LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

高砂線

高砂線(たかさごせん)は、兵庫県加古川市の加古川駅から兵庫県高砂市の高砂駅までを結んでいた日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線(地方交通線)である。1980年(昭和55年)の国鉄再建法の施行により特定地方交通線に指定され、1984年(昭和59年)11月30日限りで廃止された。加古川の舟運を代替する目的で設立された播州鉄道が、舟運の物資集散地であった高砂と流域各地を結ぶ路線として開通させ、その後も貨物輸送を中心とした輸送体系が続いた。戦後は沿線に国鉄高砂工場も置かれ、貨物列車に加えて工場入出場のための回送列車も設定されており、高砂市中心部に乗り入れていたものの旅客列車は運転本数が少なかった(最末期は日中2時間間隔)。そのため旅客需要は神戸や姫路方面への直通電車を頻繁に運転する山陽電気鉄道や、加古川へ頻繁運転する(当時日中30分間隔・尾上駅南方の大崎停留所 - 加古川駅間は15分間隔)神姫バスの利用がほとんどで、高砂線の利用者は定期運賃の安さから高校生が中心となっていた。国鉄再建法の施行により特定地方交通線に指定された後も、高砂工場の存在や沿線人口の多さから楽観視されていたが、高砂工場の閉鎖が決まり、また尾上 - 高砂北口間の第二加古川橋梁の老朽化から第三セクター鉄道への移行は断念され、廃線となった。なお、廃止時に列車に取り付けられていた、「さよなら高砂線」のヘッドマークは現在さいたま市にある鉄道博物館にて展示されている。加古川駅を出ると、しばらくは加古川線と線路を共有する。加古川線は進路を北に向けるが、高砂線は東方向に分岐する。築堤によって徐々に高度が上昇するとともに進路を南に向け、山陽本線・国道2号を乗り越える。その後地平まで降り、加古川市役所東側の野口駅に到着する。野口駅では別府鉄道野口線が分岐する。そのまま南に下っていくと鶴林寺駅に到着する。鶴林寺への最寄り駅でもある。鶴林寺駅を発車すると、国道250号(明姫幹線)・山陽新幹線・山陽電鉄本線をくぐり尾上駅に到着する。尾上駅から線路は東西方向を向き、山陽電鉄本線の南側に沿う。第二加古川橋梁で加古川を横断し、高砂北口駅に到着する。そこから線路は南北方向を向き、西側から国鉄高砂工場などからの引き込み線が合流し、高砂駅に到着する。そのまま南下していくと終点の高砂港駅に到着する。日中は2時間に1本、ラッシュ時は40分 - 1時間毎の運行であった。廃止直前の運転本数は1日12往復となっていた。加古川駅は、高架化工事によって当時の面影は残っていない。加古川線と分岐したあとの築堤が存在した区間に関しては、築堤は完全に撤去されているが、一部は空き地になっており、当時の面影がうかがえる。山陽本線をまたぐ橋も近年まで道路として使用されていたが、加古川駅付近高架化に伴い撤去された。山陽本線との交差地点から南側はほとんどが道路に転用されている。山陽新幹線・山陽電鉄の高架には、高砂線のディーゼルカーの排気ガスがこびりついていることから線路跡と判断できる。第二加古川橋梁は完全に撤去されている。高砂北口駅付近は自転車置き場に、高砂駅付近は遊歩道に転用されている。関西圏都市交通研究会は加古川・高砂LRTとして当路線の復活を提言している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。