戸次川の戦い(へつぎがわのたたかい)は、豊臣秀吉による九州征伐の最中である天正14年12月12日(1587年1月20日)に、島津家久率いる島津勢と長宗我部元親・長宗我部信親父子、仙石秀久、大友義統、十河存保率いる豊臣勢の間で行なわれた戦い。この合戦は九州征伐の緒戦で、豊臣勢が大敗した。天正6年(1578年)の耳川の戦いで大友宗麟率いる軍は島津義久率いる軍に大敗し、多くの有力武将を失った。この結果、大友氏の所領では一族や家臣による離反が相次ぎ勢力は著しく減退する。一方で勝利した島津氏は天正12年(1584年)の沖田畷の戦いで、大勢力を誇っていた龍造寺隆信の軍を壊滅させて隆信や多くの有力武将を討ち取り、龍造寺氏を屈服させた。そのため九州では島津氏が勢力を拡大した。大友宗麟は耳川の戦いで疲弊していた為、島津家の侵攻を食い止めるのは不可能と判断し、当時近畿に豊臣政権を築いていた豊臣秀吉に支援を要請する。秀吉は当時、天下の覇権をめぐって織田信長の次男・信雄、徳川家康の連合軍と対峙していたため、大規模な援軍を九州に派遣することは不可能であった。その為大友氏と島津氏を政治的に和睦させようと仲裁に立った。しかし島津氏はこれを拒絶し、大友領への侵攻を継続する。天正13年(1585年)には大友氏の大黒柱だった重臣・立花道雪が病没した事を契機に島津義久は島津忠長を大将とした大軍を筑前に派遣。大友家の有力武将である高橋紹運を攻囲した。紹運は岩屋城に篭もって半月の間、抗戦、玉砕し、(岩屋城の戦い)島津軍も3,000を超える死傷者を出したため、道雪の後を継いでいた立花統虎(後の立花宗茂)が篭もる立花山城を陥落させる事が出来なかった。その為戦闘が長期化してしまい、豊臣秀吉が派兵を命じた吉川元春、小早川隆景の軍勢が豊前に上陸したため、長期の戦闘で消耗の激しかった島津氏に従軍していた他国衆が動揺し、忠長は前線の孤立化、戦闘中の寝返りを恐れて、8月24日博多を略奪、焼き払い、薩摩に撤退した。島津氏は疲弊した軍を再建し、10月には日向と肥後の二方面から総計4万を数える大軍で再び大友氏の本拠地・豊後へ侵攻を開始した(豊薩合戦)。一方の肥後口から侵攻した島津義弘は岡城の志賀親次が頑強に抗戦したため城を攻め落とす事が出来なかったが、岡城を除く周辺の城を落城させる。日向口の島津家久も堅田合戦では栂牟礼城の佐伯惟定に敗れたものの、それ以外の合戦では大友氏の軍を破り続け12月には豊後の要衝・鶴賀城を包囲する。この城は大友宗麟の本拠・臼杵城と嫡子・大友義統の本拠・府内城の中間に位置する要衝であった為、肥後方面の義弘軍と合流するためにも確保する必要があった。ところが、12月6日より開始された城攻めで家久の軍は二の曲輪、三の曲輪を焼き払って本曲輪まで迫り、城主の利光宗魚を討ち取ったものの、城兵の激しい抵抗により3,000余の損害を被って撃退される事となる。その頃、豊後府内城には豊臣秀吉が増援として派遣した土佐の長宗我部元親・信親父子、四国攻めなどの戦功で淡路から、讃岐10万石を与えられたばかりの仙石秀久、讃岐の十河存保ら四国勢6,000人が到着し、大友氏と合わせれば島津家久の兵1万を凌ぐはずだった。しかし仙石・十河・長宗我部らは織田信長の時代から互いに争ってきた仇敵同士であり、結束力などは望めなかった。その上、大将の義統は惰弱で士気も低く、大友軍は数として数えられる状況ではなかった。出陣できない秀吉の代わりに指揮を任されたのが仙石である。先の四国征伐の功で讃岐高松10万石の領主となっていたが、着任して日が浅く、その中核となる軍を含めて寄せ集めで結束力に乏しく、それに従軍した四国勢の士気も著しく低くかった。救援に出迎えた大友勢も、道案内役の戸次統常率いるわずかな兵であり、島津勢に比べ兵力でも劣っていた。仙石は状況を打開すべく、士気を高める為に戦勝を挙げようと無謀にも冬季の渡河作戦を決行した。旧暦12月12日(1587年1月20日)早朝、戸次川を挟んで両軍が対峙した。夕刻になって最初に交戦したのは島津勢左翼の伊集院久宣と、仙石勢であった。緒戦は家久が狼狽するほど豊臣勢が優勢に戦いを展開していたが、島津勢は伏兵を用い敗れたふりをして後退し仙石勢を誘き寄せ、深追いしたところを主力の新納大膳と右翼の本庄主悦が雪崩れ込んだ為、仙石勢はあっという間に浮き足出ち遁走した。(この戦術を「釣り野伏せ」と言い島津氏の伝統的な戦闘手法だと言われている。)勢いに乗った島津勢は、仙石勢に続いていた第二陣の十河・長宗我部勢も包囲殲滅した。長宗我部信親・十河存保は、戸次川の中で戦死したと伝えられている。大友氏の戸次統常も戦死した。長宗我部元親率いる第三陣は合戦に参加できず、先遣隊の敗報を受けて、全ての馬を放置したまま、数名の部下と船で伊予の日振島へ退却した。軍監である仙石は諸将の軍を差し置いて小倉城に撤退、その後20名の部下とともに脱出し妙見で他の兵と合流し、自領の讃岐へ逃げ帰るという醜態を晒した。この大勝に乗じた島津勢は鶴賀城を落とし、翌旧暦12月13日(1月21日)には府内に侵入。義統は万策尽きて豊前に逃走した。しかしその後も大友氏は臼杵、杵築、佐伯、竹田等で激しく抵抗を続けたため豊臣氏の大軍が豊前に入ると島津は豊後から撤退することになる。帰還後、仙石は敗戦の責を問われ、改易処分となり所領を没収された上で高野山へ追放された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。