LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

湘南電車

湘南電車(しょうなんでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)東海道本線の湘南地域を走る電車の愛称である。当初は1950年より運行された80系電車による電車列車の愛称であったが、その後、車両によらず東海道本線の東京駅 - 熱海駅・沼津駅間の電車列車(中距離電車)の通称として用いられた。80系電車に用いられた緑色に窓まわりのオレンジを配した塗装は「湘南色」とも呼ばれ、「湘南色」をまとった電車に対する総称としても用いられる様になった。一方、車両形式のとしての80系電車は「湘南形電車」などとも呼ばれた。東京と小田原・熱海・沼津の間に運転されていた電気機関車牽引の客車列車の国鉄部内呼称である「湘南列車」が、1950年3月から電車運転へと切り替えられる際に「湘南電車」と呼び変えられ、一般にも用いられる様になった。「湘南列車」が国鉄部内での呼称であったのとは異なり、「湘南電車」という呼称が一般に浸透したのは、車体の色彩によるところが大きい。しかし、小田原以西では受け入れられず、運用開始時の小田原駅の看板では「湘南伊豆電車」が用いられた。計画段階では「湘南電動列車」という語も用いられ、また、東海道線電化当初、東京と小田原の間ならびに東京と横須賀の間に運転された列車には「湘南旅客列車」という呼称が用いられていた。電車化の際、新たに開発された80系電車が専用に導入され、「湘南電車」の名はひいてはこの80系のことをも指すようになる。80系は、機関車牽引の客車列車を加減速・高速性能に優れた電車に置き換える目的で開発された長距離運転用電車であった。このため、高速性能を確保しつつ、在来客車に近い水準の接客設備を備え、また当時日本の電車最長の16両編成が可能な仕様であった。当時の国鉄では、電車は都市近郊での短距離運転向けのものと見なされていただけに、80系を使用し、120km以上の長距離を、在来電車では先例のない客車列車並みの長大編成で運行したことは画期的だった。投入当初は初期故障を連発させ、新聞紙面で「遭難電車」と揶揄されもしたが、ほどなく安定運用が可能となり、国鉄での電車による長距離列車運転は広く定着していった。1950年8月から京阪神間急行に用いられたほか、東海道線の電化区間西伸にともない80系の運用区間も西進し、その後山陽線、上越線、東北線、信越線、中央線、飯田線、身延線でも運用され「湘南」の範囲に収まらなかったが、80系に対して「湘南形電車」という呼称が用いられた。80系電車によっていた準急東海用に開発された153系電車が「新湘南」と呼ばれた時期もあったが、次第に「東海形」と呼ばれる様になり「新湘南」は定着しなかった。1962年に登場した111系電車により「湘南電車」は順次置き換えられ、80系電車の東京駅乗り入れは1977年3月28日に終了したが、運行系統として「湘南電車」の呼称は以後も用いられた。しかし、1980年代以降、旅客案内上は湘南電車にかわり東海道線が使用されるようになっている。21世紀初頭の時点で、JRにおいて路線(もしくは区間)の愛称として「湘南電車」が使用されることは基本的になく、そのほとんどが湘南新宿ラインや上野東京ラインとなったが、大船駅東海道線ホームのグリーン車停車位置案内板には「グリーン車(湘南電車)はこの付近に止まります」という表示が存在している。ただし、英文での表現は、"Shonan Train"ではなく"Tokaido Local Line"となっている。また、鉄道関係者や愛好者の間では慣用句として廃れずに用いられており、書籍などで表題に使われる場合もある。80系投入当初より使用された車体塗装のカラーリングである、オレンジと緑のツートーンカラーを指す「湘南色」という呼び方は広く通用している。さらに2004年に国鉄時代から使用していた113系を本区間から運用撤退させる旨の発表がJR側からなされると、一部のマスコミが「湘南電車の引退」と報じた。2006年3月17日の営業運行終了に際して、JR東日本側でも「さよなら湘南電車」として沿線観光パンフレットを製作、最後まで運用した編成の先頭車前面に「ありがとう113系電車」と表記した4種類のステッカーを貼付の他、運用最終日には一部車両に「さようなら湘南電車」と書かれた横サボを挿入。さらには藤沢駅東海道線ホームのキヨスクを80系に擬装するなど、単なる「車両の引退」という枠を超えたPRも行っていた。これは近年の一般社会で用いられた珍しい例といえる。「湘南色」とは黄かん色(濃いオレンジ色)と緑2号(濃い緑色、ダークグリーン)のツートーンカラーの愛称である。湘南色の始まりは、かつて東海道本線を走っていた80系まで遡る。同系列は1950年に当初からオレンジ色と緑色の塗り分けで運行開始されたが、それ以前の国鉄旅客車両の塗装が一般に客車も電車も「ぶどう色」と称される焦げ茶色1色のみで精彩に乏しかった中、同系列の派手な塗装は世論をわかせた。湘南色とその塗り分けパターンは、グレート・ノーザン鉄道の車両写真を見た島秀雄の意見がきっかけとなり、宣伝として目立つ色であり、また遠方からも識別容易であることからオレンジ色が、それに調和する汚れの目立たない色として濃緑色が選ばれた。