LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ファンタシースター

『ファンタシースター』 (Phantasy Star) は、1987年12月20日にセガ(後のセガゲームス)が発売したセガ・マークIII、マスターシステム用ロールプレイングゲーム(以下、RPG)。セガが自社企画で作成した初のRPGでもある。以後、続編が制作され、「ファンタシースターシリーズ」としてセガを代表するシリーズ作品の一つとなった。本作は、4M大容量カートリッジの触れ込みで鳴り物入りで発売されたSFファンタジーRPG。当時としては珍しいSFとファンタジーを融合させた世界観や、主人公が女性であること、3つの惑星を渡り歩く壮大なプレイフィールド、フルアニメーションで動く敵キャラクター、滑らかな3Dダンジョンなどが特徴だった。BGMはFM音源対応。ただし海外版とメガドライブ用復刻版はFM音源未対応。マークIII本来のPSG音源でも秀逸なサウンドが堪能出来る。メガドライブで1994年4月2日に復刻版が発売(元々は『ファンタシースター 千年紀の終りに』発売時のプレゼントキャンペーン用だったが、その後のユーザからの強い希望で一般発売された)、2003年8月28日にPlayStation 2でセガエイジス2500シリーズとしてリメイク版(2014年8月20日にはPlayStation 3用ゲームアーカイブスソフトとして配信された)が発売された。またドコモのiアプリを皮切りに携帯アプリとしても配信されている。日本では2009年4月21日よりWiiのバーチャルコンソールで配信されている。要600Wiiポイント。通常フィールドや街・村は、いわゆる「ドラクエタイプ」の2Dで表示され、対してダンジョン内部は『ウィザードリィ』(1981年)、『ブラックオニキス』(1984年)と同じ3Dダンジョンである。ダンジョンには、サーチライトかそれに代わる明かりがないと、真っ暗で内部を移動することができないものがある。3Dダンジョンでは、アニメーションパターンの限界で、真横にドアがあっても表示されずに正面を向くまでわからない。中にはこの仕組みを逆手に取ってドア探しをさせるダンジョンも存在する。戦闘シーンでは1種類の敵が最大8体まで同時に出現する(表示されるのは1体のみ)。敵を全滅させると必ず宝箱を落としていき、お金やアイテムを得るためには宝箱を開ける必要がある。ただし偶にトラップが仕掛けられており、そのまま開けるとキャラクターがダメージを受ける場合もある。HPが0になったキャラクターは死んだ状態となり、教会かマジックで復活させるまで行動不能となる。パーティ全員のHPが0になるとゲームオーバーである。なお、このゲームはセーブポイントという概念が無く、いつでもセーブができる。その為、ダンジョンの奥地で瀕死の状態で体力回復やダンジョン脱出の術もない状態でセーブを行うと、そのまま取り返しが付かなくなり、最悪手詰まりで最初から解き直しになってしまうという仕様上の問題がある。これについては後に林田が「その頃はRPGの作り方をよく知らなかった」と弁明している。冒険の舞台となるアルゴル太陽系は、太陽(アルゴル)を中心に周回する3つの惑星で構成される。ゲームをクリアするには、3つの惑星全てを渡り歩き攻略する必要がある。スペースシップを除く乗り物を使用すると、通常の徒歩よりも速く移動することができ、また敵との遭遇率も低くなる。ただし狭い場所での移動には使用できない。ファンタシースターは日本語版の他、英語版(北米・欧州向け)、ポルトガル語版(ブラジル向け。Tectoyがローカライズ化)、韓国語版(韓国向け。サムスン電子がローカライズ化)が存在する。この内、韓国語版のみタイトル画面もオリジナルの物を使用している。また、上記に加え非公式版(いわゆるROMハック版)で、フランス語版、ドイツ語版、ロシア語版がそれぞれ存在する。いずれも英語版をベースとしている。北米・欧州・ブラジル・オセアニアの他、香港・韓国でも発売された。アルゴル太陽系第一惑星パルマは、国王ラシークの元に繁栄を極めていた。そんな中で不気味な噂が流れ始める。国王ラシークが永遠の命と引き替えにアルゴル太陽系を邪教の者に売り渡してしまったと。そしてそれを裏付けるように、各惑星に異形の者の姿が現れ始める。カミニート居住区に住む15歳の少女アリサは、ラシークの企みを探っていた兄のネロを目の前で殺されてしまう。悲しみにうちひしがれるアリサは、やがて兄のショートソードを胸に抱き、兄の意志を継ぎラシークを倒してアルゴルに平和を取り戻すことを誓う、こうしてアリサは悲しみを乗り越え、宇宙を駆ける冒険へと旅立つのであった。 単体でサウンドトラックは市販されていない。セガコン-THE BEST OF SEGA GAME MUSIC-などのセガのさまざまなゲームから収録したアルバムにも数曲収録されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。