LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

パシフィック・リーグ

パシフィック・リーグ("Pacific League")は、日本のプロ野球リーグのひとつ。正式名称は日本プロ野球組織 パシフィック・リーグ運営部。パ・リーグと呼称される。1949年11月26日に開かれた各球団の代表者会議で、新球団加盟の是非をめぐり日本野球連盟が分裂した。その日の午後1時には加盟賛成派の阪急ブレーブス(後のオリックス・バファローズ)、南海ホークス(後の福岡ソフトバンクホークス)、東急フライヤーズ(後の北海道日本ハムファイターズ)、大映スターズ(後の大映ユニオンズ)に新球団の毎日オリオンズ(後の千葉ロッテマリーンズ)、西鉄クリッパース(後の埼玉西武ライオンズ)、近鉄パールス(後の大阪近鉄バファローズ)も加わり、計7球団で太平洋野球連盟(たいへいようやきゅうれんめい)が発足し、結団式が行われた。閉幕まで3日を残した1949年シーズン末の事である。初年度の1950年は親会社のバックアップで戦力を充実させた毎日オリオンズが優勝し、日本シリーズでも松竹ロビンスを倒し日本一に輝いた。当初参加を予定していた大阪タイガース(後の阪神タイガース)は看板カードの巨人戦を手放せないとして最終的に離脱、日本野球連盟に残留した。こちらが現在のセントラル野球連盟、いわゆるセントラル・リーグ(セ・リーグ)である。この時代は南海と西鉄の黄金時代で、両者の対決は「黄金カード」とまで呼ばれ、1959年にはセ・リーグとの観客動員数が拮抗したこともあった。その一方、奇数球団による試合日程の不具合を避ける為、1954年のシーズン開幕前には高橋ユニオンズ(1955年のみトンボユニオンズ)が加盟して8球団となった。同球団は1954年から1956年の3シーズンのみ参加し、1957年2月に大映スターズと合併(大映ユニオンズ)し7球団となる。さらに、1957年シーズン終了後にはその大映ユニオンズと毎日オリオンズが合併(毎日大映オリオンズ)し6球団となり、現在に至る。1960年代のテレビの普及はテレビ局を関連会社に持つ巨人を中心にセ・リーグの人気を高めたが、マスメディアを親会社に持たないパ・リーグには逆風となった(毎日新聞社は1960年11月に大毎オリオンズの経営から撤退)。そんな中、大毎のオーナーになった永田雅一は私財を投げ打って東京・南千住に1962年「東京スタジアム」を完成させた。それでもパ・リーグの活性化には遠く、特に巨人がV9をスタートさせてからは影が薄くなる一方であった。1969年オフに勃発した黒い霧事件は西鉄ライオンズに致命的なダメージを与え、パ・リーグ全体のイメージダウンともなった(西鉄は1972年にライオンズを中村長芳に譲渡し球団経営から撤退)。また映画産業の衰退で球団を支える経営体力が無くなり、大映(永田雅一 → 中村長芳)はロッテへ、東映は日拓ホーム → 日本ハムへと、大手映画会社の球団譲渡が相次いだ(プロ野球再編問題 (1973年)を参照)。更にロッテに至っては大映倒産に伴い東京スタジアムが使用できなくなった為、本拠地を転々としなくてはならなくなった(ジプシー・ロッテを参照)。そして1975年にはパ・リーグの観客動員数がセ・リーグの約3分の1にまで落ち込んだ。パ・リーグ関係者はこの低迷を打破しようと前期・後期の2シーズン制の採用(1973年 - 1982年)、指名打者制度の採用(1975年 - )などいろいろ新機軸を試みる。中には邪道とも言える太平洋とロッテの遺恨試合を演出してまで観客動員を増やそうとした例まであった。1970年代は阪急の黄金時代で、特に1975年から77年まで3年連続日本一となったが、関西ではスポーツ紙が阪神タイガースの記事一辺倒の為、阪急以外に南海、近鉄も含めた在阪パ・リーグ3球団の観客は増えなかった。特に1977年6月の南海 - 阪急戦は在阪球団同士による首位攻防戦であったが(当時は前述したように2シーズン制で、事実上の前期優勝争いとなっていた)、当日は阪神の試合がなかったにも拘らず試合の翌日の1面は掛布雅之の特訓記事だった、と当時南海の監督であった野村克也は著書で述べている(「あぁ、阪神タイガース―負ける理由、勝つ理由」 角川oneテーマ21)。