ユーロビート (EUROBEAT) とは、主に電子楽器を使用したダンス・ミュージックの一種である。ユーロビートは、主にシンセサイザー等の電子楽器を多用した、4/4拍子で、BPMが120〜160前後の速いテンポの楽曲である。元は欧州のハイ・エナジー、イタリアで大量に生産された「イタロ・ディスコ」に端を発しており、1980年代後半に日本に持ち込まれて以来、日本のみで独自の発展を遂げているダンス・ミュージックである。ユーロビートは、ハイ・エナジーと呼ばれていたジャンルの音楽から発展した。この音楽が「ユーロビート」と呼ばれるようになったきっかけのひとつとして、1985年12月、英国の音楽雑誌「レコード・ミラー」が、「ハイエナジー・チャート」の名称を「ユーロビート・チャート」に変更したことが挙げられる。この改名は、テンポが速く、ポップな作品が増加したため といわれている。なお、「ユーロビート・チャート」は、1987年、再度「ハイエナジー・チャート」に名称を戻した。ユーロビートは有名プロデューサーによって大量生産されていた。イギリスのプロダクションチームであるPWLのストック・エイトキン・ウォーターマン(Stock、Aitken、Waterman)のプロデュースによってカイリー・ミノーグ、リック・アストリー、デッド・オア・アライヴ、メル&キムなどのアーティストが世界的なヒット曲を出している。また、イタリア出身のM.Farina、G.Crivellente、F.FadingerによるユニットF.C.F.なども多数のアーティスト、ヒット曲を輩出している。しかしながら、ステレオタイプな楽曲が飽きられ、日本以外では、次第にブームが収束していった。一方、日本では1980年代後半から1990年代前半にかけて「ザッツ・ユーロビート」というコンピレーションCDがアルファレコードから発売され、ブームに火を点けるとともに、ユーロビートの名称が定着した。同シリーズはVol.44まで続き、今ではユーロビートの古典的存在となっている。また、同時期には、他社からも「ユーロビート・ファンタジー」(ポニーキャニオン)、「ベスト・ディスコ」(ビクター)というシリーズが発売され、ディスコ・ブームとともにユーロビートは日本で一世を風靡した。日本の歌謡曲にも影響を与え、特にアイドル歌謡にユーロビートアレンジを採用する例が多かった。この時期、荻野目洋子(「ダンシング・ヒーロー (Eat You Up)」)や、長山洋子(「ヴィーナス」)、BaBe(「Give Me Up」)、Wink(「愛が止まらない 〜Turn It Into Love〜」、「涙をみせないで 〜Boys Don't Cry〜」)などのアイドルがカバー曲を発表している。特に、荻野目洋子ヴァージョンの(「ダンシング・ヒーロー (Eat You Up)」)は、香港などでカヴァーされる際に、オリジナル曲ではなく、日本での編曲が使われるなど、オリジナルを超えた作品となっている。アイドルがカヴァーしたことによってオリジナルに遡る現象が多々あった。また、日本においてヒットした楽曲がワールドワイドに発売されていくこともあった(ポール・レカキスの「Boom Boom(Let's Go Back to My Room)」など)。韓国では「ザッツ・ユーロビート」のコピー盤が流通していた。その後、エイベックスから「スーパーユーロビート」(1990年〜)、「ユーロビートフラッシュ」(1995年〜1999年)、「ユーロマッハ!」(1999年〜2002年)というコンピレーションCDシリーズが発売され始め、「スーパーユーロビート」は現在でも続いている長寿シリーズとなっている。松浦勝人が直接イタリアのユーロビート・レーベルと契約し商業的な成功に導いたが、前述のとおり世界的にユーロビートの人気は落ち目なため、これらのレーベルの作品は、現在ほとんど日本国内で消費されているのみであり、日本国内でのみ人気のあるジャンルをイタリアのレーベルが長年に亘って制作しつづけるという珍しい現象が起きている。現在では、いわゆる洋楽であるにもかかわらず、日本国内のみで発売されているコンピレーション盤がほとんどである。同時に発表されていった(こちらは世界中でヒットを飛ばしていた)PWL作品(DEAD OR ALIVEやカイリー・ミノーグ)などとフロアで混沌と流れており、実際に小室哲哉率いるTMNではプロデュースやリミックスをPWLに委ねており、広く浸透していったことがわかる。日本国内でのBPMが底上げで早くなっていった。また、カイリー・ミノーグなどごく少数、スタイルを変えフロアに居続けるアーティストもいる。各々がシングル単位で発表されていく中で、KING KONG & D'JUNGLE GIRLS(BOOM BOOM DOLLAR)や、マイケル・フォーテュナティー(GIVE ME UP)、ポール・レカキス(Boom Boom (Let's Go Back to My Room)) などはアルバム単位でも売れており、快挙である。