LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

勝田線

勝田線(かつたせん)は、かつて福岡県福岡市博多区の吉塚駅と同県糟屋郡宇美町の筑前勝田駅とを結んでいた、日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線(地方交通線)である。1980年の国鉄再建法施行に伴い翌年9月に第1次特定地方交通線に指定され、1985年4月1日に廃止された。沿線から産出する石炭の輸送と宇美八幡宮参詣客の輸送のため、筑前参宮鉄道(ちくぜんさんぐうてつどう)が敷設した鉄道路線で、1918年(大正7年)に末端部が貨物線として開業、翌年に全線が開業し旅客営業を開始した。1942年(昭和17年)には、陸上交通事業調整法により九州電気軌道(現在の西日本鉄道)に合併され同社の宇美線(うみせん)となったが、1944年に戦時買収により同社の糟屋線(香椎線)とともに国有化され、勝田線となった。宇美駅は、香椎線・勝田線がそれぞれ別の駅施設を有していたが、これは両線がもともと別の私鉄として建設されたためである。双方の宇美駅は約100mほど離れており、駅が統合されることはなかった(時刻表にも注意書きがあった)。沿線の糟屋炭田から産出する石炭の輸送で賑わったが、1963年に同炭田が閉山すると急速に衰退していった。その後、沿線は福岡市のベッドタウンとして住宅開発が進み、沿線人口は増加していたにもかかわらず(廃線間際の1980年代前半には吉塚駅が福岡県庁の最寄り駅となった)、国鉄が勝田線に対して政令指定都市近郊路線という認識を示すことは全くなく、1日わずか6往復(休日は7往復)という不便なダイヤを放置した。国鉄は赤字路線については合理化のために本数の減便を行っており、利便性向上のための増発という発想は廃線までなかった。西日本鉄道が勝田線に並行する県道68号線を通り天神・博多駅と勝田線沿線地域を直結する路線バスを1時間に3-5本程度の割合で運行しており、沿線住民の多くはバスを利用するようになっていた。このような事情から、勝田線の輸送量が回復することはなかった。そのため、国鉄のローカル線に対する無為無策ぶり、国鉄末期の余裕のなさを示す実例としてしばしば引用される。廃止を免れた香椎線は対照的に、分割民営化後に接続路線との利便性向上(例えば篠栗線との交点に新設された長者原駅)などを図り、沿線の発展も見られる。1909年には香椎線の貨物支線が酒殿 - 志免間に敷設され、さらに1915年には旅石まで延長された。この貨物線を含めて博多 - 吉塚 - 志免 - 酒殿 - 香椎 - 博多間でデルタ線を形成しており、客車時代の特急列車「かもめ」の方向転換(推進回送)にも使用された。この貨物線は、1985年1月1日までに全線廃止された。接続路線の事業者名は、勝田線廃止時。全駅福岡県に所在。吉塚-御手洗間で粕屋町を通っていたが、駅はなかった。現在は西鉄バス宇美営業所の34番がほぼ同区間(勝田線と重なる区間は吉塚駅東口 - 御手洗 - 亀山 - 志免 - 下宇美までが全便、一部の便が旧宇美駅そばの上宇美まで、また勝田まで運行)を1時間に3本程度の頻度で運行している。また、32番も一部の便で大濠公園 - 天神 - 蔵本 - 博多バスターミナル - 豊二丁目 - 亀山 - 志免 - 宇美八幡前 - 原田橋の系統で運行している。なお以前は同営業所の35番(天神 - 箱崎駅 - 筥松 - 下臼井 - 鏡 - 亀山 - 志免 - 宇美八幡 - 勝田 - 原田橋 - 只越口)が勝田線と全くといっていいほど同じ経路で走っていたが廃止された。いずれの路線とも、勝田線廃止以前から運行されており、勝田線廃止に伴い新たに設定された路線はない。そのため、国からの赤字補助も行われなかった。なお、転換交付金により3916 - 3919の4台を購入、宇美営業所に配車した。また、福岡市営地下鉄空港線が福岡空港駅まで延伸された1993年以降は、福岡空港駅でバスと地下鉄を乗り継いで移動する者も多い(志免・宇美両町と福岡空港の間にもバス路線がある)。勝田線は山陽新幹線をくぐった直後まで篠栗線と線路を共用し(吉塚駅から別線であった時代もあった)、そこで分岐してからもしばらくは篠栗線と完全に並行していた。その区間は現在でも路盤がほぼそのまま残っている。一部は保線機械留置用の線路に転用された。また篠栗線と離れ始める位置には篠栗線柚須駅が新設され、用地の一部には勝田線跡が使われた。そこから御手洗駅までは遊歩道の一部や、隣接した店舗などの敷地の一部などに転用されている。志免・宇美両町内の区間は、大半が遊歩道として整備されている。御手洗、上亀山、志免の各駅跡は公園となり、特に志免駅跡はホームや線路、信号機などが保存され、勝田線現役時代の写真なども展示された鉄道公園として整備されている(ただし中央には道路が横断している)。御手洗駅跡の公園はその駅跡を示すものはないが、上亀山駅跡の公園は「上亀山駅跡公園」の表示がある。また1944年に廃止された南里駅跡も「南里駅跡公園」となっており、近くを通る主要地方道福岡東環状線には「南里駅前」という交差点がある。田富駅跡は志免町立志免東中学校南側に位置し、遊歩道が2本に平行分岐し広くなっている。2本は高低差があり、志免駅方分岐付近に信号機のコンクリート台座が残されているので構造的には駅というより信号所のそれである。大谷駅の跡は確認することができない。粕屋町内の区間はイオンモール福岡の駐車場となっており、路線跡を確認することはできない。その前後も遊歩道もしくは近隣住宅地の道路として舗装されている。下宇美駅跡はホームが現存し駅跡を示す説明板の入ったモニュメントが立っており、その前が西鉄バスの停留所になっている。香椎線の宇美駅前はこの廃線跡を利用して駐車場などに整備されているが、勝田線の宇美駅跡はその位置がどこにあったのか分からなくなっている。筑前勝田駅跡は公園になっており西鉄バスの停留所が隣接しているが、駅跡を示すものは何もない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。