1978年、西鉄から譲渡を受けたものの経営難に陥っていた中村長芳からライオンズを買収した西武グループは、球団経営に革命を起こす。大リーグ並みといわれた西武ライオンズ球場の建設、ファンサービスの充実、金に糸目をつけない選手補強などを行ったことで、それらの施策が功を奏し多くの観客が詰め掛け、1980年代には実に5回の日本一を成し遂げ「球界の新盟主」とまで言われるようになる。NHKだけでなく民放テレビ局も巨人戦一辺倒から西武戦をも放送するようになった。またその頃は清原和博、阿波野秀幸、西崎幸広など魅力のある選手がパ・リーグに登場し人気を集めることとなった。しかし、それでもセ・リーグとの観客動員数では依然として差があり、とりわけ連日閑古鳥が鳴いていた川崎球場では観客が流しそうめんをしたり、鍋料理を囲む等の光景が展開されるなど、オフのプロ野球珍プレー・好プレー大賞でも格好のネタになっていた。また、阪急は少しでも観客を増やそうと1981年に球団マスコット「ブレービー」を登場させたり、1983年には福本豊ら3選手と競走馬を競争させるアトラクションまで行った。それでも観客増には結びつかず、南海と阪急は「球団を持つ使命は終えた」として、ともに1988年秋に南海はダイエーに、阪急はオリエント・リースに、それぞれ球団譲渡を行った。当時のパ・リーグの不人気ぶりはコンピューターゲームにも反映されており、任天堂が1983年に発売したファミコン用ソフト「ベースボール」ではモチーフがセ・リーグ6球団のみであり、後にナムコ(後のバンダイナムコゲームス)から発売されたプロ野球ファミリースタジアムでも、1986年版と1987年版はソフト容量の問題から、セ・リーグをモデルとしたチームは6球団全てが単独で収録されたのに対し、パ・リーグをモデルとしたチームは連合チームが多く見受けられた。なお、1980年に名称をパシフィック野球連盟に改称している。1990年代前半は西武の黄金時代が続き、1990年 - 1994年までパ・リーグ史上唯一の5連覇を飾ることになる。その頃のペナントレースは、西武に近鉄と日本ハムが追う展開であったが、1994年に彗星のごとく登場したイチローは1シーズンで200本を超える安打を放つ大活躍でファンの人気を集めた。また、イチローの所属するオリックスも阪神・淡路大震災後の復興のシンボルとして、ファンからの後押しもあり1995年・1996年と連続優勝を成し遂げる。イチローばかりではなく野茂英雄・松坂大輔など全国級のスーパースターがデビューしたのもこの頃である。また90年代になると、築40年以上過ぎた本拠地の老朽化が顕著な問題となり始め、その一方でプロ野球規格の新球場が相次いで完成した為、地元の誘致もありオリックスとロッテは本拠地をそれぞれ神戸総合運動公園野球場(1991年)と千葉マリンスタジアム(1992年)に移転した。更に1990年代半ばになると 福岡ドーム・大阪ドーム・西武ドームなどパ・リーグの本拠地が相次いでドーム球場となり、日本ハムを含めると6球団のうち実に4球団がドーム球場を本拠地とするようになった。これらの最新の球場は人気を集め、スター選手の登場との相乗効果により、1997年にはパ・リーグの観客動員数が増えセ・リーグの70%近くまで持ち上げることとなる。1999年の福岡ダイエーホークスの日本一と、翌2000年のリーグ連覇で「地域密着球団」の成功例として球界に大きなインパクトを与え、これが後の日本ハムが地域密着型球団を目指し北海道へ移転(2004年)する大きな契機になった(移転とともに球団名に「北海道」が追加された)。ただ、この頃はまだ地域密着があまり注目されておらず、ロッテも1992年に川崎から千葉に移転後、球団名に「千葉」を追加するなどしていたものの、長年の低迷で観客動員数も伸び悩んでいた。地域密着が本格的に注目されるようになったきっかけは、2004年6月に大阪近鉄バファローズとオリックス・ブルーウェーブの合併が突如発表されたことである。これにより、一時はリーグ存続が危ぶまれる状況となったが、楽天(東北楽天ゴールデンイーグルス)とライブドア(仙台ライブドアフェニックス)が新規参入に名乗りを挙げ、同年11月2日のオーナー会議の席上で東北楽天ゴールデンイーグルスの参入が決定した(プロ野球再編問題 (2004年))。これにより、2005年以降も6球団制が維持され、現在に至っている。