能登空港(のとくうこう、)は、石川県の能登半島北部にある地方管理空港。愛称はのと里山空港(のとさとやまくうこう)。また、ターミナルビルや駐車場などの施設を共用している道の駅能登空港についても本項で述べる。輪島市、穴水町、能登町にまたがる木原岳周辺に、2003年7月7日に開港。滑走路長は2,000 mで、エプロン(駐機場)は小型ジェット機、プロペラ機各2機が同時駐機できる。2006年(平成18年)10月23日には国際チャーター便専用の搭乗ブリッジが完成した。空港の東隣に寄宿舎を備えた日本航空学園輪島校(日本航空高等学校石川、日本航空大学校)が開港同年に開設されている。旅客機が使用する滑走路を共用する航空学校は日本初である。計画段階では東京(羽田)、名古屋(小牧)、大阪(伊丹)の3路線を見込んでいたが、定期便として就航するのは全日本空輸(当初はエアーニッポン)による東京国際空港線のみで、自治体による搭乗率保証制度を付与したうえでの2往復運航《NH747.NH748.NH749.NH750》となっている。年間利用客数は、国内148,092人、国際3,646人(2014年度)。開港前、1日1往復の運航で利用者数を見極めたい全日本空輸 (ANA) に対し、当初より1日2往復の運航を行い利便性などを高めたい石川県および地元自治体側との間において、意見の相違があった。そこで、年間平均搭乗率が70 %未満の場合は県と地元自治体が航空会社に2億円までの損失補填を行う、全国初の「搭乗率保証制度」を導入した。この制度ではあらかじめ定めた搭乗率に満たない場合、自治体側が補填することだけではなく、逆に定めた搭乗率以上が得られた場合は地元に金銭にて還元することも盛り込まれていることが特徴である。この制度は使用機材の変更などによって年ごとに条件(目標搭乗率)を変更しつつ継続している(還元額は、2年目からは上限2億円としている)。また、開港3年目からは目標搭乗率前後に「特別枠」が設けられ、枠内の搭乗率であれば搭乗率の過不足にかかわらず双方それぞれの支払いを行わないものとした。この制度は。2016年(平成28年)4月1日- 管制施設がレディオ管制から中部国際空港でのリモート管制に変更された。4階建て。日本初の試みとして、空港ターミナルビルに行政機関の庁舎が複合されており、地方行政機関(石川県奥能登総合事務所・奥能登農林総合事務所・奥能登土木総合事務所分室・奥能登教育事務所・奥能登行政センター)と生涯学習センター・会議室がある。交通にとどまらない奥能登地域の広域行政の拠点と位置付けられている。また、道の駅「能登空港」として登録を行い、能登地域の観光情報拠点としている。1階が航空会社のカウンターと売店、レンタカーの受付、能登の旅情報センター。2階が待合室・搭乗口と土産物売場。3階が見学者デッキとレストランになっている。レストランは16時までの営業である。なお、午前中の早い時間は飲料のみの提供となっている。道の駅能登空港(みちのえき のとくうこう)は、2003年8月8日に能登空港の旅客施設全体を石川県道303号柏木穴水線にある道の駅として開駅した。昼間はターミナルビル内の売店・レストラン・自販機・トイレなどを利用できる。レストランは16時まで。夜間はターミナルビルが閉鎖されるが、第二駐車場のトイレ・自販機を利用できる。道の駅を空港の旅客施設と同一施設として運営しているのは、道の駅大館能代空港(秋田県北秋田市)と当駅のみである。路線バス(系統は下記参照)のほか、和倉温泉・輪島・珠洲など、羽咋郡以北の能登半島各地と能登空港を結ぶ乗合タクシー「ふるさとタクシー」がある。なお、乗合タクシーの利用は前日の午前中までに予約が必要である。各社共同のカウンターが設置されており、トヨタレンタカー・日産レンタカー・ニッポンレンタカーが利用できる。高速道路は穴水道路(能越自動車道)能登空港ICが最寄りであり、能登空港ICから能登空港までは石川県道303号柏木穴水線を経由する。ここで経由する高速道路(のと里山海道・能越自動車道)はすべて無料で通行することができる。観光客を歓迎するための太鼓演奏が、2006年12月より毎週日曜日に行われている。また、開港前の2002年8月24日には、敷地内でモーニング娘。のコンサートが開催された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。