LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

新崎人生

新崎 人生(しんざき じんせい、1966年12月2日 - )は、日本のプロレスラー、実業家。徳島県徳島市出身。血液型A型。元俳優。本名は新崎健介。ニックネームは念仏大師など。小中学校時代には新田広一郎と一緒のチームでサッカーをしており、中学生の時にはゴールキーパーとして四国選抜にも選ばれた。徳島県立徳島東工業高等学校(現徳島県立徳島科学技術高等学校)でレスリング部に在籍(後輩にアレクサンダー大塚がいる)。卒業後は俳優を志し、JAC(ジャパンアクションクラブ)に在籍の後、菅原文太(後に新崎の後援会長となる)の付き人などを務めていたが、やがてプロレスに傾倒し、ユニバーサル・プロレスリングに入団。1992年11月19日、東洋系覆面レスラー「モンゴリアン勇牙」としてデビュー(vs獅龍&テリー・ボーイ組。パートナーはバッファロー張飛=引退)。ユニバーサルの大半の所属選手がみちのくプロレスに移るとそれに追随し、1993年6月11日、青森・三戸町民体育館での獅龍戦で、四国遍路者のギミックを施したキャラクターレスラー「新崎人生」としての再デビューを果たした。デビュー当初はヒールであり、悪役マネージャーのミスター・トヨタを帯同、トヨタが対戦相手を罵倒するも本人は試合前・試合後を通じ一言も発しないというスタイルを貫いた。試合ごとに「○○番札所(大会の開催地)巡礼」と称し、「八十八番札所」にあたるデビュー88試合でザ・グレート・サスケを倒すことが「満願成就」としていた。デビュー当初から短時間で若手選手を圧倒する試合を続け、「八十七番札所」に当たる能代大会でサスケと初対戦するが両者KO、決着戦となる1994年4月29日の対ザ・グレート・サスケ戦(大田区体育館)では、「念仏ケブラーダ」(後述)を初公開し、当時の団体エースであるサスケからデビュー1年足らずで勝利を収めた。これを機に一躍トップレスラーの仲間入りを果たす。サスケ戦直後の1994年5月、アメリカのプロレス団体WWF(現WWE)の日本興行シリーズ『WWFマニア・ツアー』に参戦。全身に写経を施した耳なし芳一スタイルで出場し観客の度肝を抜いた。その個性的なキャラクターをWWF幹部が高く評価し、すぐにWWFと契約を結ぶ。地元・徳島でWWF巡礼壮行試合を終えた後(1994年12月17日、徳島市立体育館)、それまでまったく喋ったことのなかった新崎がマイクを持ち、「心はみちのくにあり」という言葉を残した。1995年1月、白装束の使者「白使(Hakushi)」をリングネームに、怪奇派のヒールとしてWWFに登場。1-2-3キッドとの連戦に勝利し、1月9日には当時21歳のマット・ハーディーを下して『マンデー・ナイト・ロウ』のデビュー戦を飾っている。以降はマネージャーに「信者(Shinja)」こと佐藤昭雄を従え、ジェリー・ローラーと共闘してブレット・ハートと抗争するなど活躍、3月14日に開催されたPPV『イン・ユア・ハウス』の第1回大会ではブレットとのシングルマッチが組まれた。同年下期からはベビーフェイスに転向し、ミッドカード戦線で活動。バリー・ホロウィッツとのコンビでサニー率いるスキップ&ジップのザ・ボディードナーズなどと抗争した。1996年4月に一時帰国し、アメリカンドリームマッチとして東京ドームでグレート・ムタと対戦したが、白使は大流血に追い込まれ、防戦一方のまま敗戦。試合後のインタビューで「まだ修行が足りませんでした。もう一度新たに巡礼の旅を続けていきたいと思います」と話し、WWFとの契約解除を明言した。みちのくプロレスに出戻った後はメインをサスケたちの正規軍、デルフィン軍団、海援隊☆DXに譲り、時折ビッグマッチなどで絡む以外は通常の大会ではセミファイナル以下の試合でシングルマッチを続けた。大仁田厚引退以降の新生FMWには継続参戦し、ハヤブサとのタッグではチームノーリスペクトのミスター雁之助&金村ゆきひろ組と、シングルでは雁之助との長期間にわたる抗争を続けた。