しかし明るい色についての経験なく小さい色見本で決定された当初の色はむしろ柿色に近く、サビ止め塗料かとの批判まであり、みかん色に変更された。この配色が「ミカンの実と葉の色にちなむ」というのは後付けの説明であるが、この他にも「神奈川県西部や静岡県地方特産のミカンとお茶にちなんだもの」といった沿線の風物に発祥しているとする説明が広くなされており、JRが発行するガイドなどでも「みかんやお茶など、沿線の特産品を表現した塗装」というように解説されている場合がある。その後、国鉄は湘南色を直流電化区間の近郊形・急行形電車における車両制式色とし、地域に関係なく広く用いた。その背景の一つには、広域的な車両の転配属を考慮した国鉄が、塗装に至るまでの徹底した標準化を図っていたことが挙げられる。1980年代の国鉄末期に至ってイメージチェンジを目論んで各地域ごとに独自の塗色変更が行われるようになり、JR化後にはその傾向が加速した。1990年代以降は新車への置き換えや大規模リニューアル時の塗色変更などで全体を「湘南色」塗装した鋼鉄製車体の車両は著しく減少している。一方、JR東海では国鉄から引き継いだ車両に対しては多くが湘南色塗装のままで使われた。身延線にオリジナル色で登場した115系2600番台もJR後に湘南色塗装に変更された。2010年9月には、JR東日本でイベントのために大宮総合車両センター配置の185系OM03編成が80系をイメージした湘南色塗装に塗り替えられた。もちろん185系の湘南色は国鉄時代には存在しておらず、初のカラーリングとなる。80系では当初、車両前面の塗装塗り分けパターンに試行も見られたが、最終的には窓上と窓下に円弧を描いた緑塗装とし、中央を菱形状にオレンジ塗装とするパターンとなった。こちらは俗に「金太郎塗り」と呼ばれた。尚、正面3枚窓の80系一次車については後に金太郎塗りをやめ、窓上を直線で塗り分けた。また、中間車から改造のクハ85形については前面窓の上下とも直線塗り分けだった。同系列以降に湘南色に塗装された電車としては、近郊形111系・113系、115系、急行形では153系、155系、159系、163系(中間車のみ)、165系、167系、169系の各系列が該当する。これらは前面に貫通路を備え、ほぼ共通したデザインモチーフの車両だが、系列ごとに車両前面の塗り分けパターンが異なっていた。111系・113系と159系は貫通路脇に向かって斜めの直線塗り分け、115系は貫通扉脇に小さなRを付けた直角塗り分けで、これらの近郊形3系列と159系はいずれも前面屋根部分についても緑色塗装となっている。153系、155系は前面がオレンジ色1色で緑色は側面のみ、165系、167系、169系は前面の下半分全体を貫通扉まで含めて緑色としている。ただし、165系のうち、クハ153形から改造編入されたクハ164形については前面がオレンジ1色のままだった。JR東日本とJR東海の両社が保有する211系、JR東日本のE217系やE231系と205系600番台、E233系3000番台はいずれもステンレス車両のため、湘南色の伝統を踏まえつつも、車体の全体塗装ではなく、窓下などに湘南色をイメージしたテープの貼付を行うことで代替としている。さらにE233系では窓下だけでなく客用ドアにもテープが張り付けてある。基本的にこの色分けを踏襲した帯を使用しているが、国鉄時代に導入された211系とJR化後に導入(転属)されたE217系やE231系と205系600番台、E233系とでは色分けなどが異なる。後者はJR東日本のコーポレートカラーとされる緑色の割合が多く、全体的に明るめの配色になっている。またJR東海は103系やキハ40形などの国鉄から受け継いだ車両の多く、JR化後に投入されたキハ11形に211系で採用されたタイプの帯色を採用されている。なおこれらの車両の地色は白色であり、帯色はJR東日本とは逆でJR東海のコーポレートカラーであるオレンジ色の割合が多い。また、111系・113系用のグリーン車のうち、2階建て車両として製造された車両の一部には、当初空港連絡列車である「エアポート成田」として運用される横須賀・総武快速線での使用を前提とした車両があり、これを東海道本線に移動した際にそのまま踏襲した車両がある。そのため、車両のシールの張り方で差違が見られる。→こちらも参照されたい。80系以前の戦前製旧形国電(52系など)や70系サハ75形も1960年代にイメージアップのために一時湘南色に塗装されて飯田線などの運行に充当された例があった。しかし、これらの戦前形車両や70系では湘南色は結局定着せず、比較的短期間でより地味な色合いの塗色に再変更された。旅客用ではないが、クモユニ74形、クモユニ82形、クモニ83形、クモユ141形、クモユニ143形、クモヤ143形の各形式も湘南色に塗装された。これらは切妻高運転台の80系クハ85形と共通するデザインモチーフの車両だが、正面塗り分け線は急行形の165系に準じ、上半分橙色、下半分緑色の塗り分けだった。また、1962年から1968年にかけて、瀬野八越えをする153系急行列車に補機を連結する為の控車として使用されたオヤ35形客車も湘南色に塗装されていた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。