LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

おにぎりあたためますか

『おにぎりあたためますか』は、2003年(平成15年)3月25日から北海道テレビ放送で放送されている深夜バラエティ番組。番組の名前は、北海道のコンビニでおにぎりを買うとレジで聞かれる「おにぎりは温めますか?」という言葉に由来している。通称は「おにぎり」や「おにあた」など。「視聴者参加型コンビニバラエティー」としてスタート。当初は北海道内のローソンで発売する期間限定商品を、視聴者からの要望をきっかけとして、出演陣が商品の詳細を試行錯誤しつつ決定し、発売してゆく過程を放送していた。その後、商品開発のために食べ歩き企画を行ったりしているうちに、いつしか番組は30分おきに数店舗をハシゴして全て完食するような「フードファイト系」の食べ歩きを主とするものへと変化していった。現在では、北海道内だけではなく、日本全国、時に海外にまで足を運ぶ食べ歩きと腹ごなしのための様々なレクリエーション(通称レク)、道中の車内における三人のトーク、そして番組宣伝のために北海道の全市町村にポスターを貼って回る「オクラホマの北海道完全制覇の旅」が番組の主たる構成要素となっている。現在でも視聴率は10%前後と深夜ローカル番組としては高く推移している。そもそもの発端は鈴井貴之監督の映画作品『銀のエンゼル』の企画段階でのローソンとの協議の中で構想が持ち上がり、番組がスタートした。この時期を前後してローソンとCREATIVE OFFICE CUEとの親交を深めるようになり、このためローソンが店舗で配布している『月刊ローソンチケット』ではCREATIVE OFFICE CUE関連グッズが漏らさず掲載されている。HTBの自社制作深夜バラエティ番組では数少ない、HTB社外の制作会社が制作する番組であり、そのためか『水曜どうでしょう』など、他の番組でよく見られる、制作スタッフが前面に登場する機会はほとんどない。さらに番組公式ウェブサイトも、他のHTB自社(社員)制作深夜番組と比べて大変簡素なものとなっており、HTB公式の携帯サイトには、当番組の紹介ページすらない状態だった。後に、携帯サイトは2009年(平成21年)1月に開設、さらにパソコン・携帯に対応した訪問先リストを2009年(平成21年)4月から公開している。番組開始以来、CMを除く番組全編が画面比率4:3のSD画質の放送であったが、2010年(平成22年)1月12日放送分(第341回)より16:9のハイビジョン制作での放送に移行した。2013年(平成25年)4月9日放送分より字幕放送を開始した。スタート当初より長らく北海道ローカルであったが、現在では一部の地上波、CS放送テレ朝チャンネルでも視聴可能となっている。一部の放送局では、『水曜どうでしょう』新作放送のために放送を一時中断するケースがある。2006年12月よりインプレスTVにて有料配信を開始。2008年9月の同サービス休止に伴い、同月より北海道テレビが運営する新サイト「HTB on Broadband “南平岸 ユメミル広場”」にて有料配信を行う。2009年7月1日には、動画配信サイトVienaでもストリーミング方式による有料配信を開始、月額見放題制も導入されていた。その後、2009年9月末をもって「HTB on Broadband “南平岸 ユメミル広場”」は終了、動画配信サイトViena内の「HTB “南平岸 ユメミル広場”」も2009年11月27日でサービスを終了した。2012年4月2日より「HTB 北海道 on デマンド」で配信を開始。最新回も放送の10日後には視聴できるようになっている。2013年2月20日よりビデオマーケットで携帯電話3キャリア(iモード/EZweb/Yahoo!ケータイ)とスマートフォン(Android/iOS)向けに配信を開始した。現行オープニング「wonder trip」 / smarttail現行エンディングENDINGテーマ曲 - 「Maybe〜どうでもいいの〜」/ Softlyこの曲を作るきっかけとなったのが、釜山で行われた釜山国際映画祭で、映画『river』の出演者である大泉と戸次、監督で番組構成の鈴井が舞台挨拶に立った時、出演者がサイン攻めにあったことから韓国でもいけると思った大泉が「クリスマスまでにシゲと2人でハングル語で1つ曲を作りたい」と言ったことである(本人はホラを吹いたつもりだった思われる)。