大里村(おおざとそん)は、沖縄本島南部にあった村。沖縄県では珍しく海が無い自治体であった。南風原町、東風平町、具志頭村との合併を協議していたが意見の一致を見ず、2004年9月30日に合併協議会が解散となったが、玉城村、知念村、佐敷町との4町村で合併し、南城市(なんじょうし)が2006年1月1日に誕生し、消滅した。村役場は仲間に置かれ、合併後は南城市役所大里庁舎となった。大里の地名は古くから史上にあらわれ、三山時代(1314 - 1429年)には「島添大里」として南山王の拠点であった「島尻大里」(旧高嶺村・現糸満市)と区別されていた。島尻大里のほうは17世紀後半に高嶺間切と改称されている。合併後、住所は南城市の次に旧村名の「大里」が頭につき「南城市大里字○○」となった。字大里でも「大里字大里」となる。道路路線バス琉球バス交通、沖縄バスが旧村内を通っている。36番・糸満新里線を除きすべて那覇バスターミナルから市内各地とを結んでいる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。