でも下り最大225Mbps、上り最大50Mbpsで利用出来る。クーポンONで3日間で366メガバイトの通信量制限の対象外となるため、1日で2ギガバイトの通信を行っても規制対象にならない。2016年4月1日、IIJmioにIIJ4Uを統合し、一部機能の提供を終了する。統合対象機能・サービス終了対象機能・サービス個人向けのISPの草分けであるIIJ4Uは、料金体系がやや割高で、積極的な宣伝戦略もとっていないことから、一般ユーザー層での知名度は低い。会員数は数万人の規模とされる。2007年に子会社化したhi-hoは、かつては松下電器産業(現パナソニック)が運営していたコンシューマー向けプロバイダであったこともあり、一定の知名度と会員数を有する。会員数は約20万人とされる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。