LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

雲伯

雲伯(うんぱく)は、令制国にいう出雲国(島根県東部)と伯耆国(鳥取県西部)の併称である。雲伯という呼び名は、字義通り出雲国と伯耆国の2か国全域を指す場合もあるが、先史時代のいわゆる「古代出雲」(ただし、石見から越にかけての大出雲圏を指すことはない)を念頭に置いて用いる場合や、さらに限定して出雲国と伯耆国の国境地帯である「雲伯国境域」を指す場合がある。いずれにしても、「雲伯」は単なる併称というよりは、出雲・伯耆を一体として山陰の中核ととらえる見方を反映したものであることが多い。なお、出雲・伯耆の順で並び称するのは、古事記にイザナミの埋葬地を示して「出雲の国と伯耆の国との堺なる比婆の山に葬めまつりき」とあるのに遡ることができる。出雲・伯耆は考古学や言語学の見地からきわめて似通っており、これらの分野では両地域を指して雲伯と呼ぶことが多い。雲伯では地質学的理由から不純物の少ない良質な真砂砂鉄が産出し、先史時代から鉄の産地として名を馳せていた。弥生時代における遺跡や古墳は質・量とも日本でも指折りであり、一大製鉄文化の栄えた往年を偲ばせる。また、この地域の方言である雲伯方言は一般には出雲弁として知られるが、厳密には出雲弁は雲伯方言の下位区分の一つである。雲伯の中心的地域には鳥取県米子市と島根県安来市一帯が相当し、現在この地域を指す場合には米子安来地域ないし安来地方という呼称を用いることが多いが、「雲伯」は近代以降もたとえば雲伯鉄鋼合資会社(現在の日立金属安来工場。日本初の特殊鋼メーカーとして知られる)の名前に用いられた例がある。一方、東伯耆地方(倉吉市・東伯郡)は伯耆国に属してはいるが、隣接する因幡国と歴史的に関係が深く、また言語、文化においても類似が認められることから、通常は「雲伯」には含めない。ただし、考古学的調査によると山陰一帯で四隅突出型墳丘墓という独特の墓制がみられることから、大和朝廷勃興以前には、同一の様式を共有する「大出雲」と呼べるような先史王朝が存在したとも考えられている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。