また、ロングセラーになる曲も多く、MelaのHelp Meなどは今でも現役の曲である。日本人好みの「泣き」のメロディーが多いのも、(主に)日本国内で広く永く親しまれている理由のひとつだといえよう。多くのユーロビートの楽曲にはボーカリストによる歌唱が入っており、ギターとボーカル以外は、すべて打ち込みで作られる。4/4拍子であり、120〜160前後のテンポである。また、歌唱のない部分に8小節の「シンセリフ」と呼ばれるシンセサイザーによる印象的なフレーズが存在し、Aメロ、Bメロ、サビと同格に扱われ、曲中で繰り返し現れる。これが、ユーロビートの最大の特徴であり、その出来が曲の評価を決めるほどの重要な要素でもある。さらに、曲の構成(流れ)が次のように作られることが多く、曲によってほとんど差異がない。「イントロ(16〜24小節前後)→シンセリフ(8小節)→Aメロ(8小節)→Bメロ(8小節)→サビ(8または16小節)→シンセリフ(8小節)→Aメロ(8小節)→Bメロ(8小節)→サビ(8または16小節)→……」である。それぞれの曲がほぼBPMが同一であり繋げやすい事からも、BPMを保ちつつ、同じ振り付けで踊る事が他人と共有できる爽快感や高揚感・一体感であり(たけのこ族→学校やフロア限定の振り付け→パラパラへと引き継がれている)、またコード進行もよく似ており、新曲が流れても(曲のコード進行が)予測がつきやすい点でも、安心して踊り続けられる理由であり大衆受けし易かったひとつである。また、変則的な楽曲は、期待を裏切るとして記憶にも残り受け入れられやすい(この方式は日本では主にTKFamilyの楽曲によって確立されていく)。80年代ユーロビートと90年代ユーロビートには多少の差異がみられる。前者は、BPM120〜135程度でサウンドもシンプルなのに対して、後者は、テンポがかなり速く(BPM150〜160程度)、シンセサイザーの高音が際立っている。現代ではキーを変えずにBPMを変動させる事が可能であり(かつてはBPMを変えるには回転数を変えなければならず、制約が多かった)、印象を変えずにビートだけが早くなっている事が多い。また、オリジナル・ヴァージョンとリミックスで、テンポが全く違う事も多い。また、ZIGSAW"SKY HIGH" などのように、リミックスによって曲調を変える手段を使い、新たに新曲としてフロアに上がってきた曲もある。ユーロビートは、他ジャンルとの混同が多いジャンルである。特に、四つ打ちのダンス・ミュージックで歌入りのものは、ユーロビートと混同されやすく、さらに、打ち込みで作られたダンス・ミュージック調の楽曲であれば、すべて同一視される光景も見られる。この現象は、ユーロビートという言葉が、ダンス・ミュージックの各ジャンル名の中で、社会的に最も認知されていることの表れと考えられる。もっとも、ジャンル形成初期のユーロビートは、ジャンルの特徴が現在ほどはっきりしておらず、他ジャンルとの差異も曖昧であったが、近年においては、前述のようにはっきりと確立していると言える。1980年代中期から全国展開したNOVA21グループの高級ディスコ「マハラジャ」「キング&クイーン」で主要ジャンルとしてヘビープレイされ、ユーロビート=ディスコの曲と認知され、注目されるようになった。その後、ディスコではパラパラと呼ばれるダンススタイルで使われる音楽として定着しているが、オール・ジャンルのイベントでも80's以外ではユーロビートはほとんどかからず、アンダーグラウンドな位置づけである。TVアニメ『頭文字D』では、初期作品から最終作の"Final Stage"までクルマ同士のバトルシーンでユーロビートが使われており、新たなリスナー層を開拓。モータースポーツシーンでも、SUPER GTのオフィシャルBGMに起用されるなど、車社会へと浸透していった。ユーロビート制作レーベルは人の流動が激しく(日本の文化で例えるならITベンチャー企業のようなもの)、分子化による新レーベルの設立や作家人によるレーベル間の移籍などが頻繁である。近年ではDELTA等が代表的な例である。SUPER EUROBEATの項も参照のこと。日本語のユーロビートのことである。もとは、「海外のユーロビートを日本人歌手が日本語カバーしたもの」を指していたが、後に出現した「J-POPのユーロビート・リミックス」や「日本人作家によるオリジナルの日本語ユーロビート」も、J-EUROと表現されるようになった。英語のユーロビートと同じく、コンピレーション盤も多く制作されている。また、デビュー直後のアイドル歌手の作品として使われることが多い。DJ向けにレコード盤が制作される場合もあるが、一般向けには、CDへの収録がほとんどである。1990年代初頭まで、またはブーム時にはアーティストごとのCDが発売されることもあるが、通常はコンピレーションCDに収録されることが多い。以下は、シリーズ化された主なコンピレーションCDである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。