ちなみに、大阪近鉄バファローズの消滅により、パ・リーグ創設以来、経営母体が変換されたことのない球団は、新加盟の東北楽天ゴールデンイーグルスのみとなった。パ・リーグの各球団はこの反省を教訓に、様々な地域密着方針を打ち出した。既に川崎から千葉に移転していたものの観客動員数が伸び悩んでいたロッテは、行政側と協力して千葉マリンスタジアムの「ボールパーク化構想」を打ち出したり、熱烈な応援や独特な球団スタイルを創りあげることによって、ファンも増やし2005年には31年ぶりに日本一に輝き、5年後の2010年にも再び日本一を達成した。東京ドームを本拠地としていた時代に、観客動員数の低迷にあえいでいた日本ハムは2004年にこれまでプロ野球球団の無かった北海道へ移転した。当初、北海道では長年の巨人戦中心のテレビ中継の影響もあって巨人のファン層が圧倒的に多く、新規のファン開拓は困難とされていたが、地元マスメディアや自治体のバックアップと移転後の球団及び監督や選手らによるファン獲得への努力により、既存の野球ファンをはじめ、女性などこれまで野球に関心のなかった層の獲得、ファンの定着化に成功した。本拠地移転を契機に僅か3年で、久しく遠ざかっていたリーグ優勝と日本一を達成、翌2007年にはリーグ連覇を果たし、近年は優勝争いに絡むなど、飛躍的な変化を遂げた。当時のダイエーやロッテなどに続いて、日本ハムがプロ野球球団のなかった地域に移転して境地を開き、結果を出したことによって、フランチャイズ球団が地域にもたらす効果や球団にもたらした変化など、地域密着スタイルが再びクローズアップされることになった。また、2005年には楽天の参入、経営陣が刷新された西武は、2008年から球団名に「埼玉」を掲げ県内の大宮でも主催試合を行うなど地域密着の姿勢を打ち出し、新たな地域密着型のリーグとしての型が確立されることとなった。また、2005年からはセ・リーグとの交流試合を開始した。2007年5月にパ・リーグ所属6球団により共同事業会社パシフィック・リーグマーケティング株式会社(PLM)を設立。当初は携帯電話向けの動画配信サービス「プロ野球24」を主業務としていたが、2008年シーズンからはパ・リーグ全球団のウェブサイト、携帯電話向けウェブサイト、インターネット動画配信、携帯電話向け動画配信がPLMにより統合管理され、「クライマックス・パ」をはじめとした共同プロモーション展開などを担うこととなった。現在はメジャーリーグベースボールのビジネスモデルを手本にしたリーグ統合型のビジネスを、球団の垣根を越えパ・リーグ全体で模索している。2009年1月1日の改定日本プロフェッショナル野球協約発効に伴い、連盟事務局と直下の審判部・記録部はコミッショナー事務局、セントラル・リーグ事務局と統合され、コミッショナー直属の『審判部』『記録部』『パシフィック・リーグ運営部』となり、リーグ会長職は廃止された(セ・リーグには同様に『セントラル・リーグ運営部』がある)。2010年、リーグ戦の年間協賛社としてマニュライフ生命保険株式会社と提携を結ぶことを発表した。これまではクライマックスシリーズでの協賛社はあったが、年間を通しての協賛企業との締結はリーグ史上初。同社の協賛は2011年、2012年シーズンも継続していた。2013年はスポーツゲームを専門に携帯電話サイトを運営するモブキャストとオフィシャル協賛スポンサーを結び、リーグ戦とクライマックスシリーズを通して協賛することになった。また、「パ・リーグTV」にも協賛することになりモブキャストの冠を添えることになった。1952年のフランチャイズ(ホームタウン)制度が採用された後はホーム・アンド・アウェー方式で、原則それぞれ半分ずつの試合を行う。※1:1952年度については決勝リーグ進出チームは予選と合せて120試合戦った。また最終順位の変動をきたす恐れのある試合については再試合をするという取り決めがあった※2:1997年 - 2000年と2004年、2015年以降はリーグ間の対戦は総当りが奇数回となるため、対戦カードのどちらか一方がホームゲームを1試合多く行う形(1997年 - 2000年、2004年は14試合、2015年以降は13試合)である。なおその1試合増加分のホームチームは、2004年を除いて2年単位で隔年入れ替え制である。※3:2015年以降のセ・パ交流戦は3回総当たりであるため、対戦カードごとに隔年でホームチームを入れ替える。