バーデン=ヴュルテンベルク州(標準、アレマン語:)は、ドイツ連邦共和国の16の連邦州のひとつ。ドイツ南西部に位置し、東はバイエルン州、北はヘッセン州、西はラインラント=プファルツ州およびフランス共和国のアルザス地方、南はスイス連邦に隣接している。16ある連邦州の中で3番目に広い州である。旧ドイツ帝国の構成国であるバーデン大公国、ヴュルテンベルク王国、プロイセン王国の飛び地であるホーエンツォレルン州(ホーエンツォレルン城がある)を前身とし、それらを引き継いだバーデンとヴュルテンベルクの2州が第二次大戦後、アメリカ軍とフランス軍の分割占領期を経て1952年に合併して新しく設立した州である。神聖ローマ帝国の時代には、シュヴァーベン大公領と、それを発展的継承したヴュルテンベルク公国、およびバーデン辺境伯領を中心に、多数の小国が存在した。さらに、州北部にあたる南フランケン地方(広義のフランケン地方の一部)は、西フランケン大公領を起源とし、のちにプファルツ選帝侯領などとして継承されていたが、19世紀初頭にバーデン領とヴュルテンベルク領に割譲・併合された地域である。そのような歴史的経緯から、同州は西部のバーデン地域と中・東部のヴュルテンベルク地域に大別される。実際にはさらに、両地域の北部一帯を含む南フランケン地方(ハイルブロン=フランケン地域連合、ライン=ネッカー広域連合の一帯)と、北部を除いたヴュルテンベルク中南部のシュヴァーベン地方(広義的にはバイエルンシュヴァーベン地方も含む)、そして北部を除いた西南部のバーデン地方という、3つの文化圏に分かれている。方言系統的として上部ドイツ語語群が多く、ヴュルテンベルク地方も含む州北部は上部フランケン語系(南フランケン語)に属し、南東部のシュヴァーベン地方のシュヴァーベン語と南西部のバーデン地方のはアレマン語系に属する。その他に高地ドイツ語に属し、かつてのバーデン領邦で使用されたバーデン語もある。また、歴史的に見てアレマン人のうちシュヴァーベン地方のシュヴァーベン人はカトリック、同じアレマン系でもバーデン地方の住民とヴュルテンベルク地方のフランケン人(南フランケン人)などはプロテスタント圏に属し、特にバーデン地方の住民はバーデン福音主義州教会とバーデン福音ルター派教会を信仰している。そのため、バーデン=ヴュルテンベルク州の各地方の住民には未だに文化的差異などがある。ドイツの中でも森が多い地域であり、バーデン地方の中心にはシュヴァルツヴァルト山地が横たわる。今日バーデン=ヴュルテンベルク州となっている領域は、神聖ローマ帝国の時代には多くの中小の聖俗諸侯領と帝国自由都市とで細分化されていた。しかし、ナポレオン戦争で混乱する中、1803年の帝国代表者会議主要決議によって、帝国内の教会領、弱小諸侯領、帝国自由都市の大半が取りつぶされ、有力諸侯の間で再編されることになった。その結果、この領域内にあった教会領と帝国自由都市は全廃され、大半の世俗諸侯が陪臣化された。1871年のドイツ帝国成立までには、に分かれていた。1918年のドイツ革命後のヴァイマル共和国下では、それぞれがそのまま、となった。第二次世界大戦後は、カールスルーエとミュンヘンを結ぶアウトバーン(現A8号線)のあたりを境に、北側がアメリカ合衆国占領地区に、南側がフランス占領地区になった。1945年のうちに、が発足した。この3州は、1949年5月23日にはドイツ連邦共和国の構成州となった。1952年4月25日、3州は合併してバーデン=ヴュルテンベルク州となった。州議会 (Landtag) の定数は143で、2016年3月13日に行われた前回選挙での政党別議席配分は以下のとおりである。バーデン=ヴュルテンベルク州では長らくキリスト教民主同盟の州首相が続いてきたが、東日本大震災による福島第一原子力発電所事故の直後に行われた2011年州議会選挙で、原発反対の同盟'90/緑の党が勢力を17議席から倍以上の36に伸ばし、緑の党出身のヴィンフリート・クレッチュマンが州首相に就任した。緑の党出身者が州首相となるのは初めてであった。2016年の選挙では緑の党が前回選挙から11議席伸ばし47議席として、州レベルでは初となる第1党の座を獲得した。ドイツキリスト教民主同盟は前回選挙から18議席減らして42議席とし、第2党となったが、この両党が新たな連立政権を発足させ、クレッチュマンが州首相の座を継続することとなった。なお、民主人民党 (DVP) は、自由民主党のバーデン=ヴュルテンベルク支部にあたる地方政党である。バーデン=ヴュルテンベルクの州政府は、州内を4つの行政管区 (Regierungsbezirke) に分けて、その地域にある地方自治体の活動を監督する。これらの行政管区は自治体ではなく、議会を持たない行政官庁である。また、各行政管区に3ずつ、計12の地域連合 (Regionalverband) がある。これは国土計画の整備・管理を行うために作られた公法人で、所属する郡や独立市の地方議会から代表が送られている。2つの地域連合には、州の垣根を越えて隣接州内の自治体も参加している。州の下級行政単位(地方自治体)は、35の郡 (Landkreis) と、郡には属さない9つの独立市 (Stadtkreis) からなる。後者は直訳すれば「都市郡」となり、1市単独で郡と同格の自治体として扱われることを意味する。2006年5月1日現在、郡にはその下級行政単位として、302の市 (stadt) と、798の町村(ゲマインデ、Gemeinde)が属する。市も含めた広義の「ゲマインデ」(基礎自治体)の総数は、1109である。それに加えて、2つの基礎自治体未設置地区(1つは定住者あり、1つは無人)がある。郡と郡庁所在地。冒頭の記号は、区分地図の記号に符合する。郡名のみドイツ語綴りを付記した。上記、郡庁所在地と独立市以外で、著名な観光地や歴史的な出来事の舞台となった町など。バーデン=ドゥルラハ辺境伯領とプファルツ選帝侯領であった地域、およびヴュルテンベルク北部に住む州民は主として福音主義教会に属している。他の地域、とりわけ州南部の州民にはローマ・カトリック教会の信徒が多い。バーデン=ヴュルテンベルク州は福音主義教会もローマ・カトリック教会にも年に4900万ユーロを給付金として一般会計から支払っている 。ドイツ全土において増加している無宗教者、キリスト教以外の他宗教に属する住民(例えばイスラム教徒)もいる。バーデン=ヴュルテンベルク州での無宗教者たちの一部は「ヴュルテンベルク・フマニスト」(DHUW)という組織に属しており、この組織も公法人上の社団として形作られている。下記の表はバーデン=ヴュルテンベルク州住民の帰属宗教を示している州内の主要キリスト教会は以下のようになっている。とはローマ・カトリック教会の司教区。バーデン福音主義州教会と ヴュルテンベルク福音主義州教会はドイツ福音主義教会(EKD)に加盟している福音主義教会である。バーデン福音ルター派教会はEKDには非加盟の古ルター派教会である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。