『十八史略』(じゅうはっし りゃく)は、南宋の曾先之によってまとめられた中国の子供向けの歴史読本。三皇五帝の伝説時代から南宋までの十八の正史を要約し、編年体で綴っている。最も古い刊行時期は至治年間(1321年 - 1323年)である。曾先之がまとめたものは2巻本だが、その後、明の陳殷によって帝王世紀や朱子学の書を元に注釈を加えられ、現在と同じ7巻本となった。さらに明の中期、劉剡が(朱熹の『資治通鑑綱目』に従い)三国時代の正統王朝を魏から蜀とするなどの改変を行なった。陳殷は中国の歴史を簡単に理解するために正史(次項参照)の中から記述を抜き出して作られたものと述べているが、現在の研究では『資治通鑑』などからの抜き書きも多いことが判明している。野史(勅選書以外の民間人によって書かれた歴史書)も多く取り入れられている。特に北宋・南宋に関しては曾先之の在世中に『宋史』が完成しなかったため、野史類や著者・関係者の保有する記録類に頼るところが大きかったと考えられている。その内容・性格は、子ども向け教科書的なものであり、抄本である。現代中国の歴史書としては、宋代までの歴史の抄本という事で価値は失われており、著者の曾先之の名も忘れられている事が多い。日本には室町時代初期に伝来したと伝えられる。江戸時代には初心者用のものだということは分かっていたが、明治以降、漢文教科書に多く採用されると、左伝や史記のような権威のある古典籍との区別がわからなくなってしまった。一時は爆発的な流行となったが、東洋史の新たな通読書が登場してからは尻すぼみとなっていった。その後は歴史書としてではなく、経営者やビジネスマン向けの啓発や哲学を紹介するための本として出版されることもあった。中国文学者の高島俊男は、中国では古くから子供向けの書籍であることが正しく認識されていたが、日本人はこれを典拠たりうる歴史書と勘違いしてきたと批判している。戦後に陳舜臣の『小説十八史略』が人気を博したが、これは『十八史略』で扱われている範囲の時代を小説化したものであり、創作した部分も多く、別の書というべきものである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。