上記が規定上の対戦回数であるが、諸事情により公式戦を一部中止した年度がある。1975年のシーズンから、指名打者制度(DH制)が採用されている。1952年度は予選リーグ終了後、上位4チームによる決勝リーグを開催した。1973年 - 1982年度は前後期の2シーズン制とし、各ステージの優勝チームによるプレーオフ(5戦3勝制)で年間優勝チームを決定した。2004年以降は予選リーグの上位3チームがトーナメント式のプレーオフを行う。詳細はプレーオフ制度 (日本プロ野球)・パシフィック・リーグの項を参照。プレーオフ制度 (日本プロ野球)も参照の事。クライマックスシリーズを参照。人気球団の読売ジャイアンツ・阪神タイガースを擁するセントラルリーグが「"人気のセ"」と言われることに対して、オールスターゲームの勝利数、対抗意識から「実力のパ」といわれている。パ・リーグ各球団の私設応援団やファンがリーグとしての結束力を強固なものにすることを目的とし、パ・リーグをこよなく愛するファンの団体として「純パの会」という組織が存在する。交流戦が開始されて以降は、常にパ・リーグのチームが上位を占めていることが多く、2010年に至っては、交流戦上位6球団全てがパ・リーグのチームであった。一方で「実力のパ」と言われた所以である、オールスターの成績は2000年代以降、8連敗や6連敗などもあり大きく負け越している。パ・リーグの球団はセ・リーグの読売ジャイアンツや阪神タイガースに比べ観客動員が少なく、それ以上にテレビ放映が少ないため、放映権料の収入はわずかである。そのため、観客増を狙うべく積極的なファンサービスを行っている。パ・リーグ各球団のファンクラブは、ジュニア会員にホームで内外野自由席無料、ビジターで外野席無料の特典を設けている(例外が東北楽天ゴールデンイーグルスと福岡ソフトバンクホークスのホームゲーム時)。これらの特典は、セ・リーグ球団では広島東洋カープがホームの内野自由席無料(地方主催の場合は外野自由席)を東京ヤクルトスワローズがホームの外野自由席無料を行なっているだけ(ちなみに球団が運営に直接関わるファンクラブも日本ハムファイターズが1973年に結成したのが日本初)。また、スタジアム内でも、ヤフードームや西武ドームの勝利の花火、千葉マリンスタジアムの特定曜日花火、京セラドーム大阪のお好み焼きタイム等、観客を野球以外で楽しませるための演出や入場者へのホームチームノベルティプレゼント、各試合ごとのイベント(ホームチーム地元在住者は証明出来れば内外野自由席無料、サラリーマンは500円、女性は1000円等)を行うなど、各球団がさまざまな営業努力を払っている。この結果、平日のナイターでも多くの観客を動員するまでに至っている。各球団のホームスタジアムでは7回裏にホームチームの球団歌を流すだけでなく、7回表にビジターチームの球団歌を流している。また、以前はすべてのスタジアムでビジターチームが勝利した場合でもヒーローインタビューを場内に流していたが、北海道日本ハムファイターズのホームゲームでは大多数を占める日本ハムファンの心情に配慮してかビジターチームのヒーローインタビューは原則場内に流さないようになっている。(2014年途中より、ビジターチームのヒーローインタビューも場内に流れるようになった。)近年ではインターネットへの情報掲載や動画配信が非常に盛んであり、IT系の資本であるソフトバンクや楽天はもちろん、ロッテや日本ハムも2006年シーズンからインターネット配信へ参入。2007年5月14日にはパ・リーグ6球団の共同事業による株式会社「パシフィックリーグマーケティング(PLM)」が設立され、2008年シーズンからは西武、オリックスが参加するとともに、同シーズンからはパ・リーグ6球団が個別で運用管理してきた公式ウェブサイト・携帯向けウェブサイトをPLMが一括管理し、パ・リーグ主催試合は「パ・リーグ 熱球ライブ!」という番組名でYahoo!動画の野球中継により無料で配信されることになった(交流戦ではパ・リーグ主催試合のみ配信)。その後、諸事情により2010年には有料会員制の「パ・リーグライブTV」に移行。2012年には「パ・リーグTV」と名称が変更され、2013年にはパ・リーグオフィシャルスポンサー(特別協賛)に就任した株式会社モブキャストが協賛スポンサーとなった。また、2009年8月からはニコニコ生放送で楽天主催試合の一部を配信開始。