『スクービー・ドゥー』(原題:Scooby Doo,Where Are you!)は、1969年に制作されたアメリカの長寿テレビアニメ番組とその実写映画作品。また、それに登場する架空の犬の名前。原案 ジェームズ・ガン&クレイグ・ティトリー。臆病な大型犬グレート・デンのクルッパー(スクービー・ドゥー)は、飼い主のボロピン(シャギー)達4人とミステリー事件を解決しながら旅をする。一話完結方式。/の後ろはオリジナル版での名前と声優。前は旧時代の呼び名だが、海外や現在のシリーズは海外の名で呼ばれている。ハンナ・バーベラ・プロダクション制作。アメリカでは現在もCartoonNetworkにて放送中。現在、第11シリーズが放送中(2010年10月現在)。原題の「スクービードゥー」の名前は、フランク・シナトラの『夜のストレンジャー』の歌詞に由来し、日本では、『弱虫クルッパー』の名前で放送された。スクービードゥーのデザインは、他のハンナ・バーベラ作品も担当した日系二世のアメリカ人アニメーターイワオ・タカモト。日本では1970年2月から1970年5月までNHK総合の『少年映画劇場』第2部(第1部)は『動物王国』で放映されていた。シリーズのうち、日本の地上波で公開されたのは2本。日本での放送にあたっては、多くのハンナ・バーベラ作品同様、キャラクター名などに大幅なアレンジが加えられ、タイトルも変えられている。カートゥーン ネットワークの再放送にあたっては、日本版『弱虫クルッパー』と、『スクービードゥー』としてオリジナルのキャラクター名で再吹き替えしたものとが放映された。また、続編である『スクービー&スクラッピードゥー』も放送されたが、キャラクター名はオリジナルのものである。日本でもハンナ・バーベラ作品として1970~1980年代に繰り返し放送された。本国では現在も国民的人気を誇るアニメ作品であるが、日本では『チキチキマシン猛レース』等に比べてあまり知名度は高くない。2016年10月9日からカートゥーン ネットワークで新作となる『ビー・クール スクービー・ドゥー!』の放送開始される。『スクービー&スクラッピー ドゥー』の初期は、前作のように4人が事件を解決していたが、中期は短編エピソードが多く取り込まれ、ダフネ、フレッド、ヴェルマは登場しなくなり、シャギー、スクービー、スクラッピーが旅をしながら事件に巻き込まれる。末期(『The New Scooby&Scrappy-doo Show』に改名(日本では『スクービー&スクラッピー ドゥー』のまま))ではダフネも登場する。『ジョニー・ブラボー』第1期第2話Bパート「お化け屋敷でハプニング」にゲスト出演している。『』51話にて、バットマイトの紹介するバットマン登場作品の一部として「The New Scooby&Scrappy-doo MOVIES」にバットマン、ロビン、ジョーカー、ペンギンが共演する話が登場する。この話の中では『スクービー・ドゥー』内の倫理規定によりバットマンとジョーカーらが殴りあわないことになっているが、劇中バットマイトの魔力で倫理規定そのものをないことにして、非常に珍しいシャギーとスクービーの格闘シーンが画かれた。1977年製作のハンナ・バーベラ・プロ作品キャラ集合作品『まんがオールスター おもしろオリンピック(原題:)』では、スクーピーが「ストロングチーム」のキャプテンとして登場、シャギー・スクラッピーや、同じ犬が主人公の同プロ作品『珍犬探偵ダイナマット(原題:)』のダイナマットとブルーファルコンなどが同チームのメンバーとして登場している。下記作品の内、「ゾンビ島」「宇宙からの侵略者?!」「サイバー・チェイス」のみ日本で放送(それ以外は未放映)。他、「ゾンビ島」「宇宙からの侵略者?!」のみ日本でVHSとDVDがワーナー・ホーム・ビデオから販売された。『スクービー・ドゥー』と『スクービー・ドゥー2 モンスター・パニック』が製作された。アニメ版の数年後の設定となっており、一度解散したミステリー社のメンバーが再集結するところから話が始まる。映画版は、2作ともゴールデンラズベリー賞にノミネートされている。2002年。映画第1作。冒頭のシーンに、アニメ版の説明として、ハンナ・バーベラ・プロダクション制作のアニメを作っているが、カットされている(DVDの特典映像に付属されている)。第23回ゴールデンラズベリー賞の最低助演男優賞とこの回のみの特別賞として設置された最優秀頭空っぽティーン向け作品賞にノミネートされた。2004年。映画第2作。あるキャラクターの策略で、昔倒したモンスターたち(アニメ版の敵)が製造される。第25回ゴールデンラズベリー賞最低続編賞受賞作品。スクービー・ドゥーの新作のアニメーション映画が全米で2018年9月21日に公開する事が決定した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。