1997年に全日本プロレスの試合会場に突如現れ、ジャイアント馬場の前で合掌して参戦志願。それが認められ同年7月のサマー・アクション・シリーズに参戦。ジョニー・スミスと組んでの秋山準&馳浩戦で好ファイトを展開し、以降継続参戦していた。同年暮れの世界最強タッグ決定リーグ戦では、FMWのハヤブサと組んで出場。戦績は2勝7敗と奮わなかったものの、多くの好勝負を展開。中でも三沢光晴&秋山準組との試合では、あわや大金星と思わせた。1998年5月1日の東京ドーム大会では、得意技であり代表的なパフォーマンス「拝み渡り」をジャイアント馬場相手に敢行した。継続参戦中には、三沢光晴や小橋建太(当時は小橋健太)らとのシングルマッチを行った他、タッグを組んだこともある。小橋が試合で初めてバーニングハンマーを三沢相手に繰り出した試合で、小橋のタッグパートナーを務めたのは彼である。この全日本プロレス継続参戦を経て、三沢や小橋らとの親交が芽生えた。2000年6月、全日本プロレスが分裂騒動に見舞われると選手の大量離脱によって人員が手薄になった7月シリーズに緊急参加し、7月23日の日本武道館大会ではセミファイナルでスティーブ・ウィリアムスと戦った。2001年2月18日には白覆面の姿で新日本プロレスの武藤敬司対村上一成戦の最中に登場。武藤が勝利した後リングインし、武藤やセコンドの太陽ケアと握手した後マスクを取り正体を明かし、以降BATTの一員として武藤らと共闘していった。また、武藤扮する黒使無双とは白使としてタッグを組み、拝み渡りを同時に披露するなどのパフォーマンスを見せた。2003年6月、みちのくプロレス社長で創設者のザ・グレート・サスケの後を引き継ぎ、社長に就任(サスケは代表権のない取締役会長に就任)。このときみちプロは人気選手の離脱による観客減少に苦しんでいたが、フリー選手中心の試合編成を見直し、サスケ、人生などのみちプロ所属選手に遮那王やハポネセスなどの闘龍門X出身の若手を加えた若返り策を採用。2006年からは女子プロレス部門であるセンダイガールズプロレスリングを旗揚げ。2009年8月31日付で株式会社みちのくプロレスの代表取締役社長にサスケが復帰することとなり、新崎はコミッショナーに就任。センダイガールズ代表職、みちのくエンタテイメント社長職(センダイガールズ運営)は変わらず。新事業開拓にも注力している。2010年3月9日、仙台市泉区にて、自身のプロデュースによる徳島ラーメン専門店「徳島ラーメン人生」を開店。さらには国分町に肉汁うどんとカレーうどんの店「まるじん」を、多賀城市には肉汁つけうどんの店「人生」もオープンさせた。2011年7月末、センダイガールズ代表職を退任(後任は選手代表の里村明衣子)。会場にはよく登場する。2013年3月3日、故郷徳島でデビュー20周年記念大会を開催。同年6月30日、第二の故郷仙台でデビュー20周年記念大会を行った。2015年、センダイガールズのタイトル創設に合わせてコミッショナー就任。みちプロ初期はヒール軍団・デルフィン軍に属していたが、お遍路さんというギミックの性質上、レフェリーやファンに対しては礼儀正しく、典型的ヒールとは異なるキャラクターを演じた。当時はほとんど言葉を発しないレスラーだったが、デルフィンらの離脱によるみちプロ分裂事件の際には、リング上で観客の質問に回答し、事態を収拾したこともある。現在はエグゼクティブとしてインタビューや講演などで普段通りに言葉を発している。新崎が現在、過去に用いたことがあるリングネーム自身のキャラクターを活かした独創的なオリジナル技を数多く考案し、既存の技もネーミングを含めた新崎なりのアレンジを加えているものが多い。ヘビー級ながら、その身体能力で華麗な飛び技もこなすテクニックを併せ持つ。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。