2010年からはソフトバンクの主催試合も配信開始されるようになり、2011年からは地方開催試合も含む主催試合全試合が生中継で配信されるようになった。携帯電話向けの動画サービスでも日本ハム、ロッテ、西武、ソフトバンクの4球団が2006年6月に「プロ野球24」を開始して主催試合をNTTドコモ・ソフトバンクの従来型携帯電話向けに動画配信している。2007年シーズンからは楽天が加わり、2008年シーズンからはオリックスも参加するとともに、経営体制もPLMへ移管された。2009年6月から、当時J SPORTSで主催ゲームを放送していた4チーム(西武、ロッテ、オリックス、ソフトバンク)の試合ダイジェストやヒーローインタビューの動画を「パ・リーグチャンネル」と題してYouTubeで配信している。同年8月からは、楽天がニコニコ動画において同内容の動画配信を開始している。また、西武は独自にYouTubeに公式チャンネルを設け、イベントなどの様子を配信している。YouTubeでは2010年からは楽天、日本ハムも加わり、パ・リーグ全チームの動画が配信されるようになった。2001年から2005年まで実施されたパシフィック・リーグの毎週月曜日開催の公式戦の愛称である。長年、毎週月曜日はセントラル・リーグも含めて、連戦による疲労を抑える目的から公式戦の開催を原則として組まず、祝日開催並びにシーズン後期の予備日が割り当てられる程度しかなかった。しかし、パ・リーグの活性化につなげていこうという趣旨で2001年から毎週月曜日にパ・リーグの公式戦を増やすことで、この企画が実施された。このためパ・リーグでは毎週木曜日を原則休養(あるいは予備)日程に割り当てるようにした。基本的にはホームタウンのスタジアムで開かれる試合の2-3連戦の最初の試合が対象となっており、地方球場で開かれる試合については月曜日には開催せず、火・水の2連戦となるケースが一般的だった。しかし6チーム(3試合)揃うことは比較的少なく、1-2試合だけというケースも多く、また月曜日にはテレビ・ラジオで野球中継を放送する放送局が、J SPORTS・NHK BS1などの衛星放送や文化放送、ラジオ大阪、RKBラジオ、KBCラジオなど普段からパ・リーグの試合を中継している局以外ではほとんど無く、必ずしもパ・リーグの活性化につながってはいなかった。セ・パ交流戦が実現したことで2005年を最後に廃止された。※1:1973年 - 1982年は、プレーオフ優勝(もしくは前後期優勝)チームが1位、2位以下は前後期通算の勝率による順位。※2:2004年 - 2006年は、プレーオフ優勝チームが1位。※3:2007年 - は、レギュラーシーズン優勝チームが1位。クライマックスシリーズ優勝チームが日本シリーズ出場。レギュラーシーズン勝率首位の球団には、優勝ペナントとは別に優勝フラッグが贈呈される。チームは翌シーズンの間、これを掲げる事が許される。レギュラーシーズン首位の球団がプレーオフも制すれば優勝ペナントと優勝フラッグを同時に掲げる事が出来る。1950年のベースボール・マガジン新年特大号で東急フライヤーズの猿丸理事が質問に答え、アメリカ横断鉄道のセントラルとトランス・パシフィックからそれぞれリーグ名をつけたと語った記事が載った。しかしこれは理事が取材記者の質問をはぐらかして答えたもので、実際には国際的な視野に立つことを謳いパシフィックという名称がつけられた。一方のセントラルは、日本プロ野球の中心を自負して決められた名称である。低勝率罰金制度とは1953年にパシフィック・リーグ理事会総裁・永田雅一の考案した制度で、シーズン勝率が.350を割った球団から罰金500万円を徴収する制度である。1954年に永田の球団である大映スターズが勝率.319で第1号となった。翌1955年にトンボユニオンズが勝率.300で第2号となった(これがきっかけでトンボ鉛筆は球団スポンサーを降り、翌年から球団名が高橋ユニオンズに戻った。)。なお、この制度は1956年に廃止となった。(1950年から1958年までは各球団の持ち回り)(専任職移行後)「ベースボールマガジン」2009年11月号「パ・リーグ60年 魂の物語」(ベースボールマガジン社刊)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。