東武動物公園(とうぶどうぶつこうえん)は、埼玉県南埼玉郡宮代町と白岡市にまたがって立地している遊園地・動物園・プールからなる大規模アミューズメント・レジャー施設。東武鉄道グループの東武レジャー企画株式会社が経営している。開園時に上野動物園の名物飼育係でカバの飼育で名を馳せた“カバ園長”こと西山登志雄を園長に迎えて目玉とする一方、芸能人のコンサートなどのイベント会場としても運営することで、集客を図る経営をとったことで知られる。カピバラ・リスザルなどの飼育動物のうち草食獣を積極的に走らせるなどの工夫を行い、動物園としての運営を中心としている一方で、絶叫マシンなど多数のアトラクションの設置や夏期の大型プール運営など、テーマパークとしての評価も高い。同パークでは2000年3月より「ハイブリッド・レジャーランド」と銘打っている(1990年代は「ZOO & PLAYLAND」であった)。なお、当園の最寄り駅である東武鉄道の東武動物公園駅は、駅の開業当時は「杉戸駅」という名称であったが、当園の開園に先立つ1981年3月16日に現在の駅名に改称された。同時に営団地下鉄日比谷線(現・東京地下鉄日比谷線)との直通運転を同駅まで延長(従前は北春日部まで、その後日光線の南栗橋まで再延長)、2003年3月19日には東京地下鉄半蔵門線・渋谷駅経由、東急田園都市線・中央林間駅まで直通運転を開始し、利便性が向上されている。東ゲートの出入口付近には、東武動物公園駅の時刻表が掲示されている。同園には「東武動物公園の歌」(東武動物公園テーマソング)というテーマソングが存在し、主に園内放送やラジオCMで流れている。また東武動物公園駅では、2013年8月1日の午前10時より同曲をアレンジした楽曲を発車メロディとして採用されている。大きく分けると東側が遊園地、西側が動物園とプールからなる。東側と西側をつなぐ園内の交通手段は開園当初は存在しなかったが、1986年に動物園東端から西ゲート手前を結ぶロープウェイ「スカイウェイ」が開通。1989年に東ゲートから遊園地までの約1kmを結ぶ「イースタントレイン(現:太陽の恵み鉄道〜パークライン〜)」が開通した(2016年5月現在では西からハートフルランド駅 - リバティーランド駅 - 東ゲート駅の3駅がある)。2003年9月30日でスカイウェイが廃止され、代替策として翌月10月から東武バスの廃車車両を利用してシャトルバス「アニ丸ぶ〜ぶ」が運行を開始した。姫宮落川が公園内を横切り、笠原沼落が公園の池から流れ出る。公園内には広い池が多く、世界初の水上木製コースター「レジーナ」など池を利用した遊具がある。これらの池はかつて東武動物公園周辺に存在していた笠原沼に由来するものである。動物園にはホワイトタイガー(白毛のベンガルトラ)が2003年3月に来園し、関東地方では見かけられなかったこともあり動物園のシンボル的存在になった。2003年来園の「リュウ」は2012年に国内飼育最高齢で死亡したが、2008年10月18日来園の2頭が飼育展示されている。"公式サイト上の料金・チケットを参照のこと。"東武線(東上線を除く)各駅からの鉄道と路線バスの往復乗車券と入園券をセットにした「東武動物公園きっぷ」が出発地の駅窓口もしくは東武トラベル各店で発売されている。当園のシンボルキャラクター。開業19周年の2000年3月28日に登場。デザイナーは秋山孝である。後に園内の「トッピー広場」や年間パスポート「トッピー倶楽部」などの名称にも使われている。動物のエサの一部は、吉野家より寄付されている。加須市にある吉野家の東京工場では、1日約2tの白菜とキャベツの外葉が廃棄される。その中から190kgが使用されている。また動物園までの運搬も、吉野家の運搬車が使用されている。開園当初は東武鉄道で活躍していた鉄道車両が保存展示されていたが、1989年の東武博物館開業に際してほとんどの車両が同館へ移転された。唯一残ったものに貴賓車のトク500が存在したが、こちらも老朽化に伴い1996年に解体されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。