番組プロデューサーが各方面と調整した結果、ソニー・ミュージックエンタテインメントのthe music councilからメジャーデビューすることが決定。作詞が大泉と戸次、作曲・編曲は当時番組エンディングテーマを歌っていたTHE UNCOLOUREDが担当することとなった。また、当初は日本語、中国語(北京語)、韓国語の3か国語をする予定であった。THE UNCOLOUREDからデモ音源が届いてから1週間後に岩見沢のモーテルで作詞を行った。THE UNCOLOUREDのイメージは「卒業」であったが、作詞の2人が描いたコンセプトは「結婚式」であった。そして「起きないあいつ(仮)」が完成する。この時題名はまだ仮名であり、佐藤麻美が題名を考えることとなった。そして2人のユニット名は当初佐藤麻美が考える予定であったが、「センセーショナルズ」や「イートパワー」などあまりにもセンスがなかったため公募した結果、中国語でおにぎりを表す握団(ファンタン)から「FANTAN」に決まった。FANが大泉(FAN兄さん)、TANが戸次(TAN兄さん)である。曲の題名も結局「起きないあいつ」となった。そして、レコーディング準備を行うこととなったが、デモ音源は短く歌詞が足りないことが判明。急遽歌詞を足すこととなった。レコーディングは戸次、大泉ともに6時間にも及び、深夜まで作業を行って完成した。ジャケット写真、プロモーションビデオの2人のヴィジュアルイメージは、大泉がレニー・クラヴィッツ、戸次はその対象形というものだった。そして両者とも全身白で固めた。2004年6月23日にCDリリース。この日にFANTAN電波ジャックを決行。朝5時に集合し、HTB『朝情報 おはよう!遠藤商店』の生放送から『夢チカ18』、『大泉洋のサンサンサンデー』、『イチオシ!』、『R』と出演した。そしてオリコンの順位が発表され、オリコン初登場第7位を記録。そして、台湾のケーブルテレビ番組「北海道アワー(HTB制作)」のエンディングテーマとなった。FANTANのイベントデビューは『CUE DREAM JAM-BOREE 2004』。初日では大泉が歌詞を間違えるという大ミスを犯す。大泉は上海国際映画祭に行ったため、単独で上海のCDショップでプロモーションを行う。そして台湾デビューを迎え、台湾では外国人アーティストとしてデビュー、プロモーションを行った。CDショップでのプロモーションは20名であったが、当初の目標であったアジアデビューを達成した。そして、これまでの活動の軌跡と「起きないあいつ」のアコースティックバージョンを収録したDVD「ありがとうFANTAN、さようならFANTAN」をリリースし、FANTANは活動を停止。今後の活動は不明であるものの、2014年に開催された『CUE DREAM JAM-BOREE 2014』にて10年ぶりの新曲である「出ていったあいつ」を披露している。2人が所属するTEAM-NACSの番組ハナタレナックスにて森崎博之、音尾琢真によるパロディユニット、「おむすび」が結成されたこともあった。ハナタレナックスの番組企画で「起きないあいつ」の替え歌「何していたい」のプロモーションビデオを全篇オーストラリアロケで制作。こちらは正式なリリースはされず番組のプレゼントとなった。北海道に限らず、おにぎりをあたためて食べる習慣がある地域として、九州・沖縄の各県が挙げられる(ただし、九州全県ではない)。その理由は定かではないが、ほとんどといって良いほど、九州・沖縄のコンビニでは「おにぎりあたためますか」と聞かれる。ただし、おにぎりの種類によって、あたためるか聞くもの、聞かないものがあるので、必ず聞かれるわけでもない。また、京都ロケ後に多くの葉書が届き、多くの地域で「おにぎりあたためますか」と聞かれることが判明した。おにぎりの形をしたロゴの左下にある検収印の「001234」という数字は、鈴井貴之が考案したオ(0)オ(0)イ(1)ズ(2)ミ(3)ヨウ(4)の語呂合わせであるということが「夏の三重&滋賀の旅」の車内で語られた。オープニングのタイトルコールは大泉が英語っぽく言ったものであるということも同時に語られた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。