LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

品鶴線

品鶴線(ひんかくせん)は、東京都港区の品川駅と横浜市鶴見区の鶴見駅を新鶴見信号場を経由して結ぶ、東海道本線の支線の通称である。現在は、横須賀線および湘南新宿ラインの走行ルートの一部とされており、東日本旅客鉄道(JR東日本)が第一種鉄道事業者、日本貨物鉄道(JR貨物)が第二種鉄道事業者となっている。品川駅で東海道本線と分かれて内陸部を南西方面へ進み、多摩川を渡った武蔵小杉駅付近で南に大きくカーブして南進し、新鶴見信号場を過ぎた先の鶴見駅付近で東海道本線と再合流するというルートを取る線路である。もともとは貨物線として建設されたが、1980年(昭和55年)に行われた東海道・横須賀別線化(いわゆるSM分離)に際して旅客線化され、横須賀・総武快速線電車が走るようになった。また、2001年(平成13年)からは湘南新宿ラインの列車も走るようになっている。なお、貨物列車の大半は新東海道貨物線や武蔵野線に移されたが、現在でも品鶴線から山手貨物線を経由して東海道と東北方面を結ぶ貨物列車が存在する。東海道新幹線の建設時には、土地取得の困難さから品川駅から多摩川までの大部分の区間でこの品鶴線のルートを利用することになり、品鶴線の真上に高架を建設したり、品鶴線の路線に隣接して建設することで用地を確保して建設された。そのため、品川駅から武蔵小杉駅付近まで新幹線と並走している。品川駅を南進すると、しばらくして東海道本線を乗り越えて西に別れ山手線と並走する。旧目黒川信号場(現在は大崎駅構内扱い)で山手貨物線を分岐し、さらに旧蛇窪信号場(同じく大崎駅構内扱い)で大崎駅からの大崎支線が合流、その先に西大井駅がある。品川駅から東海道新幹線と並走して大田区上池台界隈の台地を抜ける。品鶴線多摩川橋梁で多摩川を渡り、南武線との交差地点付近にある武蔵小杉駅を過ぎたところで新幹線と別れる。その先の踏み切りの南側で横須賀線用線路と貨物線とが分岐し、複々線となって南下。この複々線区間の横須賀線用線路には新川崎駅が、貨物線には完成当時日本最大規模を誇った新鶴見操車場(現新鶴見信号場)があり、鶴見駅付近で再び東海道本線と合流(並走)する。新鶴見信号場 - 鶴見駅間は武蔵野線(貨物線である「武蔵野南線」)と同じ路線を共用する。さらに、鶴見駅からは横浜羽沢駅経由で小田原方面へと通じる東海道貨物線、根岸線方面に直通し東海道貨物線の一つである高島線と、鶴見駅から浜川崎駅、東京貨物ターミナル駅を経由して浜松町駅へと通じる東海道貨物線とそれぞれ接続している(ただし、東京貨物ターミナル方面へ通じる路線へは鶴見駅で機回し、電車であればスイッチバックを必要とする)。新川崎駅は旅客化の際に建設された。西大井駅は旅客化後に地元の要望で建設された。2010年3月には武蔵小杉駅横須賀線ホームが開設され南武線および東京急行電鉄東横線・目黒線との乗り換え駅となった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。